学校の様子・お知らせ

学校の日程や様子をお知らせします。

本日(7/20)の日程と薬物乱用防止教室の様子

本日は1学期終業の日となります。清掃、終業式、学年集会、学活、給食という日程で、12:40分に下校となります。部活動は14:30からで、下校完了16:30です。部活動をする生徒は14:30までは自分の教室で夏休みの課題を行います。

昨日の薬物乱用防止教室の様子です。
学校薬剤師の長船克彦様にお話しをしていただきました。




お話の中で使用されたスライドを一部紹介します。



本日(7/19)の日程と県大会、吹奏楽コンクールの様子

本日は学期末事務整理のため短縮の6時間授業で、帰りの会終了15:30で、リフレッシュデーのため部活動はありません。1時間目に薬物乱用防止教室が行われます。県大会が雨天順延となったため、男子ソフトテニス個人戦、水泳の競技が行われます。

16日(金)、17日(土)、18日(日)に行われた県大会、吹奏楽コンクールの様子を紹介します。

女子バスケットボールは16日(金)に行われました。60対62清武中で無念の惜敗でした。第1ピリオドの4対15が悔やまれたということです。

サッカーは17日に行われました。初戦の日向中に惜敗しました。



男子ソフトテニスは18日に団体戦が行われました。初戦の佐土原中には勝利しましたが、ベスト4をかけた西階中には負けてしまいました。



水泳競技は本日も行われています。



吹奏楽コンクールは18日に行われました。素晴らしい演奏でしたが、残念ながら銀賞でした。会場内では撮影ができませんでしたので、会場外での写真です。

本日(7/16)の日程と読み聞かせ・体育大会結団式の様子

本日は学期末事務整理期間のため短縮の6時間授業で、帰りの会終了15:30、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。水泳、女子バスケットボールが県大会に出場します。男子ソフトテニスは明日からに延期となりました。

昨日の読み聞かせと体育大会結団式の様子をお伝えします。
6名の方が読み聞かせをしてくださいました。
1年生です。



2年生です。



3年生です。



体育大会結団式が6校時に行われました。

スローガンは「It's now or never! (今しかない)」です。

団の色を決めるため、リーダーの縄跳びで多く跳んだ方が先にくじを引くことになりました。1A・2B・3Aは13回、1B・2A・3Bは50回でした。


その結果1A・2B・3Aは赤団、1B・2A・3Bは青団となりました。

それぞれの団であいさつや盛り上げる活動が行われました。

本日(7/15)の日程と人権集会(人権講話)の様子

本日は期末整理期間のため短縮の6時間授業です。帰りの会終了15:15、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。朝は読み聞かせ、6時間目は体育大会結団式があります。

昨日の人権集会(人権講話)の様子をお伝えします。
一昨年度も来ていただいたオオタサクラ様にお話しをしていただきました。
まず初めにLGBTQ(L:レズビアン、G:ゲイ、B:バイセクシャル、T:トランスジェンダー、Q:Xジェンダーなど)について説明してくださいました。


サクラさんが育っていく中で、自分が女性であることの気づきと周りの人の反応などの経験を語ってくださいました。

印象に残ったサクラさんの言葉をいくつか載せます。
「知らないから人を傷つけることがある。知ることは大事。」
「(自分とは異なる相手を)受け入れられないのはしかたない。だけど、受け入れられないからと言っていじめたり差別したりするのは、やってはいけない。」
「そんな力は、勉強したり練習したりしないと身につかない。」
「困っている人を助けるためにも知識が必要。今学んで、知識をつけて、余裕ができたら周りの人を助けてあげて。」

最後に、生徒の代表がお礼の言葉を述べました。

本日(7/14)の日程と激励式

本日は学期末整理期間の5時間短縮授業で、帰りの会終了14:40、部活動終了17:30,下校完了17:45となります。5校時に人権集会(人権講話)が行われます。

昨日、県総合体育大会と県吹奏楽コンクールに出場する部活動の激励式が行われました。県の舞台で実力を発揮してきてください。
水泳の皆さんです。


女子バスケットボール部の皆さんです。


サッカー部の皆さんです。


男子ソフトテニス部の皆さんです。


吹奏楽部です。


生徒会長の激励の言葉です。


選手宣誓です。

本日(7/13)の日程とネットトラブル防止教室の様子

本日は期末整理のため短縮の6時間授業となりますが、6校時終了後に県大会激励式があります。帰りの会終了15:30、部活動終了18:00,下校完了18:15となります。

昨日のネットトラブル防止教室の様子を紹介します。
株式会社ドコモ九州の末岡真穂様が、福岡のスタジオからリモートで行ってくださいました。


軽快なテンポで、動画を流したり、ワークシートを活用したりして分かりやすく説明してくださいました。加害者・被害者にならないために「SNSの危険性(リスク)を認識する。投稿する(会いに行く)前に未来を想像する」ことが必要とのことでした。長時間利用で日常生活に支障をきたすことがないよう自己管理力をつけることが重要で、利用の際にアラーム機能を使うことや利用制限の機能やアプリを使うことを薦めてくださいました。


ワークシートを書いているところです。

本日(7/12)の日程と学校運営協議会の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了16:00で、リフレッシュデーなので部活動はありません。3校時にネットトラブル防止教室が行われます。

7月9日(金)の学校運営協議会の様子です。
学校運営協議会委員3名、地域学校協働活動推進委員においでいただき、生徒会執行部も参加して行われました。生徒会からは生徒総会の内容をお伝えし、委員の方からはお褒めの言葉やアドバイスをいただきました。


本年度初めての試みである地域清掃活動について意見を交換しました。




委員の皆様です。ありがとうございました。

本日(7/9)の日程と「命の教育」講話の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。また、午前に学校運営協議会が行われます。

昨日の「いのちを大切にする教育」の一環となる「か母ちゃっ子くらぶ」の講話がありました。命や性、相手とのコミュニケーションなどについて各学年に合った分かりやすいお話をしていただきました。

1年生に対しては「『命の力』と『すてきな自分』」と題した講話でした。



2年生に対しては「すてきな自分を考えていく時」と題した講話でした。



3年生に対しては「私たちの本当に『H』な関係」と題した講話でした。

本日(7/8)の日程と郷土料理教室・職場体験学習の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。命の教育の一環として「かぼちゃっこクラブ」の方に来ていただき、1・2年生は5校時に、3年生は6校時にお話をしていただきます。スクールカウンセラーが来校します。

