トップページ

学校からのお知らせ

高校説明会と礼法指導

6月6日(木)の総合的な学習の時間に、3年生は高校説明会、2年生は礼法指導を行いました。

3年生の高校説明会では、各高校の先生方が、プレゼンテーションを使い、それぞれの学校の特色を分かりやすく説明していただきました。3年生にとって、これまで漠然としていた高校進学のイメージが、少し、はっきりしてきたのではないでしょうか。

6月20日(木)には県立高校の説明会を計画しています。

2年生は、来月に計画されている職場体験学習に向けて礼法指導を実施しました。

講師として、都城商業高校から先生と本校を卒業した9名の生徒に来ていただき、マナーについてグループ討議をしたり、お辞儀の練習をしたりしました。

ワークシート

 

0

生徒総会

5圧30日(木)に生徒総会を行いました。

今年度の生徒会スローガンは「始動 ~いざ出陣の時~」で、「今まで引き継いだ伝統をさらに発展させ、新しいことを始める」という意味が込められています。

総会では、山之口中の新しい取組としての「小中学校の交流」と「校則の見直し」についてのニつの議題で、互いの意見を交わしました。

0

推戴式(地区中学校総合体育大会)

5月27日(月)に地区中学校総合体育大会の推戴式を行いました。各部のキャプテンが抱負を発表しました。

地区中学校総合体育大会は6月1日(土)から6月10日(月)まで実施されます。

最後の中体連である3年生はもちろんですが、1・2年生も、悔いの残らないように万全の体調で臨めるように、大会までコンディションを整えながら練習に励んでください。

サッカー部

野球部

女子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部

ソフトボール部

女子バレー部

男子バレー

水泳

剣道

陸上

生徒代表 激励の言葉

選手宣誓

0

春の体育大会

5月18日(土)に体育大会を実施しました。

初めての5月開催で、準備の日数が少なかったのですが、3年生やリーダー、実行委員を中心に、準備を進めてきました。

当日は晴天に恵まれ、日なたは少し暑さを感じましたが、日陰は過ごしやすく、競技や応援がおおいに盛り上がりました。

スローガン「絆 ~仲間と共に最高の笑顔で最高の思い出を~」

 今日は、すてきな笑顔がたくさん見られました。そして、最高の思い出ができ、みんなの絆が深まった1日になりました。

 

0

小中合同あいさつ運動

5月7日(火)、9日(木)、10日(金)に小中合同あいさつ運動を実施しました。

3年生と2年1組の生徒が出身小学校へ行き、小学生やまちづくり協議会の方たちと一緒に元気にあいさつを行いました。

また、中学校の正門では、生徒会とまちづくり協議会の方たちとであいさつを行いました。

0

交通安全教室、連休指導

5月2日(木)の5時間目に、交通安全教室と連休指導を行いました。

◎ 交通安全教室  交通規則やマナーを守って、命を守りましょう。

 生徒会生活委員長と副委員長による自転車通学のルールやヘルメットの正しい着用、自転車置き場での留め方など説明があった後、学校周辺の危険箇所の確認とヘルメット着用の大切さについてのVTRを見ました。

   あごひものゆるみがないか、など、ヘルメット着用の確認をしました。

 

◎ 連休指導  「安全・安心」な連休を過ごすために決まりやマナーを守ろう!

 ○ 交通事故・水難事故の防止

 ○ SNS上のトラブル防止

 ○ 健康管理・熱中症予防

 ○ お店や公園利用のマナー

0

体育大会結団式

4月25日(水)に、体育大会実行委員会主催の結団式が行われました。

今年度は5月に体育大会を実施するので、いつもよりずいぶん早い結団式です。

今年度のスローガンは「絆 ~仲間と共に最高の笑顔で最高の思い出を~」です。

スローガン発表の後、両団の団長・副団長・リーダーらによる握力測定対決やフリースロー対決などの結果、赤団・青団が決定しました。

5月になったら、本格的に練習が始まります。

実行委員勢ぞろい

握力合戦 

上体起こし合戦

ジグザグドリブル競争 

副団長によるスリーポイントシュート合戦

団長による20Mダッシュ

0

授業参観・学級懇談・PTA総会 ありがとうございました

4月23日(火)は午後から授業参観、学級懇談、PTA総会を行いました。

あいにくの雨模様でしたが、多数の方の参観ありがとうございました。

また、PTA総会では1年間の活動計画などを立てることができました。

これから1年間よろしくお願いいたします。

 

0

新学年のスタート

4月9日(火)に入学式が行われ、全校生徒173名で学校生活がスタートしました。

新入生に早く中学校生活に慣れてもらうために、生徒会主催の対面式やオリエンテーションが行われました。

対面式では、1年間の主な行事や各委員会の活動についての説明がありました。

オリエンテーションでは、学習面や生活面についての説明がありました。

清掃について

新入生のみなさん、分からない時には先輩に相談してください。

0

学校通信

学校通信を「学校だより」フォルダ:R6学校通信にアップしました。

不定期ではありますが、学校だよりを発行いたします。

お時間のある時にご覧いただけると幸いです。

 

