特に重要なお知らせは、ありません。
綾中日誌
離任式のようす
本日行われた、離任式のようすです。
たくさんの子どもたちが集まってくれて、綾中らしいあたたかい雰囲気の中、涙…涙…の離任式となりました。
離任される先生方が新天地でご活躍されることを願っております。
在校生と残った職員で新たな綾中学校を築いていきます。令和4年度も綾中学校の応援をよろしくお願いします。
修了式のようす
令和3年度修了式のようすです。
各学年と生徒会役員の代表者が3学期の反省を述べてくれました。それぞれ、今学期の反省と次年度に向けての決意が述べられていました。令和4年度の綾中学校も安心だなと感じたところです。
その後、校長先生から今年度のまとめのお話をいただき、子どもたちのがんばりを認め、褒めていただきました。
最後に、校歌を斉唱しました。コロナ禍のため、みんなで歌を歌えるよい機会となりました。
令和3年度を締めくくり、令和4年度に向けてのすばらしい修了式でした。
表彰のようす
修了式に先立って、表彰が行われました。
美術関係
読書感想文
多読賞
女子テニス部
などたくさんの子どもたちが表彰されました。
綾中生は今後も文武両道で頑張りますので、応援よろしくお願いします。
2年生ビッグイベント
2年生は修学旅行が実施できなかったため、3/22~24まで、修学旅行の代替行事を実施しました。
内容は百人一首大会や大清掃、クラスマッチ、ミニ運動会などで、子どもたちが企画・立案し、ルール等も確認して運営しました。
たくさんの場面で、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。また、行事の実施に向けて、子どもたちが計画を立てたり、準備を行ったりして、また成長した姿を見せてくれました。
修学旅行そのものが実施できず残念なところがありましたが、子どもたちに少しでも思い出に残る行事になったのならうれしいです。
祝440000件突破
本校のWebページの閲覧数が440000件を突破しました。これも保護者の皆様をはじめ、地域の方々などたくさんの皆さんに応援していただいているおかげです。これからも綾中生のがんばりをたくさん掲載していきますので、応援よろしくお願いします。
第75回卒業証書授与式
本日3月16日(水)は、第75回綾町立綾中学校卒業証書授与式が行われています。残念ながら、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、会場である体育館には卒業生と卒業生の保護者のみ(保護者は卒業生1人につき2名まで。各教室へは卒業生1人につき1名)となりました。そのため、1年生と2年生は各教室でリモートによる参加となりました。在校生たちは会場には入れませんでしたが、気持ちをひとつにして、卒業生をお祝いしてくれていると感じます。卒業生たちから渡された”バトン”を、在校生たちはしっかりと受け継いで綾中学校をさらに盛り上げてくれると信じます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの将来に大きなエールを送ります。
3年生を送る会
本日6校時、「3年生を送る会」が行われました。今年度はギリギリまで考慮しましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、マイクロソフトチームズを使った、リモートで実施しました。
校内のクイズを交えながら、1・2年生の体育大会のリーダーや部活動キャプテン会会長から3年生に対してのお礼の言葉を述べていきました。最後には後輩たちからの質問に答える形で、3年生から後輩たちへアドバイスをしたり、3年生からお礼の言葉を述べたりしました。
綾中らしいとてもアットホームな感じのホッとする会となりました。
いよいよあさってが卒業式。3年生が気持ちよく巣立ってもらえるためのひとつの行事になっていればと思います。
薬物乱用防止教室
3月11日(金)の6校時に「薬物乱用防止教室」がリモートで行われました。DVDを視聴して、薬物の怖さについて学習を深めました。今後の生活に活かしてほしいと思います。
学年末テスト
今日までの2日間、1、2年生は「学年末テスト」を行っています。令和3年度を良い締めくくりにしてくれることを期待します。
立志の集い
2月18日(金)に行われた「立志の集い」のようすです。感染対策を行いながら、2年生とその保護者で実施しました。
2年生は、将来に向けてそれぞれ「志を立てる」ことができました。今回の「立志の集い」を契機に更にいろいろな努力を続けてくれると思います。
今後も綾中生の応援をよろしくお願いします。
祝 430000件突破
信州ESDコンソーシアム成果発表会&交流会