7月5日(月)、6日(火)は1年生は郷土料理教室(1Aが5日、1Bが6日)、2年生は職場体験学習が行われました。
1年生の郷土料理教室です。





2年の職場体験学習の様子です。(一部です)
社会福祉協議会様です。


川南町商工会館様です。


小池モータース様です。


番野地保育園様です。


椎木様の農業です。


十文字保育園様です。


番野地郵便局様です。


山椒茶屋様です。


ママンマルシェ様です。

修学旅行2日目

 7月5日(月)、修学旅行2日目の様子です。宿泊した県むかばき少年自然の家を出発し、青島やフェニックス自然動物園などを巡りました。










修学旅行1日目

 7月4日(日)、3年生の修学旅行1日目の様子です。
午前中、シュノーケリング、サーフィン、カヌーなどの体験を楽しみました。
午後からは、ひでじビール、天岩戸神社を訪れました。
















本日(7/4)の日程と職業講話の様子

本日は日曜ですが登校日です。5時間授業で、帰りの会終了15:00、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。3年生が修学旅行1日目となります。2年生は職場体験前日指導で礼法マナーの学習もします。
次は7月8日に更新します。

7月2日の職業講話の様子です。9名の方に来ていただいてそれぞれの職業についてお話ししていただきました。
福祉関係のお仕事です。川南町社会福祉協議会の梶本英之様です。


役場のお仕事です。川南町役場総務課の松浦光洋様です。


農業のお仕事です。本校PTA副会長の椎木祐司様です。


警察のお仕事です。川南交番の藤田孝様です。


パティシエのお仕事です。菓子工房RYOUEI(亮栄)の甲斐亮平様です。


新聞記者のお仕事です。宮崎日日新聞社都農支局の矢野太輝様です。


獣医師のお仕事です。パソベッツこじまの小嶋聖様です。


薬剤師のお仕事です。やました薬局新富店の岩切聡子様です。


商工会のお仕事です。まちづくりトロントロンTMO事務局の井尻祐子様です。

本日(7/2)の日程とリ・ボーンデーの様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。1年の内科検診、1・2年対象の職業講話(3・4校時)、3年の修学旅行前日指導(6校時)があります。また、放課後に漢字検定(希望者のみ)が行われます。

昨日のリ・ボーンデー(口蹄疫被害を忘れず、再生への願いを込める)の様子です。
1年生は5時間目に口蹄疫メモリアルセンターに行きました。




6校時は全学年に川南町役場産業推進課の長友竜二様より「口蹄疫発生時における川南町の対応と復興・対策」と題した講話をしていただきました。


本日(7/1)の日程と昨日の様子

本日は6時間授業で、帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15です。ふるさと学習の一環としてのリ・ボーンデー(口蹄疫から学ぶ)となっています。1年生は5校時に農業大学校メモリアルセンターに見学に行き、全校生徒で6校時に講話をお聞きします。その後感想を書く時間を設けています。

1年生の国語の授業です。テスト返却後、月の異名(睦月、如月など)を覚えています。(昨日)


1年の美術です。友達の顔を描いています。(昨日)


2年の音楽です。「地球の詩」合唱のパート練習をしています。(昨日)


2年の国語です。テスト返却後、やり直し等をしています。(昨日)


3年の数学です。テスト返却です。(昨日)


3年の社会です。歴史の三国同盟の内容です。(昨日)

本日(6/30)の日程と昨日の様子

本日は通常の水曜校時の5時間授業で、帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45です。フッ化物洗口、校務部会があります。夜はPTA全体会があります。(三役会19:00~、PTA役員・代表専門部員全体会19:30~、PTA専門部会19:45~20:15、専門部長報告20:20~20:40)

昨日の定期テスト2日目の様子です。
1年生社会のテストの様子です。



2年生英語のテストの様子です。



3年生国語のテストの様子です。

本日(6/29)の日程と昨日の様子

本日は期末テストの2日目で、部活動が再開されます。授業は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。
3年生は国中ファーマーズで、放課後、農業大学校に行きカボチャの苗を植えます。植え終わって学校に戻ってくるのは17:00頃の予定です。

昨日の期末テスト1日目の様子です。
1年生の国語のテストです。



2年生の理科のテストです。



3年生の英語のテストです。

本日(6/28)の日程と体育大会団編成の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了が16:00となります。期末テスト1日目なので部活動はありません。

25日(金)に行われた体育大会団編成の様子をお伝えします。
6校時終了後体育館で、全校保体委員長・副委員長が進めてくれました。


1、2年はリーダー、3年は団長・副団長がステージに上がり、抱負を述べた後、〇✕クイズにチャレンジしました。勝った方が団編成が入った封筒を先に受け取ることができます。
1年のリーダーです。


2年のリーダーです。


3年の団長・副団長です。


一斉に封筒から編成が書かれた紙を取り出します。


下の写真の通り、1A・2B・3Aの団と、1B・2A・3Bの団ということになりました。団の色は7月の結団式で決まります。

本日(6/25)の日程と高校説明会の様子

本日は6時間授業後に体育大会の団編成があります。帰りの会終了は16:00です。テスト前で部活動はありません。3年生の内科検診があります。

昨日は高校説明会があり、9つの高校(妻高校、鵬翔高校、大宮高校、高鍋高校、日章学園、宮崎北高校、宮崎日大高校、佐土原高校、高鍋農業高校)から先生方がおいでになり、それぞれの学校の学科や特長について説明してくださいました。









本日(6/24)の日程と昨日の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40です。テスト前なので部活動はありません。5・6校時に2・3年生を対象に県立私立高校説明会が行われます。スクールカウンセラーの先生が来校します。

1年の国語の授業です。漢字の学習をしています。(昨日)


1年の保健体育の授業です。車椅子テニスの動画を見ています。(昨日)


2年の英語です。動画から聞き取りをしています。(昨日)


2年の理科です。復習をしています。(昨日)


3年の実力テストです。もう少しで終わるところです。(昨日)


3年の実力テストです。終わって集めているところです。(昨日)


保体部員が昼休みに学級園の草取りをしてくれました。(一昨日)

本日(6/23)の日程と昨日の様子

本日は通常の水曜校時の5時間授業で、帰りの会終了は15:05です。3年生は実力テストの2日目となります。本日からテスト前のため部活動はありません。生徒には学校が終わったら、まっすぐ家に帰って勉強するように伝えてあります。

昨日の様子です。
3年生は実力テストでした。真剣に問題を解いています。



D級の国語です。


1年の社会です。タブレットを活用しています。


1年の数学です。少人数指導です。



2年の英語です。ALTの先生もいます。


2年の理科です。復習をしています。

本日(6/22)の日程と学校訪問の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00,下校完了18:15となります。1~3校に3年の実力テストがあります。

昨日の学校訪問の様子です。中央教育事務所と川南町教育委員会から先生方、教育委員の方がおいでになり、授業や生徒の活動の様子をご覧になりました。
3年の理科です。


2年の数学です。


2年の国語です。


3年の英語です。


1年の数学です。


1年の社会です。

本日(6/21)の日程と地区総合体育大会(陸上)の様子

本日は学校訪問で教育委員会の先生や教育委員の方々が来られます。午後は先生たちの研修がありますので、生徒は4校時終了後給食、清掃、帰りの会となります。帰りの会終了が13:40で、リフレッシュデーのため部活動はありません。

