日誌
学校の様子
英語っておもしろいね!
細田小の体育館で、細田小・大窪小が合同で、国際理解交流集会「Hello World」を行いました。外国(アメリカ、オーストラリア、フィリピン)の方と細田中の英語の先生を招いて、英語の歌を歌った後、それぞれのお国自慢や各ゲストに関するまるばつクイズ、先生たちによる英語劇、英語を活用したゲームをスタンプラリー形式で行うなどして交流を楽しみました。外国の文化や言葉に親しむことができ、また、細田小の児童との交流もできて有意義な集会となりました。
遅咲きのヒマワリ
「遅咲きのヒマワリ」というドラマを放映中ですが、大窪小入口のロータリーの所に「遅咲きのヒマワリ」が水仙と一緒に咲いています。夏に咲いたヒマワリのこぼれ種から芽が出て大きくなり、今花を咲かせています。氷点下の寒さや連日の霜にも負けず、頑張っています。
命を大切に!
3・4年生が、性教育として、学級活動の時間に「命の誕生」という学習をしました。保健室の先生から、卵から赤ちゃん誕生までの、母親のお腹の中での成長の様子について詳しく説明してもらいました。命の大切さ、神秘さがよく分かった授業でした。
初めて見たよ「氷の花(氷柱現象)」
今日はとっても寒い朝でした。ふと花壇を見ると、サルビアの茎のまわりが凍っていました。初めて見る現象で、とってもびっくりしました。調べてみると、それは「氷柱現象」で「氷の花」とも言われているということでした。初冬の早い頃は、サルビアなどの茎は一見枯れ枝のように見えてもまだまだ生きていて、道管から地面の水を吸い上げているそうです。ところが、冷え込みによる冷たい空気に触れると、この道管の中の水は凍ってしまいます。水は凍ると体積が増加するので、道管を突き破って、さらに、茎の表皮も突き破って、枝の外へと成長していきます。これが氷柱現象だそうです。
初めて見たので、とても不思議に思いました。
初めて見たので、とても不思議に思いました。
嫌な気持ちになる考えに打ちかとう!
人権週間にちなんで、5・6年生が人権教育の学習を行いました。日南コミュニケーションスキルプログラムを使って、嫌な気持ちになった時に、どうやってその嫌な気持ちを少なくしたり無くしたりするかを学びました。子どもたちに思いやりの心がしっかり身に付いた授業でした。
頑張った持久走大会
ふれあい参観日の午後に、持久走大会を実施しました。この日の大会に向けて、子どもたちは目標タイムを設定して、業間の時間(体力づくりタイム)や朝の時間に練習に取り組んできました。お父さんやお母さん、地域の方が応援する中、子どもたちは一生懸命頑張り、全員完走することができました。目標タイムをクリアできたり、自己ベストを出す人もいました。寒い中、子どもたちは本当によく頑張りました。
ふれあい参観日
地域の方々との交流活動を楽しむ、ふれあい参観日を実施しました。まず、今まで自分たちが製作してきた、竹とんぼや水鉄砲を使って、出来具合を確かめながら遊びました。次に、お手玉・あやとり、けん玉・コマ回し、竹馬など、昔の遊びを地域の方々に教えていただきながら一緒に遊びました。さらに、児童、保護者、祖父母、地域の方々が9つのグループに分かれて、グランドゴルフを楽しみました。その後、みんなで、「大窪を考える会」のご協力で作っていただいたお弁当や猪汁を、おいしくいただきました。地域に対する愛着が深まる楽しい交流活動ができました。
大好きを伝えよう!
ふれあい参観日のこの日、学校保健委員会を行いました。こども・いのち・つなぐ会の川口則子代表を講師としてお招きして、「つながる命」というテーマでお話をしていただき、読み聞かせやコミュニケーション遊びを通して、命のつながりや命の大切さ、親子の信頼関係の大事さを教えていただきました。お話の中にあったように、親から子へ、「大好き」を伝えていこうと思います。
おいしくできたよ!
先日収穫したみかんを使って、ロングクラブの時間に、全校児童みんなで、みかんを使ったお菓子づくりに挑戦しました。作ったのは、みかんホットケーキとみかんグミ。まず最初に、みかんを切って、絞ったり皮をむいたりしました。そして、それにホットケーキミックスを入れたり、ゼラチンを入れたりしてお菓子を作っていきました。みんなで協力し、上手にできました。出来上がったみかんホットケーキもみかんグミも、みんなおいしいおいしいといって食べていました。
ますます上手に、寺村剣棒踊り
今日は、振徳教育の日in日南が日南市文化センターでありました。特色ある地域での児童発表ということで、寺村剣棒踊り保存会の方々と大窪小の全校児童が一緒に剣棒踊りを披露しました。運動会も含めて今年はこれで4回目。踊る度に上手になってきています。インタビューにも堂々と答えていて、すばらしい発表となりました。
今年も頑張りました!