1/31付けで、このWebページ上でお知らせしていましたとおり、本日、信州ESDコンソーシアム成果発表会&交流会が行われました。午前中の発表で、小学校3校、中学校2校が発表しました。綾中学校は生徒会の本部役員を中心に、生徒会で取り組んでいる、SDGsに関わる取組を発表してくれました。堂々とした発表で、子どもたちはもちろん発表を見ていた職員も、大きな学びとなりました。
発表してくれた子どもたちはもちろん、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。
信州ESDコンソーシアム成果発表会&交流会のご案内
「信州ESDコンソーシアム成果発表会&交流会」とは、全国にあるユネスコスクールどうしがお互いの学校での学びを発表し、交流を行う会です。
さて、この会がオンラインで行われますので、興味のある方は参加することができます。綾中学校の発表は、「会場2」で「11:00から」です。
詳細は下のURLかリンク先の資料をご覧ください。
URL
https://esd-nagano.org/conference2022/
資料はこちらをクリックしてください
ESDコンソーシアム.pdf
1年生の冬休み課題テスト
先週は2年生と3年生が実力テストを受けていましたが、今週は1年生が冬休み明けの課題テストに取り組んでいます。
冬休みの学習の成果がしっかりと表せられるといいです。
実力テスト
昨日と今日の2日間、2年生と3年生は実力テストに取り組んでいます。2年生にとっては初めての本格的な実力テスト。3年生にとっては入試前の最後の実力テスト。いずれにしても、冬休み中に準備してきたことを生かして、それぞれの実力を発揮してもらえるとうれしいです。
表彰のようす
始業式後に行われた表彰のようすです。男子バスケットボール部の生徒が表彰を受けました。
今年もたくさんの生徒が表彰されるとうれしいです。
始業式のようす
綾中学校は本日より3学期のスタートとなります。その始業式のようすです。
各学年と生徒会の代表による3学期の抱負が述べられました。それぞれの学年で学年らしい反省と目標が述べられていました。
校長先生からは新年の節目を大切にすることをお話しいただき、最後に全校生徒で校歌を斉唱しました。
すばらしい3学期になるといいと願っています。
祝 420000件突破
本校Webページの閲覧数が420000件を突破しました。これも保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々が応援してくださった結果だと思います。
これからも変わらず、綾中生のがんばりを掲載していきますので、応援よろしくお願いします。
1年間ありがとうございました
令和3年もあとわずかとなりました。今年も綾中生をたくさん応援してくださり、ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。
皆さま、よいお年をお迎えください。
リーダー研修会 その4
リーダー研修会のその4です。お互いの学校の代表に感想を出し合ってもらい、まとめとしました。たくさんの意見や考え方を知ることでお互いを尊重したり、大切にしたりすることができたのではないかと思いました。2時間半という長い時間でしたが、良い経験になりました。
リーダー研修会 その3
リーダー研修会のその3です。「私のSDGs宣言」を行なっています。自分なりに取り組める実践内容を発表しました。これからの生活に活かしていくことができるとうれしいです。
リーダー研修会 その2
リーダー研修会のその2です。SDGsの17項目をそれぞれ調べてまとめ、ポスターセッション形式で発表しました。短時間でまとめることも大変そうでしたし、発表も難しそうでしたが、協力しながらしっかり取り組んでいました。
リーダー研修会 その1
本日午後から行なっているリーダー研修会のようすのその1です。今年度も本庄高校生と合同で行なっています。SDGsへの理解を深める活動を行いながら、話し合い活動を行なってリーダー性を育成していこうとしています。今はダイヤモンドランキングを行なっています。
終業式のようす
本日行われた2学期終業式のようすです。
各学年と生徒会の代表4名が2学期の反省を述べました。その後、校長先生からのお話をいただきました。校長先生は、新しい年を迎えるに当たっての心構えなどを話してくださいました。
最後に全校生徒で校歌を斉唱しました。みんなで歌うことがとても貴重な時間になりました。全校生徒が集う時間を大切にしたいですね。
表彰のようす
本日行われた表彰のようすです。
読書感想文、感想画
作文
バスケットボール部
新体力賞
サッカー部
文化委員会主催の学級設営コンクール
文武両道の表彰でした。子どもたちのがんばりが認められ、とてもうれしい時間でした。今後も綾中生の応援をよろしくお願いします。
花壇づくり
本日午後に行った花壇づくりのようすです。子どもたちが花壇に苗を植えてくれました。手を真っ黒にしながら楽しそうに植えてくれました。綺麗な花が咲いてくれるとうれしいです。
認知症サポーター養成講座