6月18日(金)に行われた地区総合体育大会(陸上競技)の様子です。
3年女子100mの1組です。


3年女子100mの2組です。


2年男子100mです。


1年男子100mです。


3年男子100mです。

本日(6/18)の日程と鑑賞教室の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15です。本日で教育実習が終了します。また、地区総合体育大会の陸上競技に5名が出場します。

昨日行われた鑑賞教室の様子です。


「リベラルアンサンブル」の3名の講演でした。


ハープ:古賀鈴子さん、パーカッション:谷口潤実さん、サクソフォン:細山田晃さんのトリオです。


クラシックから映画音楽、流行曲までバラエティに富んだ内容でした。


素晴らしい音色と息の合った演奏に、生徒も心から聴き入っているようでした。間に休憩を入れた2部構成でしたが、あっという間に時間が過ぎました。


最後に生徒会文化委員長がお礼の言葉を述べました。

本日(6/17)の日程と読み聞かせの様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00,下校完了18:15となります。朝、読み聞かせ、5・6校時に鑑賞教室があります。

朝の読み聞かせの様子です。6名の方に来ていただきました。
1年生です。



2年生です。



3年生です。

本日(6/16)の日程と表彰の様子

本日は通常の水曜校時の5時間授業で、帰りの会終了15:05、部活動終了17:30,下校完了17:45です。朝、全校集会で表彰を行いました。また、5校時は体育大会のリーダー、選手、役員の選出になっています。

表彰の様子です。
ポスターコンクールの入賞です。


地区総合体育大会の水泳競技です。


地区総合体育大会の男子バスケットボールです。


地区総合体育大会のサッカー部です。


地区総合体育大会、西都児湯中学生団体戦大会の男子ソフトテニスです。


地区総合体育大会と杉田・佐竹杯の女子バスケットボールです。

本日(6/15)の日程と国中ファーマーズの様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。

国中ファーマーズと称して農業大学校にご協力いただき、カボチャの苗を植えました。
(6月10日)




本日(6/14)の日程と土日の地区大会の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了16:00となります。リフレッシュデーですので部活動はありません。

土日に行われた西都児湯地区中学校総合体育大会の様子をお伝えします。

男子バスケットボールです。1回戦は56-53新田中で競り勝ちました。2回戦は妻中に負けてしまいましたが、顧問の先生からは試合内容はよかったとのことでした。






女子バレーボールです。1回戦で都於郡中と対戦でしたが、負けてしまいました。実
力が発揮できなかったようです。







女子バスケットボールです。妻との決勝戦では逆転に次ぐ逆転という展開でしたが、残り時間がない状態で本校がフリースローを2本決めて40-39の劇的な優勝を勝
ち取りました。






サッカー部です。準決勝で2-2唐瀬原中とのPK戦を制し決勝へ。決勝では残念ながら妻中に負けてしまいましたが、県大会への切符を手にすることができました。




本日(6/11)の日程と平和学習(朗読劇)の様子

本日は6校時後に全校専門委員会があります。帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。

昨日は平和学習(朗読劇「蒼天の向こうへ」)がありました。

事実を基にした朗読劇です。

延岡市出身の青年が士官となり特攻隊として出撃しました。その遺書が家族の元に届きました。

父親は息子の最後の様子を知りたいと知覧に向かったのですが、なんと出撃したはずの息子がいたのです・・・。続きはお子さんにお聞きください。

朗読劇後に実際の写真を見せていただき、またや戦争について学んでほしいというお話を伺いました。

生徒は真剣に鑑賞していました。最後に生徒代表からお礼の言葉を伝えました。

鑑賞後は教室で感想を書きました。

本日(6/10)の日程と昨日の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。5・6校時は平和学習で県の事業を活用した「蒼天の向こうへ」という朗読劇が行われます。

3年の学活です。教育実習生の研究授業の様子です。(昨日)


3年の学活です。タブレット操作に学んでいます。(昨日)


2年の学活です。体育大会のスローガンを決めています。(昨日)


2年の学活です。体育大会のスローガンを決めています。(昨日)


1年の学活です。中学校生活の目標決めをしています。(昨日)


1年の学活です。期末テストの目標や計画を立てています。(昨日)

本日(6/9)の日程と様子

本日は通常の水曜校時の5時間授業で、帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。学活は体育大会のスローガン検討を行います。フッ化物洗口があります。

1年の美術です。友達の顔を描いています。


1年の国語です。説明的文章の内容を捉えるためにグループ活動をしています。


2年の音楽です。フーガ形式について学習をしています。


2年の国語です。短歌を暗唱できたかテストをしています。


3年の数学です。こちらは平方根について学習しています。少人数指導なので二つに分かれています。

こちらは進度の関係で図形をしています。


3年の社会です。第1次大戦後のヨーロッパ各国の動きを勉強しています。


3年CDの英語です。callを用いた質問と返答をしています。

本日(6/8)の日程と全校集会の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00,完全下校18:15となります。本日は朝、全校集会がありました。

全校集会でゴミの分別について生徒会と担当の先生から話してもらいました。学校は事業所と同じ扱いで、かなり厳格です。家庭のゴミは燃えるものなら同じように捨てられますが、学校は燃えるものだけでも5種類以上に分別しなければなりません。分別の協力をお願いしました。




先生からも分別の必要性を丁寧に伝えました。

本日(6/7)の日程と土日の地区大会の様子

本日は通常の6校時授業で、帰りの会終了16:00です。リフレッシュデイですので部活動はありません。

一昨日、昨日の地区中学校総合体育大会の様子と結果をお知らせします。

野球
1回戦は高鍋東中との対戦で、タイブレーク10回、4-2で勝利。2回戦は先取点を取ったものの逆転され敗退となりました。






男子ソフトテニス
団体は1回戦で高鍋東に2-0で勝利、準決勝は新田に2-1で勝利、決勝は妻に2-0で勝ち、優勝しました。県大会出場です。個人戦は2つのペアが3位となり、こちらも県大会出場です。






女子ソフトテニス
団体は1回戦で西米良とあたり、惜しくも1-2で敗退。個人戦は3ペアが出場しましたが、いずれも勝つことができませんでした。






水泳
5名が出場し、全員県大会出場を果たしました。


地区中学校総合体育大会の参加について

 いよいよ明日から来週にかけて地区中学校総合体育大会が行われます。新型コロナウイルス感染症対策として、地区中体連では下記のように取り決めております。
 このルールを厳守するようお願いいたします。
         記
①選手登録されていない1,2年生は入場できない。会場に来ない。
②応援の保護者応援可能人数は次の計算の人数とする。→(3年の人数×2、3年が3名に達しない場合は5名)本校の保護者応援可能人数は次の通りです。
 サッカー部:3年8名×2=16名
 男子バスケットボール部:3年1名=5名
 女子バスケットボール部:3年10名×2=20名
 女子バレーボール部:3年4名×2=8名
 野球部:3年3名×2=6名
 男子ソフトテニス部:3年5名×2=10名
 女子ソフトテニス部:3年0名=5名
 水泳:3年2名=5名

