新着情報

日々の学校のようすや学校からのお知らせが書いてあります。

夏休みが終わりました

 夏休みも今日で終わり、明日から2学期が始まります。保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、子どもたちは大きなケガや事故もなく、無事夏休みを終われそうです。明日は清掃や始業式、学活、そして給食を食べて下校です。また、午後5時からは小中合同運動会に向けたPTA奉仕作業を行います。

学校技術員さんによる共同作業

 今日は延岡市の学校技術員さんが4名島浦に来て下さり、共同作業として、小中合同運動会の会場である「マリン球場」の草刈をして下さいました。今日も朝から太陽が照り続け、暑い1日でしたが、草刈機などを持参してきれいにして下さいました。
 来週の月曜日は夕方PTA奉仕作業を行います。技術員さんのおかげで、作業も速やかに行えそうです。ありがとうございました。

空から学校を見てみると

 夏休みを利用し、あの”ドローン”を個人で所有していらっしゃる方にお願いして島野浦中を上空から撮影していただきました。当日はやや風がありましたが、いとも簡単に上空に上がっていきました。 動画も撮影していただきました。容量が大きいのでホームページで紹介できませんが、普段見ることができない風景に興奮しました。
上空から見た学校からのようす上空のドローン着陸したドローン

サマースクール1日目

 夏休みも残すところ6日となりました。島野浦中学校では今日から26日までの4日間、「サマースクール」を午前中実施します。今日の1時間目は夏休みの課題の見直しを行い、2時間目以降は各教科に分かれて学習しました。
 1年生の数学の学習では、小学校の先生方が協力して下さり、一人ずつ生徒のそばで夏休みの宿題の解説や指導をして下さいました。

島の盆踊り

 夏休みも折り返しを過ぎ、残すところ二週間となりました。13日(土)14(日)日には延岡地区軟式野球連盟中学生新人戦があり、島中野球部(5名)は延岡中野球部(5名)と合同チームを編制して出場しました。準決勝で負けはしましたが、多くのことを学ぶことができたようです。
 さて、昨日、今日は島浦の盆踊りです。 島浦の盆踊りは太鼓の音に合わせて歌い手が櫓の上で歌う本格的なものです。踊り保存会の方々は一ヶ月前から夜港のそばで練習をしていらっしゃいました。昨年、当時の3年生が「島浦の行事に自分たち(中学生)も参加して島に貢献しよう」と提案し、大人と一緒に踊りました。今年も3年生と学級担任の先生が参加し、一緒に踊りました。子どもたちの盆踊りへの参加を地域の皆様も喜んで下さいました。

子ども議会

 挙は延岡市議会議場で中学生が1日議員となり「子ども議会」が開かれました。島野浦中学校からは生徒会長が出席し、島野浦地区の観光開発について市当局に質問し、市長さんが答弁して下さいました。

登校日、結団式、そしてPTA奉仕作業

 夏休みに入り、9日が過ぎ、今日は登校日でした。今日の登校日は校長先生のお話や課題点検などとともに、9月に実施します「第7回小中合同運動会」の結団式を小学校で行いました。
 はじめに中学校の校長先生のお話があり、団長や副団長、リーダーの紹介がありました。次にゲームを行い、団の色を決めました。

職場体験学習2日目

 職場体験学習の2日目です。今朝も子どもたちは自分で高速艇と宮崎交通のバスを利用してそれぞれの”職場”に向かいます。
 昨日はやはり疲れたのか、帰宅後はいつもより早く寝た生徒もいたようですが、学校では経験できないことも多くあり、この二日間で多くのことを学ぶことができたようです。また、夕刊デイリー新聞社に行った生徒は記事も書かせていただき、今日の夕刊の「6面」に掲載していただけました。
 お忙しい中に島野浦中の生徒を受け入れていただいた事業所の皆様、また各事業所で担当して下さった皆様、ありがとうございました。
 職場体験学習の様子(写真)は後日掲載いたします。
乗船前に確認高速艇に乗船

職場体験学習1日目

 今日と明日は職場体験学習を行います。1年生は島内、2・3年生は島外での職場体験です。島外での職場体験は今年が2年目です。また昨年は1日だったものを2日間にしました。
 島外で体験する生徒は7時または8時10分の高速艇で浦城に渡り、宮交バスを利用して各事業所へ”出勤”しました。
高速艇から下りてきた生徒今日の流れを聞く生徒バスに乗り込む生徒バスセンターに向かいます。

島中弁当の日

 今日は終業式に引き続き学活を終え、大掃除でワックスがけを行いました。そして今日は「第1回島中弁当の日」。いつもは給食を食べている家庭科室で”自分で作った弁当”を食べました。全て自分で作った生徒もいれば、「おにぎりを作った」、「フライパンで炒めた」という生徒もいました。生徒だけではなく、職員も今日は「弁当の日」でした。

1学期が終わりました。

 1学期が今日で終わりました。魚さばき体験やシーカヤック教室、スノーケリング教室など保護者や地域の皆さんのご協力により多くの体験活動を実施することができました。ありがとうございました。
  終業式では3人の生徒が1学期の反省を発表しました。校長先生は、イソップ物語「アリとキリギリス」を例えに出し、将来を見据え夏休みの一日一日を大切にすることを話されました。
 また、終業式の後、先日実施した延岡市中学校英単語コンテストの表彰を行いました。15名中、100点満点が2名、90点以上が10名、計12名が表彰されました。
一学期の反省校長先生のお話英単語コンテスト表彰話を聞く子どもたち

スノーケリング教室

 今日は午後からスノーケリング教室を実施しました。詳しい内容は、明日書き込みます。今日は写真を掲載しておきます。

参観日・心肺蘇生・AED講習

 今日は1学期最後の参観日でした。島野浦中では、毎年この参観日に心配蘇生・AED講習会を小学校と合同で実施しています。
 今日は延岡市消防本部より3名の方をお招きして実施しました。また島浦町の消防団からも4名の方が来て下さいました。今年本校に転勤してこられた保健室の先生も「初めて聞く話もあり、いい勉強になった」と感想を話されていました。

文化図書委員会の取組

 島野浦中学校は全校生徒16名の小さな学校です。その少ない人数で、生徒会活動も行っています。「文化・図書委員会」の取組として、委員会としていろいろなジャンルの本をみんな広く読んでもらうために図書室の本を選び、展示しています。1学期、子どもたちがどれくらい本を借りて読んでいるのか、気になるところです。目指せ、「読書量日本一」

生徒による読み聞かせ

 島野浦中では「読書や本への興味・関心を高める」「」人前で堂々と発表する」ことを目的として、朝読書の時間に、3年生による読み聞かせを毎月1回のペースで行っています。今日はその4回目で、関西弁でかかれた「おかん」という絵本でした。

図書室に置いてある「ふくろう号」の本

 延岡市の移動図書館「ふくろう号」は、島野浦にも定期的に来て下さり、生徒だけではなく、地域の方々も利用されています。今月は4日(月)でした。
 島野浦中では、個人で借りる生徒もいますが、委員会の生徒が選び、学校で借りているものもあります。これらの本は図書室に手に取りやすいように紹介してあります。

 

1年生の書写の授業

 1年生の時間目の授業は国語で、書写の時間でした。教室(島野浦中の国語の授業は図書室で行っています)に行くと、緊張感のある落ちついた雰囲気の中で子どもたちは筆を運んでいました。指導される先生も子どもたちもジャージや色の濃いシャツに着替えての授業でしたが、誰一人汚すことなく授業を終えたようでした。