本日午後に行われた「認知症サポーター養成講座」のようすです。認知症とは何か、寸劇の鑑賞、実際を想定したロールプレイ、グループワークなどたくさんの内容がありました。
この講座は例年、3年生で行なっていましたが、次年度から1年生を対象にしていくということで、今年度は全学年行い、今回は最後の2年生のようすです。子どもたちの優しさが随所に見られ、とても温かい気持ちになりました。
お忙しい中、子どもたちのために来てくださった包括支援センターの皆さま、地域の皆さま本当にありがとうございました。
読みがたり
今朝行われた、読みがたりのようすです。毎回子どもたちが絵本に熱心に集中しているようすを見ると、本の持つ力を感じます。
いつもお忙しい中、子どもたちのために時間を作ってくださるボランティアの皆さま、本当にありがとうございます。今回で、2年生は読みがたりから「卒業」することになります。1年半、こちらも本当にありがとうございました。
避難訓練を実施
本日の3校時に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定しての避難訓練でした。子どもたちは無言での避難ができ、真剣な態度でした。
訓練後に、消化器体験も行いました。実際に持ってみると意外に重いということがわかり、もしも…はない方がいいですが、そのもしもに備えることができたのではないかと思いました。
空気が乾燥する時期なので、そういう意味も含めて気をつけて色々なことに備える必要があると感じました。
雑巾をいただきました
表彰のようす
12月1日(水)午後に行われた全校集会での表彰のようすです。表彰を受けたのは
柔道部
陸上競技部
英語弁論
美術
読書感想文、感想画
理科の自由研究
俳句
英単語コンテスト
非常にたくさんの子どもたちが表彰を受けることができました。スポーツ部門だけでなく、文化面もたくさん表彰されたことも喜ばしいことです。普段のがんばりがこのように形になり、本当にうれしく思います。
今後も、綾中生の応援よろしくお願いします。
みやざき小中学校学習状況調査
本日と明日の2日間、「みやざき小中学校学習状況調査」が行われます。2年生の子どもたちががんばっています。
日頃の学習の成果を発揮してくれるとうれしいです。
期末テストおよび実力テスト
先週末2日間、1・2年生は期末テスト、3年生は実力テストを実施しました。日頃の努力の成果がしっかりと結果に出ることを願っています。
祝 410000件突破
スクールコンサート
11月18日の午後、スクールコンサートが行われました。
今回、演奏してくださったのは津軽三味線の村上三絃道のみなさんでした。日本各地の民謡や綾音頭に加え、子どもたちにとって身近な曲も演奏してくださいました。
子どもたちが実際に演奏させてもらえる時間帯もあり、みんなで楽しく手拍子を交えて鑑賞することができました。
最後に全校生徒を代表して文化委員長がお礼のあいさつをして、CDをいただきました。
迫力ある演奏で、貴重な時間を過ごすことができました。村上三絃道のみなさん、本当にありがとうございました。
読みがたり
月1回行われている読みがたりのようすです。毎回、子どもたちが絵本に真剣に向き合っているのがとても印象的です。
お忙しい中、いつも子どもたちのために時間を作ってくださってありがとうございます。
学校林活動表彰
第16回『水と緑の森林づくり』県民ボランティアの集いにおいて、生徒の緑化に関する教育や体験活動等に積極的に務め優秀な成果を収めた学校として綾中学校が表彰されました。写真は、賞状と副賞としていただいたパイナップルツリーです。パイナップルツリーは、学校の玄関にあります。来校の際には、ご覧ください。
ユニクロ服のプロジェクト
合唱発表会
1の1
1の2
2の1
2の2
3の1
3の2
本日午後行われた、合唱発表会のようすです。
全校生徒がそろって行われる合唱は2年ぶりで、やはりとてもうれしい時間でした。新型コロナウィルス感染症対策で、音楽の時間だけの練習で、学級での練習ができない中でしたが、子どもたちは音楽科の先生のご指導の下、すばらしい合唱を披露してくれました。最後に、2名の先生に講評をしていただき、子どもたちへそれぞれ”ありがとう”の言葉を送られていました。
保護者の皆さまもお招きできませんでしたが、その分、Zoomでの配信を行って鑑賞していただくことができました。
子どもたちにステキな時間をもらえて感謝ばかりです。そして、ご指導いただいた音楽科の先生にも感謝しかありません。
来年度も楽しみにしたいと思います。
合唱発表会リハーサル
今週金曜日に行われる合唱発表会のリハーサルを行なっています。全校生徒がそろっての合唱は2年ぶりとなりますが、今年度は新型コロナウィルス感染症対策で、学校関係者のみでの開催となります。しかし、当日はZoomでの配信を行いますので、保護者の皆さまや地域の方々はそちらをご覧になっていただければと思います。
本番をお楽しみに。
出発しました!