本日(6/4)の日程と授業・選手激励式の様子

本日は6校時授業ですが、授業後、地区中学校総合体育大会激励式があるため、帰りの会終了が16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。

1年の国語です。ワークの問題をグループで解いています。


1年の社会です。ワークの問題に取り組んでいます。


D級の数学です。学年別の課題に取り組んでいます。


2年の数学です。連立方程式の解き方を学んでいます。少人数指導なので2つに分かれています。



2年の国語です。短歌の内容を捉えるためにグループで考えています。


3年の理科です。原子の陽イオンのでき方の授業です。


3年の美術です。版画の制作に取り組んでいます。


西都児湯地区中学校秋季体育大会の選手激励式がありました。
サッカー部です。


男子ソフトテニス部です。


女子バスケットボール部です。


水泳競技です。


女子バレーボール部です。


男子バスケットボール部です。


野球部です。


女子ソフトテニス部です。


生徒会長の激励の言葉です。

本日(6/3)の日程と昨日の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40,部活動終了18:00、下校完了18:15となります。雨天ですので外の部活動は早めに終わるかもしれません。本日は教育相談があり、スクールカウンセラーの先生が来校します。

昼休みに保体部員で学級園に花を植えました。環境が良くなりました。ありがとうございます。(昨日)



お昼の時間に1年の耳鼻科検診がありました。たかなべ耳鼻咽喉科の先生と看護師さんが来てくださいました。(昨日)


いよいよ中体連が今週末、来週末に迫りました。運動部活動の様子をお伝えします。
男子バスケットボール部です。(昨日)


女子バスケットボール部です。(昨日)


女子バレーボール部です。(昨日)


野球部です。(一昨日)


サッカー部です。(一昨日)


男子ソフトテニス部です。(一昨日)


女子ソフトテニス部です。(一昨日)

本日(6/2)の日程と昨日の様子

本日は通常の水曜校時の5時間授業で、帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45となっています。本日はフッ化物洗口、1年の耳鼻科検診、教育相談、職員会があります。

昼休みに各学級の保体部が花壇の整備をしました。(昨日)近々花を植えます。





1年の技術です。素材(金属や木など)の性質について考えています。(昨日)


2年の理科です。「酸化」「還元」について勉強しています。先生から「全員起立。自分の考えがまとまったら座りなさい」という指示がありました。(昨日)


2年の社会です。江戸時代の職業構成について学んでいます。(昨日)


3年の数学です。等式について勉強しています。少人数指導なので二つに分かれています。(昨日)



C級の理科です。本を読んでいます。(昨日)


D級の国語です。「熟字訓」(特別な読み方をする熟語 七夕[たなばた]など)を勉強しています。(昨日)


3年の道徳です。いじめをテーマにした内容です。(昨日)

本日(6/1)の日程と昨日の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40,部活動終了18:00、下校完了18:15です。尿検査1次で全員提出です。

1年生の国語です。漢字の部首を覚えるために、2人組になり、1人が部首が書かれたカードを見せてもう一人が部首名を答えています。(昨日)


1年の数学です。自然数、整数などの性質を学んでいます。少人数指導なので二つに分かれています。(昨日)



2年の国語です。類義語、対義語、多義語を覚えて、先生がグループごとに口頭でテストしています。(昨日)


2年の英語です。「おすすめ」の表現をワークシートに書いています。(昨日)


3年の体育です。バドミントンで男女混合ダブルスの試合をしています。(昨日)


3年の社会です。第1次世界大戦後の世界の情勢を学んでいます。(昨日)

本日(5/31)の日程と5/28の様子

本日は通常の6時間授業です。帰りの会終了は16:00です。リフレッシュデーですので、部活動はありません。本日から、教育実習生(女性)が6月18日(金)まで教育実習を行います。

28日(金)には、また町の技術員さん方が来られて、草刈り、草集めをしてくださいました。広い敷地ですが隅から隅まできれいになりました。ありがとうございました。写真を撮ったときには6名の方が作業をされていました。




眼科検診を武道場で行いました。問診による抽出で40名ほどが受けました。(28日)



放課後英検がありました。5級、4級、3級、準3級、2級に30名以上が挑戦しました。(28日)




本日(5/28)の日程と昨日の様子

本日は6時間授業ですが、英語検定試験の関係で1校時を通常より早く始める校時程となっているため、帰りの会終了15:30、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。英語検定試験の終わる時刻は、5級:16:35,4級:16:55、3級:17:05、準2級:17:30、2級:17:40です。昼休み後に眼科検診が行われます。

昨日の様子です。
朝の登校時は大雨で生徒は苦労していました。



3年生は全国学力調査でした。真剣に臨んでいました。(昨日)



3年生は5校時に進学説明会がありました。(昨日)


2年生のタブレット初期設定の様子です。(昨日)



1年生のタブレット初期設定の様子です。(昨日)

本日(5/27)の日程と昨日の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15です。3年生の全国学力調査、1・2年のタブレット初期設定があります。

昨日は町の技術員の方々が来校され、終日草刈をしてくださいました。すっきりした環境になり、外の活動が快適にできるようになりました。ありがとうございました。






3年生は5校時にタブレットの初期設定がありました。(昨日)
まずは、保管されている場所から自分用のタブレットを持って行きます。


先生の指示にしたがって電源を入れIDやパスワードを入力します。


「IDやパスワードを入力する」という言葉だけだと簡単そうですが、実際は生徒がタブレット操作に手こずったり、タブレット自体がきちんと作動しなかったりで、苦戦する場面もたくさんありました。

本日(5/26)の日程と昨日の様子

本日は通常の水曜校時5時間授業で、帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45です。フッ化物洗口、1・2年生教育相談、3年生タブレット初期設定があります。職員会、分掌部会が行われます。

1年の数学です。復習をしたあと15分間のミニテストを行いました。(昨日)


1年の英語です。名詞の前にaや数字を入れる学習です。


2年の社会です。歴史で江戸時代について学んでいます。


2年の英語です。フラッシュカードで単語、動詞の活用などを確認しています。


3年の体育です。バドミントンの攻防の仕方を練習していました。


3年の道徳です。ルールを決めてグループ討議をしていました。


D級の道徳です。車椅子テニスの是枝さんの映像です。

本日(5/25)の日程と昨日の様子

本日は6時間授業で授業が10分早く始まる校時程です。帰りの会終了は15:30ですが、教育相談がある生徒は16:00過ぎまで残ります。部活動終了18:00、下校完了18:15です。ALTの先生が来校します。