細田地区スポーツフェスタ(玉入れ大会)がありました。大窪小の児童は全員参加し、大人(シニア)のチームも3チーム参加しました。シニアの部は思ったよりかご(バスケット)の位置が高く、なかなか思うように玉が入りませんでした。そんな中、ミニの部で「大窪小みかんズ」が優勝、シニアの部で「ガッツ大窪」が優勝しました。ガッツ大窪は1分23秒という、昨年を上回る記録でした。大窪小PTAのパワーの強さやチームワークの良さをこの大会でも見せつけられました。
体力をつけよう!
12月9日(日)の持久走大会にむけて、目標タイムを設定し、練習に頑張っています。体力をつけ、たくましい大窪っ子に育ってほしいと願っています。
水鉄砲を作ったよ!
小刀製作活動の3回目。今回は水鉄砲作りに挑戦しました。
よし、分かったぞ!
5年生の算数の研究授業がありました。単元は「平均とその利用」。平均の値が、小数になることもしっかりと理解できました。
「読み聞かせ」講座(家庭教育学級)
家庭教育学級で、「おはなしゆう☆ゆの会」の方々においでいただき、読み聞かせの実践講座を行いました。読み聞かせの実演をしていただいたり、読み聞かせのポイントを教えていただいたりして、今後の読み聞かせに役立つ内容でした。
楽しかったよ!みかんの収穫
たくましく生きる自然体験活動を通して明日の日南を担う子どもたちを育成する「のびのび日南っ子事業」。大窪小はその事業に取り組んでいます。この日は、近くのみかん園に出かけ、みかんの収穫作業を行いました。はさみの使い方など収穫の方法を教えていただいた後、早速おいしそうなみかんを選んで収穫していきました。大窪小の児童は、みかん農家の子どもがほとんどですが、家で手伝う時と違って、みんなで一緒にするみかんの収穫作業はまた違う楽しさがあったようです。収穫量はコンテナ5個分。収穫したみかんはとっても甘くおいしさも格別でした。
上手にできたよ竹トンボ
小刀を使った製作活動も今回が2回目。前回製作途中だった竹トンボ作りの続きをしました。細かい部分を仕上げ、錐を使って穴を開け、そこに削った竹ひごを通して完成です。子どもたちは、早速出来上がった竹トンボを飛ばして飛び具合を確かめ、完成を喜んでいました。
大窪神社大祭
今日は大窪神社大祭の日です。大窪神社で神事、浦安の舞、獅子舞を行ってから、各地区を回りました。寺村、宿之河内を回り、今年は南平が御旅所でした。仮屋、茶円、通水では、外で舞いました。合わせて7回もありましたが、子どもたちは元気よく舞ってました。これからも地域の伝統芸能をしっかり継承していってほしいと願っています。
大窪神社大祭前夜祭
大窪神社大祭の前夜祭がありました。神事の後、上学年の女子4人が浦安の舞を踊り、男子は全員獅子舞を踊りました。大窪小の皆は、この大祭に向けて、一生懸命練習してきました。浦安の舞も獅子舞もとっても上手でした。
大窪フェスタ(学習発表会)
大窪フェスタとして、学習発表会を行いました。国語や体育、音楽、総合的な学習の時間で 学習したことを、ダンス、物語や詩の創作、劇、合奏・合唱などで発表しました。一人一人がとてもよく頑張り、「みんなで力を合わせて笑顔で最後まで頑張ろう大窪フェスタ」の目当てをしっかり達成できた、すばらしい発表会となりました。保護者や地域の方々、前の校長先生など、たくさんの方々においでいただきありがとうございました。
新聞感想文コンクールで学校賞受賞
新聞感想文コンクールで大窪小が見事学校賞を受賞し、宮崎日日新聞社で授賞式がありました。これからも教育活動に大いに新聞を取り入れていこうと思っています。
小刀って難しいね!