本日行われる地区駅伝競走大会に出場する子どもたちが乗るバスが出発するようすです。生目の杜の会場を疾走します。応援よろしくお願いします。
県秋季大会・駅伝大会激励会
昨日行われた県秋季大会の激励会のようすです。
男子バスケットボール部
柔道男子
陸上競技部
バドミントン男子
女子ソフトテニス部
駅伝部
がそれぞれ大会への意気込みを述べてくれました。
男子バスケットボール部の主将が元気いっぱいの選手宣誓を行い、生徒会代表や校長先生からの激励の言葉をもらっていました。
保護者の皆さまや地域の方々、応援よろしくお願い致します。
表彰のようす
先日行われた、地区秋季大会の表彰のようすです。
男子バスケットボール部
柔道男子団体
柔道個人
陸上競技個人
が表彰を受け、県大会に出場します。応援よろしくお願いします。
高等学校説明会
本日は午後から、3年生と2年生を対象に高等学校説明会を実施しています。
子どもたちの説明を聞いてみたい学校から、4つの学校を選択して、少人数に分かれて説明を受けています。
今回は県立高等学校に9校、私立高等学校5校の合計14校に来ていただいています。子どもたちの進路選択に活かしてもらえたらと思っています。
後期の清掃集会のようす
本日6校時、後期の清掃集会が行われました。年に2回、清掃の仕方等を全校生徒で確認する時間です。
先日、新生徒会役員の認証式が行われたので、新全校整美委員会の初仕事でもありました。
全校生徒で清掃の仕方を確認し、新しい清掃場所に分かれて実際の清掃を行いました。きれいな綾中を全校生徒で保っていきたいと思います。
鑑賞教室のようす
本日の3・4校時、鑑賞教室が行われました。今年度の鑑賞教室は観劇で、現在のコロナ渦の状況では非常にありがたい機会となりました。子どもたちにとっては、自分たちに非常に近い内容の劇で、入り込みやすかったようでした。
劇の後にも、声を出さずに気持ちや考えを伝え合わせるワークショップを実施してくださり、子どもたちは笑顔で参加していました。
本当に貴重な時間となり、感謝ばかりです。本当にありがとうございました。
生徒会役員解任式・認証式
10月20日(水)の5校時、生徒会役員の解任式と認証式が行われました。
まずは、旧生徒会役員の解任式が行われ、3年生の子どもたちが自分たちが活動してきた熱い思いを後輩たちにしっかりと伝えてました。その言葉を聞くと、忙しい中にも充実した時間を過ごせたのだろうと感じ取ることができました。そして、新生徒会役員から旧生徒会役員へ記念品が渡されました。
次に、校長先生より新生徒会役員一人ひとりに認証状が手渡され、新生徒会が発足しました。新生徒会役員を代表して新生徒会長のあいさつがありました。先輩たちが行ってきた活動を引き継ぎつつ、自分たちらしい生徒会活動を実践していくために綾中生全員の協力を呼びかけていました。
旧生徒会役員の子どもたちへの感謝と新生徒会役員への期待でいっぱいです。保護者の皆さまや地域の方々、子どもたちへのねぎらいと応援をよろしくお願いいたします。
祝 400000件突破
今後も綾中生のがんばりをどんどん掲載していきますので、応援よろしくお願いします。
宮崎地区中学校秋季体育大会の結果です
県大会出場は
陸上競技 1名
柔道男子個人 3名
バドミントン男子 シングルスとダブルスの2ペア
ソフトテニス女子 個人戦1ペア
バスケットボール男子
以上です。
どの部も一所懸命ベストを尽くしてがんばっていました。保護者も皆様も応援ありがとうございました。
オープンウィーク中です
綾中学校では今週の木曜日まで、オープンウィーク中です。玄関で検温や消毒等をし、入校証を受け取っていただくと、授業のようすを見ていただけるようになっています。1階には書道や美術の作品が、2階には理科の自由研究や家庭科の作品等が展示してあります。
お時間があれば来校していただけるとありがたいです。
服のチカラプロジェクト
現在、3年生が行っている「服のチカラプロジェクト」のようすです。
内容としては、世界中の苦しんでいる難民の方々に着られなくなった子ども服を回収して届けようというものです。
綾保育園、中坪保育所、綾幼稚園、綾小学校、綾中学校、児童館、てるは図書館、綾町役場の計7カ所に回収ボックスを設置しており、10/24まで回収しています。回収場所にポスターも掲示してありますので、詳細はご覧ください。