図書室へのお誘いです。SDGs特集のお知らせと本の紹介です。昨日は40冊ほど貸し出されたそうです。(昨日)



図書室展示です。おすすめの本の紹介です。2冊貸し出されました。(昨日)


1年の道徳の授業です。「キャプテン翼」を描いた漫画家を題材にしています。(昨日)


1年の英語です。数字の勉強です。(昨日)


2年の道徳です。グループで意見交換をしています。(昨日)


2年の学活です。進路について学習しています。(昨日)


D級の英語の授業です。「〇〇(場所)から来ましたか?」の受け答えをしています。(昨日)


3年の理科の授業です。昨年度の全国学力調査の問題を解いています。(昨日)


3年の音楽の授業です。図書室で個別に歌のテストをしています。残りの生徒はプリント学習をしています。(昨日)

本日(5/24)の日程と生徒総会の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了16:00です。放課後に中体連出場者容儀検査がありますので、対象の生徒の下校は16:30くらいになりそうです。リフレッシュデーで部活動はありません。

5月21日(金)は生徒総会がありました。年間目標や決算・予算の承認後、二つのテーマ(「生徒会スローガンの副題」「HEROプロジェクト」)についてディスカッションを行いました。その様子をご紹介します。

開会の様子です。手前の4名が執行部、奥の10名が専門委員長・副委員長です。


議長・副議長の登壇です。


専門委員長・副委員長から年間目標や月別目標の提案をしています。


手前が2年生、体育館後ろ側が3年生、向こうに1年生が座っています。


年間目標や決算・予算についての議案を承認しています。

テーマディスカッションの一コマです。各学級ごとの意見を出すために集まって協議しています。

本日(5月21日)の日程と避難訓練の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了16:00、部活動終了18:00,下校完了18:15です。5・6校時は生徒総会が行われます。

昨日の避難訓練の様子をお伝えします。

2年生の様子です。地震発生時には、頭部を中心に机の下に入ります。


1年生です。きちんと訓練に臨んでいます。


本日は雨天だったため、体育館に避難しています。


頭部を守るため、かばんやヘルメットをかぶって避難します。


速やかに避難できました。全員真剣に訓練に参加していました。この後、地震に対する備えが必要なことを確認しました。

本日(5月20日)の日程と清掃の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了が15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となっています。生徒総会の話し合い、避難訓練、学級設営コンクール審査があります。スクールカウンセラーの先生が来校します。

昨日の清掃の様子を紹介します。

職員室です。膝をついて一生懸命ぞうきんがけをしています。


校長室です。こちらもズボンを上げて、膝をついて拭いています。


トイレです。水を流してきれいにするので、靴下を脱いで裸足で取り組んでいます。


みんな清掃が始まる時間の前から取り組んでいますが、始まりのチャイムがなったらその場で気をつけをして黙想します。その後放送に合わせて礼をして再度取り組みます。


2年の教室です。スリッパに注目してください、。黄色が1年生、緑が2年生、赤が3年生です。清掃は縦割りのメンバーを組んで行っています。


給食コンテナ室もきれいにします。


先生も指導をしつつ自分でも清掃をします。


体育館の床はモップかけです。


3年の教室です。黙々と取り組んでいます。


パソコン室です。じゅうたんなので掃除機をかけています


手洗い場はたわしでこすってきれいにしています。

本日(5月19日)の日程と昨日の様子

本日は通常の水曜校時の5時間授業で、帰りの会終了が15:05、部活動終了が17:30、下校完了17:45となります。生徒総会の話し合い、フッ化物洗口、職員研修があります。

1年の理科です。生物の分類を学んでいます。(昨日)


1年の国語です。ワークの問題をしています。(昨日)


2年の音楽です。「生命が羽ばたくとき」を合唱しています。(昨日)


2年の数学です。少人数指導なので2つに分かれて学習しています。(昨日)



C級の国語の授業です。熟語の構成について勉強しています。(昨日)


D級の社会です。映像は織田信長に関するものです。(昨日)


3年の体育です。バドミントンのゲームをしています。(昨日)


3年の道徳です。「『レジ打ちの仕事』についてどう思うか」と問いかけています。(昨日)

本日(5月18日)の日程と昨日の様子

本日は通常の6時間授業で、帰りの会終了が15:40、部活動終了が18:00、下校完了18:15となります。

1年の理科です。植物の分類の授業です。(昨日)


1年の国語の授業です。国語辞典を使って意味調べをしています。(昨日)


2年の体育の授業です。バドミントンをしています。(昨日)


2年の社会の授業です。歴史の授業で「摂政・関白」の確認です。(昨日)


3年の音楽の授業です。滝廉太郎の「花」の歌について学んでいます。(昨日)


3年の数学の授業です。少人数指導なので2つに分けて授業をしています。(昨日)

本日の日程と5月14日の様子

本日は通常の6時間授業です。リフレッシュデーですので、帰りの会終了が16:00で部活動はありません。3年の歯科検診が行われます。

14日(金)の心臓検診で1年生が廊下に並んでいるところです。


14日(金)の昼休みに自転車通学の安全指導について2人の先生から話がありました。一時停止をすべきところでしなかったり、工事中の場所で信号を守らなかったり(現場にいた大人の方から「赤でも自転車は行っていい」と言われたらしいですが)といった事実があったようです。また特に1年生で登下校中に転倒する生徒が多く、十分気をつけて運転するように伝えました。

本日(5月14日)と昨日の様子

本日は通常の6校時授業で、帰りの会終了が15:40,部活動終了が18:00、18:15下校完了となります。1年生の心臓検診があります。

昨日、3年生の実力テスト2日目でした。真剣に取り組んでいました。



昨日、学活の時間に生徒総会に向けての話し合いが行われました。2年生の様子です。



昨日、1年生の総合的な学習の時間に町教育委員会の德田敬太様に川南の自然や歴史について話していただきました。

本日(5月13日)について

本日は通常の6時間授業です。帰りの会終了が15:40,部活動終了が18:00,下校完了18:15となります。3年の実力テスト2日目です。生徒総会の話し合い、2年の歯科検診があります。スクールカウンセラーの先生が来校します。(スクールカウンセラーは月に2回来校します。)

昨日の3年生実力テストの様子です。



昨日の図書室の様子です。雨天だったこともあり、多くの生徒が本を読んだり選んだりしていました。


本の貸し出しが40冊以上ありました。


図書事務の先生が特設してくださったSDGsコーナーです。

本日(5月12日)について

本日は通常の水曜校時の5時間授業です。帰りの会が15:05に終わり、部活動終了は17:30、下校完了が17:45となります。3年生の実力テストの1日目です。フッ化物洗口、学活で生徒総会に向けての話し合い、職員会が予定されています。