0

令和6年度 1学期始業式

4月8日(月)に新年度の1学期始業式が行われました。

新2・3年生の代表生徒と生徒会代表生徒が1学期の抱負を発表しました。

 〇 日頃から集中して学習に取り組む。

 〇 わからない所や苦手な教科は、質問をしたり繰り返し解したりして克服する。

 〇 検定にも積極的に挑戦する。

 〇 部活動では、先輩や先生のアドバイスを生かして練習する。全員が一丸となって練習に取り組む。

 〇 行事では、3年生が中心となるが、一人一人が山之口の顔として自覚し、全校生徒で協力して取り組む。悔いを残さないように精一杯取り組む。

 〇 生徒会で新しいことに取り組んでいきたい。

校長先生の話

 〇 ことばを大切にしてください。感謝のことばを増やしましょう。ことばを育てることは心を育てることです。

 〇 当事者意識を持ちましょう。「誰かがしてくれる」ではなく、自分になにができるのかを考えて行動しましょう。失敗から学ぶこともたくさんあります。

 〇 学び合う学校にしていきましょう。互いの違いを認め合い、みんなが自分らしくいられる学校にしていきましょう。

0

修了式

3月26日(火)に修了式を行いました。

16日に3年生が卒業し、いつもより少ない人数での式でしたが、1年間の締めくくりの意識と次年度への心構えをしっかり持てたようです。

【各学年と生徒会代表生徒の「1年間・3学期を振り返って」】

〇 毎日の宅習を工夫し、苦手教科を頑張ろうという思いが少しずつ強くなった。

〇 朝自習や家庭学習の充実ができている。

〇 毎日あいさつをしているうちに、自分からあいさつができるようになった。

〇 授業はもちろんだが、授業以外にもたくさんの経験を積み、成長できた1年だった。

〇 次の学年では、時と場に応じた判断が今以上にできるよう、学年としての雰囲気を作っていきたい。

〇 下学年の手本となり、学校を引っ張っていきたい。

 1年生代表

2年生代表

生徒会代表

【修了証授与】学年代表の生徒に修了証が手渡されました。

【校歌斉唱】

0

あじさい植樹

3月7日(木)に、2年生があじさい公園で、植樹を行いました。

それぞれの場所にあじさいを植えました。

数年後に、花が咲くことを願ってます。

0

人形浄瑠璃資料館見学

1年生は、3月7日(木)の総合的な学習の時間に山之口麓人形浄瑠璃資料館を見学しました。

麓地区に伝わる文弥節人形浄瑠璃は、三味線・語り・人形操りが一体となって独特の節回しで物語を演じ、過去・現在・未来へと、この文化の継承に取り組んでいるところが評価され、平成8年に国の重要無形民俗文化財にされています。

この日は、保存会の方々に人形浄瑠璃の歴史や特徴をお話ししていただき、2つの演目のダイジェスト動画を視聴しました。また、麓小学校を卒業した生徒たちがお手本となって人形の操作を実演してくれました。

全国的にも数か所にしか残っていないという貴重な形式の人形浄瑠璃に触れる機会を通して、郷土への関心や学びをさらに深めていました。

0

3年生から学ぶ会

 2月29日(木)午後の1年生の「総合的な学習の時間」では、「3年生から学ぶ会」と題して、これまでに合格や合格内定をいただいた3年生に、体験し終えたばかりの受験について教えてもらいました。

 会の前半は、受験した高校の紹介や試験の内容、それまでにしてきた準備などを話してくれました。中には、3年に進級する前から学年全員で取り組んだ問題集や隅々までびっしりと書き込んだ宅習ノートを回覧してくれる3年生もいて、1年生は興味深く聞き入っていました。

 後半では、実際に出された面接での質問を大型テレビに映し、1年生同士で面接官役と受験生役を入れ替わりながらロールプレイングし、短時間で考えをまとめ発表することの難しさを実感していました。

 3年生の、リアルな体験談や今後の授業や係活動、部活動など学校生活のあらゆる場面に積極的に取り組んでほしいという願いを、1年生は真剣に受け止めていました。また、自分の受験が終わっても、県立高校一般入試を来週に控える級友のために一緒に勉強したり係活動をフォローしたりしている3年生の姿を、これからの自分たちの指針として目に焼き付けていました。

0

校外学習(2年生)

2月29日(木) 2年生は、御池青少年自然の家に行き、体験活動を行いました。

まずは、火おこし活動を行いました。雨のためか、火はつきませんでしたが、みんなで協力して取り組むことができました。

その後、カレーを作りました。米を研いだり、野菜を切ったり、班員と協力して取り組みました。どの班も美味しく作れました。

食事後、片付け・清掃をしました。職員の方に挨拶をして、体験活動が終わりました。様々な体験をした充実した体験活動になりました。

 

0

立志式

2月8日(木)は1・2年生の参観日でした。1年生は修学旅行の説明、2年生は立志式が実施されました。

立志式では代表生徒の作文発表、全生徒が将来の夢やどんな人になりたいかを発表する「立志の誓い」、全体合唱「希望という名の花を」、「誓いのことば」がありました。

代表生徒の作文発表

代表生徒の作文発表

全体合唱「希望という名の花を」

体育館後方には、各自が選んだ言葉を書いた色紙が並べられました。

式の後は、学級に分かれて、総合的な学習の時間に調べた「SDGs」の発表を行いました。

今日の決意を忘れず、成長していってください。

みんながどんな人生を歩み、どんな大人になるのか楽しみです。

0