ご参加いただけると幸いです。よろしくお願いします。
読みがたり
今朝の読がたりのようすです。久しぶりの光景に何となくホッとした瞬間でした。子どもたちも絵本に集中していました。
読がたりボランティアの皆さま、お忙しい中、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
中体連秋季大会激励会
月曜日に行われた中体連の秋季大会に向けた激励会のようすです。コロナ禍の中、大会や練習が制限されてきた中で、新チームとなって初めての大きな大会となります。各部とも大会への意気込みを精一杯述べてくれました。
週末からそれぞれの部がそれぞれの会場で試合を行います。応援よろしくお願いいたします。
3年生の中間テスト
本日から2日間、3年生は中間テストを行っています。日頃の学習の成果を十分に発揮できることを願っています。
生徒会立会演説会および投票
本日、任期満了に伴う綾中学校生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。
今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、マイクロソフトチームズというソフトを活用したリモートでの演説会を行いました。
演説者としては”目の前に人がいない”という状況での演説で、違った意味での緊張感があったのではないかと感じました。そういう中でも、どの候補者も綾中をもっとよくしていきたいという強い思いを込めた演説をしてくれていました。本当に心強い思いでいっぱいになりました。
その後、綾町の選挙管理委員会にお願いして、実際のものとほとんど同じ「入場券」をもって投票所である体育館に入場し、本物の記載台や投票箱を使って投票を行いました。とても落ち着いた雰囲気の中で投票が行われました。
3~5年後の実際の選挙にもつなげてもらえればと考えています。
タブレットの設定中
ICT支援員の先生の指導のもと、個人用のタブレットの設定を行っています。子どもたちはとてもワクワクしていて一所懸命に設定を行っていました。やっぱりタブレットが自由に使えるのが嬉しいようです。どんどん活用していきたいです。
祝 390000件突破
第75回 体育大会終了
第75回体育大会が無事に終了しました。天気が不安定で、雨もたくさん降ってきたため、一部中止した競技もありましたが、そういう状況の中でも子どもたちが一所懸命に競技や応援に取り組んでくれたお陰で、とても盛り上がった体育大会になりました。
今年度の結果は…
競技の部 優勝 白団
応援の部 優勝 白団
ということで、白団のW優勝でした。
保護者の皆さまや地域の皆さま、子どもたちへのたくさんの応援、ありがとうございました。
第75回体育大会開催
天候が心配されましたが、第75回の体育大会が開催されます。子どもたちのがんばりに精一杯の応援をよろしくお願いします。
体育大会予行練習のようす
本日は午後から体育大会の予行練習を行っています。暑さに負けず、感染症対策を十分に行いながら、開会式や閉会式の内容や各競技の入退場、各競技役員の仕事内容などたくさん確認しながら、9月12日(日)の本番に備えたいと思います。
体育大会練習
週末に行われる体育大会に向けて、各団で一所懸命に練習を行っています。例年全校生徒が集まって練習をしています。今年度は感染対策を重視して、団ごとの練習を中心にして行っています。子どもたちはたくさんの笑顔で練習しています。週末がとても楽しみです。
課題テスト、実力テスト
今日と明日の2日間、1・2年生は夏休みの課題テストを、3年生は実力テストをそれぞれ実施しています。
夏休みに行った“準備”がしっかりと“成果”として表してくれることを願っています。
本日より2学期のスタートです
コロナウィルス感染症対策により、始業式を放送で行いました。各学年と生徒会の代表から2学期の抱負が述べられ、校長先生からのお話しもいただきました。
コロナウィルス感染症への対策をしっかりと行いながら、子どもたちが、学習や部活動、学校行事と充実した2学期になればいいと思います。2学期も応援、よろしくお願いいたします。
祝 380000件突破