本日の登校の様子です。雨が強かったので生徒は登校するのが大変な様子でした。



昨日の給食の様子です。おかずは「八宝菜」「大豆と小魚の揚げ煮」でした。
1年生です。


1年生です。新型コロナウイルス感染症対策のため、グループは作らず前を向いて食べています。


2年生です。やはり新型コロナウイルス感染症対策のため、しゃべらずに食べています。


2年生です。おいしそうに食べています。


3年生です。残ったおかずを希望する生徒に分けています。


3年生です。行儀良く食べています。


献立と配膳図です。給食は食べ方やマナーを学ぶ場でもあります。

お知らせ(新型コロナウイルス感染症対策)

新型コロナウイルス感染症対策について
県下全域に「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、部活動について下記のとおりの対応をいたします。ご理解ご協力をお願いいたします。
1 対応期間 5月31日(月)まで
2 対応内容 
 (1)感染症対策を講じた上で、学校ごとの活動を行うことができる。
 (2)活動場所は、原則、学校内とする。
 (2)他校との交流(合同練習や対外試合)は行わないこと。
3 その他  6月1日(火)以降については5月下旬にお伝えします。

本日(5月11日)について

本日は、通常の6時間授業で、帰りの会終了が15:40、部活動終了が18:00,下校完了が18:15になります。また、朝は生徒総会に向けての生徒集会がありました。

生徒集会です。生徒総会に向けて説明しました。



1年の数学の授業です。少人数指導のため、1クラスを2つに分けて指導しています。



1年の体育の授業です。スポーツテストです。


2年の美術の授業です。各自の好みの場所でスケッチをしています。



2年の国語の授業です。漢字の練習をしています。


3年の国語の授業です。漢文の勉強をしています。


3年の英語の授業です。実力テスト対策をしています。

本日(5月10日)について

本日は通常の6時間授業で清掃があります。1年の歯科検診がお昼休み後に行われます。また、リフレッシュデーとなっていますので、帰りの会(16:00終了)後に下校となります。

1年生の歯科検診の様子です。


1年の音楽の授業です。歌っています。


1年の体育の授業です。スポーツテストです。


2年の理科の授業です。実験をしています。


2年の数学の授業です。問題集を解いています。


C級、D級の英語の授業です。家の中にあるものを英語で確認しています。


3年の英語です。単語、熟語の発音と意味を繰り返し確認しています。


3年の社会の授業です。「鹿鳴館」についての動画を見ています。

本日(5月7日)について

本日は6時間授業で、6校時後に全校専門委員会が行われます。

1年の国語の授業です。詩を読んで気づいたこと黒板に書いています。


1年の社会の授業です。世界の国々についての学習です。


2年の国語です。小説を音読しています。


2年の数学です。解いた問題について、先生が個別指導をしています。


3年の理科です。実力テストに向けての勉強です。


D級の数学です。学年ごとに分かれて学習しています。


3年の美術です。静物のデッサンをしています。

本日(5月6日)について

本日は通常の6時間授業、昼休みに部活動生集会があります。また、6校時に1・2年生の総合でキャリア教育コーディネーターの方がお話しをしてくださいます。

総合的な学習でキャリア教育コーディネーターの福島梓さん、本校卒業生で川南町で堆肥作りをされている下地恭信さん、元中学校教員の今村絵梨さん(オンラインで)にお話をしていただきました。
福島さんです。

下地さんです。

今村さんです。


部活動生集会です。部活動生の心構えやきまり、大会参加の注意点などの話がありました。


1年の数学の授業です。


1年の体育の授業です。


2年の国語の授業です。


2年の理科の授業です。


C級の数学の授業です。


D級の数学の授業です。


3年の英語の授業です。


3年の社会の授業です。

4月30日(金)

放課後に教職員のタブレット研修があるために5時間授業です。帰りの会が14:40に終わります。部活動終了が17:00、下校完了が17:15となります。

図書室へのお誘いを生徒が作成してくれました。(右の立て看板です)


図書室前の掲示です。


1年の技術の授業です。


1年の社会の授業です。


2年の保健体育の授業です。


2年の英語の授業です。


C級の国語の授業です。


3年の家庭科の授業です。


3年の英語の授業です。ALTの先生もいます。


先生方のタブレット研修の様子です。

読書推進

川南町は読書の町づくりを推進しており、その一環として学校図書事務の先生が水曜日と金曜日に来校し、図書室の整備や本の整理、生徒への図書室利用のオリエンテーション、図書係への指導など、生徒の読書推進のために様々な活動をしてくださっています。大変ありがたいことです。読書の習慣は一生の宝ですので、忙しい中学生ですが、本に親しむ生徒を増やしていきたいと思います。

1年生への図書室利用オリエンテーションの様子です。(先週)


昼休みに図書係の仕事を確認していただきました。(先週)


図書室へのお誘いを教室棟の1階のスペースに掲示していただきました。


生徒が手に取ってみたくなるような本の紹介です。

家庭訪問5日目、学校運営協議会

家庭訪問5日目です。本日はリフレッシュデーとなっていますので、部活動はなく、生徒は15:15に下校完了です。
第1回の学校運営協議会が学校運営協議会委員3名、地域学校協働活動推進委員、校長、教頭、教務主任、生徒会担当、生徒会執行部(6名)の参加で行われました。まず、会長・副会長の選出、次に、学校経営方針の説明と承認、そして、生徒会発表と意見交換(熟議を含む)がありました。委員のみなさんには学校や生徒会に対して、多くのご意見、アドバイスまた、様々な協力のご提案をいただきました。学校に対する愛情と御協力の熱意を感じました。ありがとうございました。

第1回学校運営協議会の様子です。

家庭訪問4日目

家庭訪問4日目です。5校時の自主学習後に部活動(帰宅)となります。本日は清掃がありますので、部活動終了は17:00,下校完了が17:15になります。

昨日の5校時(自主学習)の様子です。みんな頑張っていました。

1年生です。


1年生です。


2年生です。


2年生です。


3年生です。


3年生です。

部活動の様子

家庭訪問3日目です。本日は清掃がないため、部活動終了は16:45,17:00下校完了です。

昨日の部活動の様子です。
野球部です。


女子ソフトテニス部です。


男子テニス部です。


サッカー部です。


美術部です。


吹奏楽部です。


男子バスケットボール部です。


女子バスケットボールです。


女子バレーボール部です。

家庭訪問2日目

家庭訪問2日目です。家庭訪問以外の生徒は5校時に身体計測(2年生と明日家庭訪問の3年生)または自主学習となります。その後部活動(帰宅)です。現在1年生は部活動を体験する期間となっています。部活動は17:00終了、17:15下校完了です。昨日より少し遅いのは清掃があるためです。

