日誌

学校の様子

5月25日フリー参観日のお知らせ

 会議・研修 第1回フリー参観日のご案内

 

 『第1回フリー参観日』を下記のとおり計画いたしました。

 つきましては、ご多用の折りとは存じますが、お誘い合わせの上、子どもたちの学習の様子をぜひご参観いただきますよう、ご案内申し上げます。

1 日時   令和6年5月25日(土曜日) 

       参観授業  8:30~ 9:15

2 場所   大窪小学校 各教室

* 各学年・学級の授業内容等については、当日ご案内いたします。

全校朝会

 今日の朝の時間は、全校朝会でした。校長先生が、連休中に気を付けてほしいことを5つお話しされました。①交通事故 ②落雷事故 ③水の事故 ④インターネット・SNSトラブル ⑤熱中症予防です。実際、歩行者と自動車の危険な場面や雷が鳴ったときに身を守る方法などの画像や動画を見ました。安全・安心な連休を過ごすため、そして自分の命を守るために一人ひとりが心掛けて過ごしましょう。

 最後に、今年度に入り3名の子ども達が宮日新聞に作文を応募しました。4月に3名分の作文が掲載されました。記念に掲載された日の新聞を校長先生からプレゼントされました。

 

春の遠足

 今日は、春の遠足でした。鵜戸神宮とサンメッセ日南に行きました。天気が心配されましたが、無事実施することができました。

 

バスの中で子ども達が退屈しないよう、先生がバスガイド「大 窪次郎(おお くぼじろう)」として、クイズ大会で盛り上げてくれました。

 鵜戸神宮では、宮司さんに鵜戸神宮の由来や参拝の仕方などを詳しく説明していただきました。その後、図書司書の多田先生が「海幸山幸物語」の紙芝居を読んでくださいました。

 

 

 サンメッセ日南では、なぜ日南市にイースター島のモアイ像が復刻されたのかなどの説明をしていただきました。子ども達は、7体の巨大なモアイ像に興味津々で、特に学力の神様に触り願い事をしていました。以前、事前学習で図書司書の多田先生よりアサギマダラやツマベニなどの蝶が生息していることを学び、調べていたので、実際蝶を見つけた時は喜んでいました。それぞれ行きたい場所へ行き、楽しそうに過ごしていました。

 

 

 

雨模様

 最近、雨の日が続いています。植物たちにとっては、恵みの雨となっていますが、子ども達は4/26(金)の遠足が心配のようです。

 

図書司書による遠足事前指導

 今朝は、図書司書の多田先生による春の遠足の事前指導が行われました。4月26日(金)にサンメッセ日南と鵜戸神宮に行く予定です。そこで、多田先生にも同行していただき、歴史などのお話を聞きながら案内してもらいます。

まずは、「はらぺこあおむし」の読み聞かせから始まり、サンメッセ日南にはアサギマダラやツマベニなどの蝶がいるので、事前にどのような蝶なのか調べておきましょうと話されました。子ども達は、遠足がもっと楽しみになってきた様子でした。

  

交通安全教室

 今日は、交通安全教室でした。職員が子ども達と一緒に下校し、登校班の歩行の様子や通学路の危険箇所の確認を行いました。

   

ブックタイム

 今朝のブックタイムは、自分の借りた本を友達に紹介する時間でした。どんな内容だったのか、印象に残っている場面や工夫されていた所などを上手に紹介していました。図書担当の先生からも「紹介の仕方が段々と上手になってきました。その本を借りて読みたくなるような内容でした。」と話されました。

 

避難経路確認(火災)

 今日の朝の時間は、火災を想定しての避難経路の説明をしました。「さない しらない ゃべらない どらない ちかづかない」の5つの合い言葉を確認し、窓は閉め、姿勢は低く、口にはハンカチをあて避難しました。

  

参観日・PTA総会

 今日の午後から参観日とPTA総会が行われました。参観授業は、算数で5年生は「直方体・立方体の体積」、6年生は「対照な図形」でした。保護者が来てるとあって、子ども達も嬉しそうな様子でした。

  

たいよう号来校

 今年度も2週間に1度、日南市の図書館からたくさんの本を乗せた車「たいよう号」が昼休みに来てくれます。

子ども達は、たいよう号が来るのを毎回楽しみにしています。今日も興味のある本をたくさん借りていました。