これからも綾中の生徒たちの活動やいろいろな出来事を載せていきますので、応援よろしくお願いします。
S.Cによる研修
本日の研修の2コマ目は、S.Cによる研修で『「ネット依存」への対応』という内容でした。
現在の子どもたちにとって切っても切れない“ネット”との関わりについてで、非常に勉強になりました。たくさんの資料に基づいて講義をいただいたので、今後の指導に大いに役立てていきたいと感じました。
お忙しい中、ご準備ありがとうございました。
救命救急法の研修
本日の研修で、救命救急法を行いました。
年に1回、講師を招いて行っていますが、本年度も宮崎北消防署西部出張所の方に来ていただき、研修を行いました。
「もしも…」はないに越したことはありませんが、備えておくことは大切なので、本日の研修を復習しておきたいと思います。
全校集会のようす
登校日での全校集会のようすです。
校長先生から夏休みのようすや東京オリンピック、新型コロナウィルス感染症対策についてお話がありました。
充実した夏休みにしてほしいと願うところです。
表彰のようす
本日、綾中学校は登校日となっています。
登校日に表彰が行われました。
柔道
陸上競技
吹奏楽
それぞれすばらしい成績でした。尚、柔道と陸上競技は九州大会にも出場します。応援をよろしくお願いします。
生徒会から
生徒会の取り組みのようすです。
文化委員会は学級設営コンクールの表彰を行いました。
1位は、3年1組と3年2組、3位は1年1組でした。
次に整美委員会から、夏休み中の「ペットボトルキャップ回収」の案内がありました。この活動はSDGsの3番、12番、17番に対応する活動です。
各委員会で素晴らしい取り組みが行われています。
1学期終業式
1学期の終業式のようすです。各学年と生徒会の代表が1学期の反省を発表しました。校長先生からも1学期の総括をしていただき、お褒めの言葉をいただきました。最後に子どもたちの指揮と伴奏で校歌を斉唱しました。
明日からの夏休みとその後の2学期に向けて、気持ちを切り替えて、さらにがんばっていくことができそうです。
結団式
本日行われた「結団式」のようすです。
今年度の体育大会のスローガンは、
「本気(ガチ)で耀け 笑顔と感動 追いかけろ 勝利への1歩」
になり、このスローガンのもと子どもたちは一所懸命に頑張ります。
団長どうしが、ちょっとしたゲームを行なって団の色も決定しましたあ。その後、校長先生より、団旗が授与されました。
1組団が赤団に、2組団が白団となりました。本番がとても楽しみになって来ました。
県大会および吹奏楽コンクール激励会
昨日、県大会出場チームおよび県吹奏楽コンクールに向けての激励会が行われました。それぞれの部から意気込みが述べられ、生徒会代表の応援の言葉も伝えられました。
生徒を代表してソフトテニス部のキャプテンが堂々と選手宣誓を述べてくれました。校長先生からも激励の言葉をいただき、決戦への雰囲気も整いました。
最後に、宮崎県吹奏楽コンクールに向けて吹奏楽部が課題曲と自由曲の2曲を演奏してくれました。素晴らしい演奏で、全職員と全校生徒で聞き入ってしまいました。
県大会出場チームおよび吹奏楽部への応援をよろしくお願いします。
表彰のようす
先日行われた宮崎地区中学校総合体育大会柔道競技で優秀な成績をおさめた子どもたちが表彰を受けました。
他の部も続いて星いいところです。
期末テスト
昨日と今日の2日間行われた1学期の期末テストのようすです。地区中総大が延期になったことから、この2日間に実施することになりました。
子どもたちには日ごろの努力の成果をしっかり発揮してくれていたらと願っているところです。
情報モラル教室
先週の金曜日に行われた「情報モラル教室」のようすです。
夏休み前という大切な時期に専門家をお招きして講話をしていただきました。子どもたちにはぜひ、自分の生活に生かしてほしいと思います。
2年生の綾町自主研修
本日午後行われた、2年生の綾町自主研修のようすです。町内の事業所や綾町役場等を訪問し、インタビュー等を行ってきました。町のことをより深く理解して、町に貢献できるように調査を進めていきます。
宮崎地区中学校総合体育大会選手激励会
昨日、宮崎地区中学校総合体育大会の選手激励会が行われました。宮崎県独自の緊急事態宣言の影響で延期となっていた地区の中体連の大会です。