大窪小では「のびのび日南っ子事業」として、小刀を使った竹細工製作に取り組んでいます。この日は、地域から2名の方(児童の祖父)においでいただき、竹トンボの作り方を教えてもらいました。子どもたちは慣れない手つきではありましたが、一生懸命竹を削り、竹トンボを作っていきました。この活動は後2回予定されていて、12月にあるふれあい参観日の日に、作った竹トンボで、地域の方々と楽しく遊ぶ予定です。
一生懸命きれいにしました
細田地区の4校で合同ボランティア活動を行いました。大窪小の児童は、大窪小出身の細田中の生徒6名と一緒に大窪公民館の清掃活動をしました。隅々まできれいにして、ガラスもピカピカに磨き上げました。大窪公民館を使う方々のために頑張り、心も晴れやかでした。地区の方々も大喜びだと思います。
浦安の舞(塚田神社)
日南市細田の塚田地区(いきいき集落)にある塚田神社の大祭で、大窪小の女子4人が浦安の舞を上手に踊りました。
すばらしい作品がずらり!
日南市総合文化祭(小中学校作品展)がまなびピアで行われました。大窪小からもすばらしい作品を出品しました。
素敵なハーモニーの音楽大会
日南市小中学校音楽大会が日南市文化センターでありました。大窪小はこの日の午後第3部でした。合奏はモーツアルト作曲の有名な「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」、明るく楽しくリズムよく演奏できました。合唱は「いのちの歌」、みんなが心を一つにして歌い、素敵なハーモニーとなりました。
いい歯をいつまでも
11月8日は「いい歯の日」。この日にちなんで、正しい歯の磨き方について学習しました。保健委員会の児童が歯の病気等について説明した後、保健の先生が写真を使って正しい歯の磨き方を教え、それを見ながら正しく歯を磨きました。きちんと歯を磨き、いつまでも健康な歯でいたいものです。
人形浄瑠璃の鑑賞
細田の都市農村交流センターで次代を担う子どもの文化芸術体験事業があり、大窪小を含む細田4校の児童生徒は、江戸糸あやつり人形座による「人形浄瑠璃」を鑑賞しました。演目は、「三番叟」、「橋弁慶」、「田能久」でした。少し難しいところもありましたが、子どもたちは日本の伝統芸能にしっかりと触れることができました。
上手に披露できました!
11月3日は文化の日。日南市文化センターで開催された日南市総合文化祭の演技発表で、3年生以上は「寺村剣棒踊り」を保存会の方々と一緒に踊り、堂々と発表できました。
楽しかった遠足
子どもたちが楽しみにしていた秋の遠足がありました。宮崎科学技術館で楽しい実験等をした後、1~3年生はプラネタリウムの見学、4年生以上は移動して、NHK宮崎放送局の見学をしました。終わったら、県総合文化公園で昼食をとり、銅像探訪をしてから大窪に帰りました。天気も良く楽しい遠足となりました。
王子製紙の見学
3年生以上は、総合的な学習の時間に、「ふるさと日南学」の学習に取り組んでいます。この日は日南市の大きな産業である、王子製紙の工場見学に出かけました。紙の原材料や製造法について説明していただき、働いている人の苦労や工夫も理解することができました。日南市の産業について理解し、興味をもつよい機会となりました。
頑張った陸上教室
日南市小学校陸上教室が日南総合運動公園で開催され、大窪小からは5・6年生6名が参加しました。100m走や1000m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーなどの競技に、自分の力を精一杯発揮し、2つの種目で入賞することもできました。
中庭でお弁当の日
今日は「お弁当の日」でした。おにぎりを作ってきたり、一品だけ作ってきたりしました。1・2・3年生は中庭のテーブルにすわって、それぞれに作ってきた、「お弁当」を味わいました。
三校合同集合学習
大堂津小、細田小、大窪小の4年生以上が集まり、細田中学校で三校合同の集合学習を行いました。学年ごとに分かれて、オリエンテーションでゲーム等をした後、理科や体育、学級活動等の学習に取り組みました。大窪小の4年生の二人は、最初こそ緊張していたものの、活動や学習が進むに連れて、だんだん慣れてきて、元気よく学習に参加することができました。5・6年生は、宿泊学習や修学旅行等を一緒に経験しているので、緊張もあまりなく、初めから仲良く学習に参加できました。他校の先生や中学校の先生方に教えていただき有意義な学習となりました。
上手にできたよ発表集会(3・4年生)
