今日から1学期期末テストが始まりました。
今年は休校で中間テストが実施できなかったため、初めての定期テストになります。
教科も多いため、生徒たちは必死にテスト勉強を頑張っていました。
テストは来週火曜日まで続きます。
頑張れ、延高生!!
SSH活動にメディカル・サイエンス科1年生SDGsフィールドワークを追加しました。
今週のLHRの時間。2年生は萌樹祭の話合いをしました。2年生といえば展示。今年度は文化センターで行われるためどのような出し物にするか模索中です。 1年生は、合唱コンクールです。今年は自由曲のみ。体育館で昨年の様子など見ながら考えてみました。
萌樹祭新聞が発行されました。今年はどんな萌樹祭になるのか・・・楽しみです。


梅雨の晴れ間。昨日はとても暑く、一足早く夏が来たかな・・・?という感じです。
体育の授業では、新体力テストが始まりました。今日はハンドボール投げの時間。ペアを組んで投げてみたり、グループで投げてみたりしてボールが飛んだ距離を測りました。どんな風にしたら遠くまで飛ばせるのかな、そんな事を考えながら友達と盛り上がって、とても楽しそうでした。


SSH活動にサイエンス同好会の活動を追加しました。
SSH活動にメディカル・サイエンス科1年生SDGsフィールドワークとSSH職員室の整備状況を追加しました。
SSH活動に普通科1年生プレ課題研究を追加しました。
今日から6月。
いよいよ3年生の夕課外が始まりました。
が、夕課外が終わったとたん、部活へ直行する生徒たちも!
今年は高校総体などの3年生にとっての最後の大会が中止や延期となったため、部活動によって引退の時期が異なり、もう少し活動が続く3年生もたくさんいるのです。
夕課外に部活。ハードな日々が続きますね。
頑張れ3年生!
SSH活動に「ハーバード大学からのプレゼント」を追加しました。
今週から学校が再開になり、久しぶりの体育の授業にみんな大喜びです。
5月末で気温も上がってきたため、授業が終わると汗びっしょり。
体を思いっきり動かし、とても楽しそうです!

SSH活動にMS科1年生SDGsフィールドワークを追加しました。
臨時休業や分散登校の期間を終え、ようやく今日から学校生活が完全再開です!
教室や体育館、運動場や自転車置き場から、生徒たちの元気な声が聞こえてきます。
やっと『学校』が戻ってきました!
まだまだこれまでと全く同じ様にはいきませんが、十分な予防に努めながら、学校生活を満喫しましょう!
SSH活動にMS科1年生登校日における学習活動を追加しました。
学習活動の様子は5月22日(金)18時30分からケーブルメディアワイワイにて報道される予定です。
SSH活動に普通科1年生登校日における学習活動を追加しました。
SSH活動に九州保健福祉大学臨床工学技士コースでの打ち合わせを追加しました。
SSH活動にMS科プレ課題研究オリエンテーションを追加しました。
明日からGW明けまで休校になりました。
やっと高校生活が始まり、授業が始まったばかりの1年生は特に寂しそうでした。
しかし、各教科の先生や担任の先生の話を真剣に聞き、明日からの自宅学習に備えようとする姿からは、「この期間をしっかり過ごそう」というやる気も窺えました。
大切な命、当たり前の日常を守るために、一人ひとりが今できることをやらなければならない大切な期間です。
生活リズムを崩さないように過ごし、勉強はもちろん、家族のためにできることも積極的に取り組みましょう。
5月7日にみんなが元気に登校できますように!
正門横にSSH看板を設置しました。
学校生活5日目。今日から授業が始まりました。授業の感想を聞いてみると「楽しかった」、学校生活の感想を聞いてみると「もう結構慣れました」と笑顔で答えてくれました。2、3年生は今日から朝課外が始まり、いよいよ忙しくなるなぁという感じです。今週は土曜日にテストがありますね。あと2日、がんばりましょうね。
新入生オリエンテーション3日目は、校歌指導や個人写真撮影、交通安全教室などがありました。
少しずつクラスの仲間とも打ち解けてきましたね。
放課後は、1年生が部活動見学をしました。
どの部も2・3年生が、あの手この手で部員勧誘を頑張っていました。
1年生はどの部活動に入るか悩みますね~!

授業が本格的に始まり、課題や予習と勉学も部活動も忙しくなってきました。今日は、体位測定や視力検査があったり、自転車点検があったりしました。宅習調査が始まり、勉強時間を確保するために学校生活をどのように送ればよいかを考えました。単語帳を持ち歩き時間を見つけては暗記する生徒も見られます。いろいろな工夫をして学校生活をより充実させていきたいですね。
1年生の学校生活が始まりました。各クラスで自己紹介をしたり役員を決めたり、講話を聞いたりしました。そして、さっそく4限目からは実力考査。入学したばかりでまだ緊張した様子ですが、にこやかな表情も見られました。少しずつ学校に慣れていってくださいね。明日は、引き続きオリエンテーションがあります。みんな今日1日、お疲れ様。
第75回入学式が行われ、240名の生徒が入学しました。真新しい制服で少し緊張した様子。これから楽しいことたくさんありますよ。この延高で一緒にたくさんの思い出を築いていきましょう。
今日は3教科の実力考査がありました。「難しかった…」「数学はいい感じ。」色々な感想がありました。また月曜に行われるテストに向けて頑張りましょうね。4限目からさっそく授業がスタートしました。
今日は天気がよく弁当を中庭で食べる生徒たちもいます。明日の入学式の式場作成や、1年生の教室の準備もありました。在校生、明日は自宅待機となります。
今日の山桜では、地域学習をするにあたってオリエンテーションを行いました。そもそも地域学習とは、私達の住んでいる街、延岡市をよりよくするためにそれぞれグループに分かれ、調べ学習をし、考えた対策を市長に提言をするというもの。今年の先輩の様子なども聞いてみて、私達これからどんなことをしようかなぁと考えてみました。これからの学習が楽しみですね。

2年MS科では、1月中旬から毎週のように化学の実験が。座学で聞くのと実際に実験するのとでは、頭に入る情報が断然違うし、目で見て匂いの変化に気づいてわくわくがいっぱい。
後で、問題に出てきたときに「あっ、あのときの実験で出た反応のことだ。」って思い出すよね?








今日で学年末テストが終了しました。
テストが終わると「できたー!」という声や「やばい」という声もちらほら、、、
4日間よく頑張りました。
4限目は体育館で1・2年合同の卒業式の歌練習がありました。
卒業式は来週末です。その前に国公立大の前期試験も控えている3年生に気持ちを込めて練習しています。


今年もきれいに咲いています!赤、ピンク、白の山茶花。
冬の一番寒い時期に、健気に美しく咲く山茶花。
まだまだ蕾もたくさんあり、これからが楽しみですね!



2月もあっという間に中旬にさしかかりましたね。昨日から学年末考査も始まりました。
先日、卒業式に向けて1、2年生は歌の練習がありました。「分袖」「仰げば尊し」「蛍の光」を歌います。今回は初めての練習。歌詞を確認したりメロディーを確認したりしながら曲を覚えました。
本校では3月1日日曜日に卒業式が行われます。3年生も受験に向けて一生懸命勉学に励んでいます。3年生へ、体育館いっぱいに響き渡る感動の歌声を届けられますように。