3年生にとっては最後になるかもしれない大会です。精一杯がんばってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
短歌の表彰
昨日行われた綾町の短歌募集に関する表彰のようすです。中学生が5名表彰された中に綾中生の3年生が2名表彰を受けました。文化面での活躍もとてもうれしいです。
読み語り
昨日行われた読み語りのようすです。絵本にじっくりと耳を傾ける中学生です。お忙しい中、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
交通安全教室
本日午後、西都自動車学校の方々に来ていただいて、交通安全教室が行われました。コロナ感染症の関係で2年ぶりの開催となりました。
法令に関すること、イヤホンで音楽を聴いていたら車が近づいて気づくことができるか、実際に自転車に見立てた段ボールと車がぶつかったらどうなるかなど実演を兼ねて、講義を行っていただきました。
子どもたちに自分の命は自分で守るという基本的な部分と、法令等を合わせて理解してもらえたと思います。
部活動生集会
宮崎地区中学校総合体育大会や各種コンクールに向けての部活動生集会を行いました。全体で、なぜ部活動に取り組んでいるのか考えた上で、部活動に対するお話を聞いて、部活動への取り組みを改めて考え直しました。今まで以上にたくさんの人たちに応援してもらえる綾中の部活動生となるために。
エコバッグ作成のようす
5月20日(木)のてるはの時間(総合的な学習の時間)で、1年生が新聞紙を使ってエコバッグを作成しました。
先日行われた生徒総会の中でも話題になったことでもあり、今後いろいろな場面で活用されていくと思います。
ご家庭でもいかがでしょうか。
祝360000件突破
令和3年度生徒総会のようす
令和3年度綾中学校生徒総会のようすです。今年度の生徒総会は、感染対策を行なった上での開催としました。
綾中学校生徒会スローガン「Lead〜綾中が導く持続可能な世界〜」です。このスローガンのもと、綾中学校の生徒会活動が行われます。全校生徒で真剣な話し合いのもと、いろいろなことが決定していきました。
今年度の生徒会活動のスタートです。今後の活動がとても楽しみです。
避難訓練のようす
本日午後に行われた避難訓練のようすです。今回は地震を想定してのものでした。3分弱で全員の避難が終わりました。みんな真剣に取り組んでくれました。
生徒総会に向けての学級討議③
14日(金)の生徒総会本番に向けての最後の学級討議です。質問やその返答など事前準備をしっかりと行なっています。本番に向けて盛り上がってきました。
生徒総会に向けての学級討議②
生徒総会に向けての学級討議の2回目です。今回は各専門委員会や各学年委員会が作っている年間計画に対する討議でした。子どもたちが前向きに議論していて、生徒総会が楽しみになってきました。
てるはの時間のようす
令和3年度のてるはの時間がスタートしました。例年通り
1年生は「Search for Aya(自然への探究)」
2年生は「Search for Human(人への探究)」
3年生は「Search for I(自分への探究)」
に分かれて探究学習を進めていきます。画像は2年生のようすです。
生徒総会に向けて①
本日4校時、生徒総会に向けての学級討議の1回目が行われました。
令和3年度の生徒総会スローガンである「Lead〜綾中が導く持続可能な世界〜」の達成に向けて各学級から提案していく内容を話し合いました。5月14日に向けて盛り上がっていくと思います。(画像は2年生のようすです)
参観日・PTA総会
本日は、参観日・PTA総会となっておりました。ほぼ2年ぶりの開催となりました。授業参観や学級懇談、PTA総会などのたくさんの行事にたくさんの保護者の皆さまに学校に来ていただくことができ、学校が活気づいたように思いました。今後も応援よろしくお願いします。
前期清掃集会
本日6校時、前期の清掃集会を行いました。担当の先生の話、清掃の流れの動画視聴、生徒会役員によるPPを使った説明等で清掃時間の内容を全校生徒で清掃の流れを確認しました。 10分間の清掃時間を大切にし、きれいな綾中を保っていきたいと思います。