今日の発表集会の担当は3・4年生でした。初めに社会科で学習した「県庁所在地ロックンロール」を振り付きで歌い、次にけん盤ハーモニカとリコーダーを演奏し、最後に慣用句についてのクイズと劇をしました。歌や演奏が上手にでき、劇では皆を楽しませてくれました。学級みんなで力を合わせて頑張り、すばらしい発表集会になりました。
食(お弁当作り)に関する指導
今年度初めての「お弁当の日」が近づいたので、細田小の学校栄養職員の先生においでいただき、お弁当作りのポイントを教えていただきました。キーワードは「お・い・し・そ・う」。弁当箱の大きさやお弁当のいろどり、主菜・副菜のバランス、詰め方などについて、ていねいに説明してもらいました。どんなお弁当ができてくるか、とっても楽しみです。
飫肥城下祭り
秋空の良い天気の下、飫肥城下祭りが開催され、3年生以上の13名は、今年も寺村剣棒踊り保存会の方々と一緒に「剣棒踊り」で市中パレードに参加しました。待ち時間が長くありましたが、子どもたちは堂々と力強く踊り、沿道から盛大な拍手をいただきました。
高齢者擬似体験
日南市社会福祉協議会から3名の方においでいただき、福祉体験活動として、高齢者擬似体験と車椅子体験を行いました。高齢者用の器具を装着し、階段を上り下りしたり、床に落ちているおはじきを拾ったり、新聞や絵本を読んだりしました。いつものように自由に動けず、子どもたちは高齢者の大変さを実感することができました。高齢者に対するやさしさや思いやりの心がしっかり育つことを願っています。
頑張った合同運動会
細田小、大窪小、細田児童館の合同運動会でした。曇り空でしたが、運動会には最適の天候でした。子どもたちは最後まであきらめずに、徒走にダンス、団技にリレーにと、精一杯力を発揮することができ、思い出に残るすばらしい運動会になりました。
運動会を前に剣棒踊りの練習
合同運動会が4日後にせまってきました。今日は運動会を前に、剣棒踊りを指導していただく最後の練習でした。指導される保存会の方々も児童も練習に熱が入りました。
ようこそセリーン先生(ALT訪問)
新しいALTの先生は、アメリカから来られたセリーン先生です。今日の国際交流は、歓迎の交流となりました。まずは、英語で歓迎のあいさつをした後、大窪小の校歌を歌いました。そして、剣棒踊りを踊り、一人一人英語で名前を言いました。セリーン先生の自己紹介の後、一緒にドッジボールをしたり、簡単な英会話やゲームをして楽しみました。これから、国際交流をよろしくお願いします。
合同運動会総予行練習
細田小、大窪小、細田児童館の合同運動会の総予行練習を行いました。運動会当日にとっておきたいくらい良い天気で、雲一つ無い秋晴れでした。暑い中、子どもたちは元気良く頑張り、運動会本番に向けて良い練習となりました。
みかんの収穫
「みかんの里」である大窪小学校では、3・4年生が総合的な学習の時間に、みかんについての学習を行っています。学級園でお世話してきたみかんが食べ頃になったので、この日、みんなで収穫作業を行いました。紙袋3つ分も収穫できました。収穫したみかんは、早速給食のデザートとして全校みんなで食べました。少し、すっぱいみかんもありましたが、おいしくみかんをいただきました。
全校学級活動(心を温かくする言葉)
「うれしいことば かなしいことば」という題材で全校学級活動を行いました。自分の言葉づかいを振り返り、言われてうれしかった言葉や悲しかった言葉について考え発表し合いました。大窪小のみんなはとても良い言葉づかいですが、温かい言葉がますます育ってほしいと願っています。
交通安全教室
交通安全に対する意識を高めるために、日南市交通安全協会と日南自動車学校の方々においでいただき、交通安全教室を実施しました。交通安全協会の指導員の方から、自転車の点検の仕方を教えてもらった後、日南自動車学校の自転車シミュレーターという機械を使って、一人一人自転車の安全な乗り方の練習をしました。これからも事故に遭わないように、危険回避能力をしっかり身に付けてほしいと願っています。
赤白決まる!結団式
細田小学校に出かけ、結団式を行いました。まずは赤白の団の色の決定です。A団B団の各団長が箱に付いているひもを引くと赤白の風船が出てきて、それで赤白が決定しました。A団は白団、B団が赤団となりました。その後、各団に分かれて、団長及びリーダーの紹介、先生たちの紹介があり、みんなで、「頑張るぞ、オー!」などのかけ声をかけて、運動会に向けてみんなの気持ちを高めました。これから、運動会の練習が本格的に始まります。立派な運動会になるよう、一生懸命練習を頑張っていきます。
3校合同集団宿泊学習3日目
宿泊学習3日目、今日もとてもいい天気です。今日の活動はプラホビー作り。プラバンが縮む様子がおもしろかったみたいです。思い出になるキーホルダーができました。奉仕活動を終えると退所式。あっという間の宿泊学習でした。電車の発車時刻まで時間があるので、1日目に行けなかった海岸へ行き、海に向かって、自分の頑張ることを大声で言いました。「規律、協同、友愛、奉仕」を身に付けることができた3日間でした。
3校合同集団宿泊学習2日目
宿泊学習2日目はとってもいい天気でした。朝の活動は火おこしと野外炊飯、火おこしは、粘り強さが必要でした。火が起こった瞬間はとっても感動しました。野外炊飯はカレーライス。みんなで協力して作ったカレーの味は格別でした。午後はフィールドアスレチック。楽しみにしていたカヌーが体験できたので、みんな大喜びでした。夜はキャンプファイヤー。群読やリコーダー演奏等の出し物も上手にできました。
3校合同集団宿泊学習1日目
待ちに待った宿泊学習が始まりました。細田地区の3校、大堂津小学校、細田小学校、大窪小学校の5年生29名が参加しての合同での集団宿泊学習です。6月に台風で延期になっていたので、みんな楽しみにしていました。大堂津駅での出発式と青島青少年自然の家での入所式のあいさつは章人さん。とっても立派なあいさつでした。1日目は、しおかぜ追跡ハイキング、残念ながら途中で強い雨が降ってきて中止となりました。服や靴がびっしょり濡れてしまい、早めのお風呂となりました。夜は天体観測。双眼鏡で見た星はとってもきれいで感動しました。
もっともっと!音楽に触れよう!スクールコンサート
ピアノ、ヴァイオリン、歌、クラリネットの6人の演奏家によるスクールコンサートがありました。
細田児童館、細田小学校、保護者や地域の皆様にもおいでいただきました。モーツアルトのピアノソナタ「トルコ行進曲付き」やショパンの「ノクターン第2番」など、クラシックの有名な曲が多く演奏されました。素敵な音色の演奏で、音楽を愛する心が育ったコンサートでした。
夏休み明けの参観日
今日は夏休み明けの参観日でした。夏休みの思い出を作文発表したり、
自由研究の発表をしたりしました。みんな元気よく発表できました。
保護者の皆様、参観ありがとうございました。
入れやすくなったよ!
子どもたちの靴箱が新しくなりました。技術員の先生の力作です。
靴を入れやすいと子どもたちに大好評。
剣棒踊り練習始まる!
運動会が近づき、大窪の寺村地区に伝わる伝統芸能の「寺村剣棒踊り」の練習が今年も始まりました。毎年、運動会や飫肥城下祭りで踊っていて、みんなだいたい覚えていて練習もスムーズでした。
あわてずに避難できたよ!
地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。訓練のことを事前に詳しく知らせていなかったので、子どもたちは少し驚いていましたが、放送と同時に落ち着いて机の下にかくれ、その後の運動場への避難もあわてずにできました。もしもの場合も、しっかり落ち着いて避難ができると思います。
2学期がスタート
今日から2学期がスタートしました。全員が元気に2学期を迎えられたことが何よりです。
始業式で4人の皆さんが2学期頑張ることを堂々と発表してくれました。
プール開き
今年初めての水遊び・水泳をしました。
寒さもありましたが、子ども達は元気よく活動しました。
6月フリー参観
国語の授業の様子です。複式学級なので、学年別に背中合わせで学習をしています。
太陽面を通過する金星の観察会
天候に恵まれ、太陽面を通過する金星の観察会をしました。
金星を見つけては、大喜びする子ども達の姿がみられました。
プール清掃
子ども達はもちろんですが、PTA・消防団の方々にも協力を頂いて
清掃をしました。
修学旅行2日目
知覧特効平和会館へ行き平和学習をしました。
語り部の方から、当時の様子についてくわしく話をして頂きました。
修学旅行1日目
鹿児島水族館のタッチプールで、生き物の観察やふれあいをしました。
ナマコなどをおそるおそる触るたびに、歓声があがっていました。
4月参観日
宮崎県埋蔵文化財センターから借用した縄文時代・弥生時代の遺物を展示して
見学・説明会をしました。
入学式
今年度は、新入生1名を迎えての入学式でした。
在校生をはじめ、大勢の方々の祝福を受けながら入学式を行うことが出来ました。
新着情報
パブリック
訪問者カウンタ
1
0
7
9
1
6
4
日南市立大窪小学校
〒 889-3156
宮崎県日南市大窪3021-3
TEL 0987-28-1090
FAX 0987ー28ー1200
本Webページの著作権は、大窪小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。