1年の美術の授業です。


2年の理科の授業です。


1年の社会の授業です。


2年の技術の授業です。


3年の数学の授業です。


3年の社会の授業です。

身体計測

家庭訪問1日目です。給食後に、家庭訪問の生徒は順次帰宅します。家庭訪問以外の生徒は5校時、身体計測(本日は1年と明日家庭訪問の2年生)または自主学習となり、その後は部活動(帰宅)です。部活動は16:45終了、17:00下校完了です。また、1校時は2,3年生は県英語テストでした。

身体計測の様子(1年、身長・体重)
身体計測

身体計測の様子(1年、視力)

歓迎行事

5,6校時に歓迎行事が行われ、生徒会の紹介・説明と部活動紹介がありました。新入生は生徒会の様子に大人の社会の雰囲気を感じるとともに、部活動紹介の説明やプレーに目を輝かせどの部に入ろうかと胸を躍らせているようでした。


生徒会の紹介です。


吹奏楽部の演奏です。


男子ソフトテニス部のプレーです。


美術部の作品紹介です。


女子バレーボール部の紹介です。


女子バスケットボールのプレーです。


サッカー部のプレーです。


野球部の紹介です。


女子ソフトテニス部の紹介です。


男子バスケットボールの紹介です。

入学式

第75回入学式を挙行し、58名の生徒が国光原中学校の仲間となりました。氏名点呼では大きな声で返事をして、これからの中学校生活への意欲を感じることができました。式後は各学級で最初の学活を行い、真新しい教科書も配付されました。

入学式

入学式

入学式

入学式

新任式、始業式

新任式と始業式が行われました。
まず、新任式です。写真には3名が写っていますが、5名が新たに国光原中学校の教職員となりました。よろしくお願いいたします。

 

続いて始業式が行われました。新2年生、新3年生、生徒会の代表が新年度の抱負を述べました。3名とも力強く具体的な抱負を述べ、聞いている生徒も心を新たにしているようでした。生徒は、新型コロナウイルス感染予防のため、距離をとって座っています。

離任式

 3月30日(火) これまでお世話になった5名の先生とのお別れとなる離任式が行われました。
 本年度末で異動する職員は、次のとおりです。
 校長 宮元芳幸・瀬川和美・今藏屋太基・山元久仁子・内尾和恵
  


 





1年生FT学習発表会


 1年生は、18日に総合的な学習の時間の学習発表会を行いました。お世話になった地域の方や保護者の皆さまを前にして、少々緊張ぎみの生徒たちでしたが、精一杯の頑張りが見られました。

 調べた内容をプレゼンテーションにしたり、劇やダンスで表現したり、と工夫をこらした発表ができました。

 最後は産業・観光グループが取り組んだPR動画を見て締めくくりました。

 
 子供たちの一年間の成長の軌跡をみることができたとても良い発表会でした。これからの成長が楽しみです。
 これからも、ふるさと川南町を愛し、地域の中で学ぶ国光原中学生であってほしいと思います。

2年生立志式

 令和3年3月18日、2年生が立志式を行いました。
 前半は職場体験学習で学んだことを、保護者や事業所の方々に向けて発表しました。
 後半は生徒一人一人がステージ上で決意表明を行い、自分の将来について深く考える機会になりました。
 式の最後に「変わらないもの」を合唱し、成長した姿を披露してくれました。

 いよいよ学校の顔となります。これからもより一層がんばってほしいですね。





1年生の総合的な学習の時間 清掃編

地域の方に話を聞くと、川南の海は、昔は今以上にきれいで、
貝なども豊富に生息していたそうです。

 私たちは、12月17日に伊倉が浜の清掃に行きました。
 ウミガメ保全活動をされている河野さんや、地域の方々の
ボランティア活動など、日々の努力のおかげか、
プラスチックやペットボトルのゴミは思っていた以上に
少なく感じました。
 私たちは、かめの産卵の弊害になるような大きな流木や、
小さなごみなどを収集しました。少しでも、ウミガメが産卵
しやすい環境になるように、私たちにできることから取り組ん
でいきたいと思います。

1年生の学習の紹介(FT)

 1年生は総合的な学習の時間に5つのグループに分かれて、
川南町についての学習をしています。
 自然グループはホームページを通してウミガメの保全活動を広める活動をしています。

 みなさんは、伊倉が浜にウミガメが産卵に訪れることを知っていますか?

 毎年5~8月に、産卵にくるウミガメは、
一回の産卵で100~120個の卵を産みます。
 この卵は、指定された安全なところに移動され、
60~70日ぐらいで孵化します。正確な時期はわかりませんが、
子がめを送る会も開かれるそうです。

 川南町でウミガメの保全活動をされているのが河野文一さんです。
 
 河野さんは、ボランティアで、伊倉が浜で卵の保護や見守り、
産卵場所のゴミ拾いをされています。総合的な学習の時間に、
私たちは河野さんから川南町の海や産卵にくるウミガメについて
多くのことを学びました。そして、自分たちにできることはないか
を考える学習を始めました。


 
今年の元旦、通浜から初日の出を見ました。
少し雲が多かったのですが、とてもきれいでした。



 このように身近にある川南の自然を大切にしていきたいと思いました。

先輩の声を聴く会


 3月4日(木)先輩の声を聴く会を実施しました。
 この会は、3年生が1・2年生へ、高等学校の特色や受験当日の様子、受験した感想やアドバイスをプレゼンテーションや寸劇で伝えるものです。時には笑いも交えながら、3年生自身が体験をもとに発表し、1・2年生も真剣に聴きました。










 

性教育

2月10日(水)5校時、学級活動の時間に全学級で性教育を実施しました。

1年生は「思春期の心の発達」、2年生は「性トラブルの防止」、3年生は「男女のかかわり」について考えを深め、話し合い活動にも積極的に取り組む姿が見られました。どの学年も、自他を尊重した言動が大切であることを学ぶことができました。
 この学びを今後の生活に生かしてくれることと思います。











給食感謝集会

 1月21日(木) 川南町学校給食共同調理場の栄養教諭 田中佳子先生を招いて、給食感謝集会を開きました。
 「五大栄養素のバランスや調理方法などを考慮して毎月の献立を考える」ことなど、給食にまつわる話をたくさんしてくださいました。また、弁当つくりのアドバイスなど、生徒の質問にも快く回答していただきした。


 会の最後に、日頃の感謝の気持ちを込めて、感謝状を贈りました。

第3回参観日 中止のお知らせ

 新型コロナウィルスの爆発的な感染拡大にともない、2月21日(日)に計画しておりました参観日及びPTA総会を中止いたします。1月15日(金)に文書「第3回参観日とPTA総会中止並びに授業日の変更について」を配付しましたので、詳細はご覧ください。
 
 配付文書は、下記からPDFでご覧いただけます。
 第3回参観日とPTA総会の中止について.pdf

連休中の過ごし方について

 新型コロナウィルスの爆発的な感染拡大が続いております。そこで1月8日(金)に「連休中の過ごし方について」のタイトルの文書(両面印刷)を配付しましたので、ご活用ください。
 なお、1月8日(金)~11日(月・祝)の部活動は、すべて中止とします。

 下記のリンクからPDFでご覧いただけます。
 表面 連休中の過ごし方について(表面).pdf
 裏面 裏面.pdf

人権集会

 12月3日(木)・4日(金)に人権集会を実施しました。
 3日は、川南町役場 永友勝恵様を講師に招き、「違いを知って、いじめをなくそう」のテーマで講話をしていただきました。
 4日は、人権擁護委員の平田順一様、年森律子様、浅利高子様を講師に招き、「新型コロナの差別をなくそう」のテーマで、コロナウイルスによる差別の事例を交えて講話をしていただきました。

【3日 講話の様子】


【4日 講話の様子】




火災想定の避難訓練

 12月3日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。生徒への事前告知はしてなかったため、非常ベルが鳴ると一瞬ざわめきが起きましたが、その後は授業担任の指示で安全に迅速に避難することができました。
 避難完了後、東児湯消防組合川南分遣所の椎木様から、火災発生時の対応などについて話していただきました。
 また「スモークマシン」を設置し、煙の中を壁伝いに移動する体験もしました。



3年 礼法指導

 11月26日(木)、日章学園トータルエステティック科の生徒を講師にお迎えし、3年生を対象にした礼法指導を実施しました。
 挨拶時の姿勢や声の出し方、お辞儀の使い分けなど、高校入試面接や社会人になったときに役立つ練習をすることができました。

 





税に関する作文 入選のお知らせ

 11月17日(火)「税に関する作文」で下記の生徒が入選し、高鍋税務署 高山俊憲 署長より表彰していただきました。
 
 ○宮崎県租税教育推進中央協議会会長賞 銅賞 
 ・1年 野添晴仁さん 「税金ってなに?」
  ※川南町役場に掲示予定

 ○高鍋税務署管内税務協力団体長連絡協議会会長賞
 ・1年 永田祥真さん 「税について」
  ※川南町役場に掲示予定

 ○西都・児湯地区租税教育推進協議会会長賞 銅賞
 ・3年 大矢根 叶実さん 「私達の生活と税金」

 ○高鍋税務署長賞
 ・2年 児玉あゆみさん 「税について」

生徒集会

 11月13日(金)の生徒集会では、新生徒会執行部がこれから取り組もうと考えている内容を、マニフェストとして発表しました。

 マニフェストは、下のリンクからPDFでご覧ください。
 生徒会執行部(マニフェスト)





中体連 県大会激励式

 10月29日(木) 今週末から開催される中体連県大会に出場する部への激励式を実施しました。地区大会を勝ち抜いた誇りと自信を感じる各部の抱負、代表選手の宣誓でした。








小中合同クリーン作戦

 10月28日(水)小中合同クリーン作戦を実施しました。この活動は、国光原中学校の全生徒が、多賀小学校と通山小学校へ行き、小学生と班を編制し小学校周辺のクリーン活動をするものです。
 1時間弱のクリーン活動でしたが、たくさんのゴミが集まりました。また、活動を通して小学生との親睦を深めることもできました。

●通山小学校付近での活動の様子








●多賀小学校付近での活動の様子




生徒会役員改選

 10月22日(木)に生徒会役員改選のための立会演説会と投票を実施しました。
 1年生7名、2年生12名の立候補者が、それぞれの思いを訴えました。

【1年生の立候補者】


【2年生の立候補者】


【投票の様子1】


【投票の様子2】


【選挙管理委員1】


【選挙管理委員2】


【選挙管理委員3】

国中ファーマーズ 活動報告

 10月17日(土)に、JA尾鈴産直「おすず村」、「PLATZ」にて、サツマイモの販売をしました。
 多くの方のご来場をいただき、おかげさまで完売いたしました。
 10月25日(日)の「軽トラ市」でも販売予定ですので、是非お越しください。
【販売準備の様子】




【おすず村での様子】






【PLATZでの様子】




国中ファーマーズの活動

 国光原中学校では、毎年3年生を中心に、農業大学校の敷地をお借りして、農業活動に取り組んでいます。
 先日、サツマイモを収穫しました。下記の日時、会場で販売予定です。
 なお、どちらの会場も、なくなり次第終了します。
 ●10月17日(土) 9:00~11:00
  JA尾鈴 産直「おすず村」 
  かわみなみ「PLATZ」
 ●10月25日(日) 8:00~11:4545
  トロントロン「軽トラ市」



校内文化祭

 10月10日(土)、校内文化祭を実施しました。
 新型コロナウイルス対策のため、例年とは多くの点で制約がありましたが、練習の成果がしっかりと感じられる文化祭となりました。
 ひとつの"もの"を作り上げる過程におけるは様々な苦労や壁、試行錯誤を重ねながら、それを乗り越えたときの達成感や充実感、そして人前で発表する難しさや舞台に立ったときの緊張感は何物にも代え難いものです。これからの学校生活でもそのような経験をたくさん積み重ねていくことで、さらに成長していく姿を楽しみにしています。


【国語 意見発表の様子①】


【国語 意見発表の様子②】


【国語 意見発表の様子③】


【英語発表の様子①】


【英語発表の様子②】


【英語発表の様子③】


【英語発表の様子④】


【合唱コンクールの様子 1A】


【合唱コンクールの様子 1B】


【合唱コンクールの様子 2B】


【合唱コンクールの様子 2A】


【合唱コンクールの様子 3B】


【合唱コンクールの様子 3A】


【音楽部 発表の様子】


【3年劇 3匹のこぶた裁判①】


【3年劇 ②】


【3年劇 ③】


【3年劇 ④】


【合唱コンクール 表彰】

中体連秋季大会 入賞のお知らせ

 9月26日(土)・27日(日)に開催された第44回西都・児湯地区中学校秋季体育大会において、以下の競技・種目で入賞し、県大会に出場することになりました。

・優勝  サッカー部(富田中学校との合同チーム)

・準優勝 女子バスケットボール部

・第3位 男子ソフトテニス部 団体

・第4位 男子ソフトテニス部 個人(塩見龍斗さん・森山綾翔さん ペア)


また、水泳競技は県大会が一括で開催され、以下の種目で入賞しました。
・第2位 女子200m自由形(大下真侑さん)

 地区陸上大会は10月2日(金)に実施されます。

学校の開錠時刻のお知らせ

 インフルエンザ流行期に入り、また、新型コロナウイルス感染予防の意味も込めて、10月1日(木)より、登校時の消毒活動を再開します。朝の混雑を緩和するため、生徒玄関を7:20より開錠しますので、ご承知おきください。