年間ガイダンス
本日5校時、「年間ガイダンス」を行いました。
学習
保健室
給食
部活動
生活
この5つの面を全校生徒と一緒に確認しました。全校生徒でいろいろな面を「そろえて」過ごし、すばらしい中学校生活にしていきたいと思います。
第75回入学式
本日令和3年度第75回入学式が行われました。新入生が72名入学し、全学年がそろいました。在校生が参加できない入学式となりましたが、元気いっぱいの返事ですばらしい入学式となりました。
全校生徒がそろい、更に活気あふれる綾中学校になると思います。保護者の皆さまや地域の方々、今後とも応援よろしくお願いします。
始業式のようす
令和3年度第1学期始業式のようすです。新2年生や新3年生、そして生徒会を代表しての挨拶があり、いよいよ本格的に令和3年度がスタートしました。
校長先生からお話をいただき、子どもたちも気持ちを切り替えて頑張ろうという気持ちが高まったのでは奈いかと思います。また新しい気持ちでがんばってくれることに期待したいと思います。
保護者の皆さまや地域の皆さま、本年度も綾中学校の応援よろしくお願いします。
新任式のようす
令和3年度の新任式のようすです。昨年度末、たくさんの先生方とお別れし、寂しい思いをしていました。今回、11名の先生方をお迎えして、綾中に更に新しい風が吹いてくることでしょう。新しくお見えになった先生方、どうぞよろしくお願いします。
祝350000件突破
早速ですが、本校のWebページが350000件を突破しました。これも保護者の皆さまをはじめ、地域の方々などたくさんの方々にたくさん見ていただいている結果だと思います。
今年度も昨年度同様、綾中生のがんばりをたくさん掲載していきますので、今後とも応援よろしくお願いします。
離任式のようす
本日行われた離任式のようすです。8年間勤務された先生を含め、12名の先生方とお別れすることになり、涙、涙…の式となりました。卒業生をはじめたくさんの子どもたちが集まってくれ、綾中らしい本当に心温まるステキな式でした。
先生方のこれからのご活躍をご祈念いたします。ありがとうございました。
修了の日のようす
先日の修了の日のようすです。1年間の大きな成長を見ることができました。全校生徒での校歌斉唱もあり、ステキな修了式となりました。
本年度最後の学校通信です
本年度最後の給食でした!
みんなでおいしくいただきました!
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
宮崎県での自転車の盗難が増えているそうです、特に施錠をしていない自転車が大半を占めていますので、盗難防止に向けて施錠を必ずする意識付けをしていきましょう。防犯意識の向上は、自転車はもちろん、自分を守ることにもつながります。
また、SNS上で簡単に儲かる海外でのバイトという告知が増えているそうです。軽はずみな気持ちで関わってしまうと、人生を左右してしまいかねない事態になることもありますので、誘いにのらないように気をつけてください。【啓発資料①】学年末休業前自転車安全指導.pdf
引き渡しの際の、保護者の車の動線動画です。
https://drive.google.com/file/d/1ineU6u-aMStiM8obXVTdDJbeBAOTx_E6/view
最近、社会では、Wifiからの情報流出が増えているそうです。皆さんの中にも、通信速度を保つために日常的に利用する人もいると思いますが、安全性や信憑性の高いものかどうかをしっかり見極める意識をもちましょう。3月啓発資料.pdf
インターネット・SNS利用がきっかけとなる犯罪が増えています。被害者・加害者にならないように、どのような事案が発生しているのか知識として把握し未然に防止してください。春先は特に問題行動が増えます。緊張感を保つことに努めましょう。
インターネットを扱う上で、被害者だけでなく加害者になりうることもあります。言動に緊張感・責任感をもち危機管理を高めた発信や受信の仕方を身につけましょう。言葉は時として刃物のように人を傷つけることがあります。人の心に+の影響をもたらす言葉を使いましょう。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf