日誌

学校の様子

避難訓練(火災)を行いました。



  今日(9日)の3校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所は1F事務室とし、2・3階にいる児童と先生方が、なるべく火災に近づかないように避難場所である運動場に移動するという訓練でした。これまで、不審者侵入や地震を想定した訓練を行ってきたためか、全員落ち着いて速やかに避難ができました。訓練の後半は、消火体験等を行いました。本年度の避難訓練は今回で終わりですが、常に強い危機意識をもって生活できる子どもたちになって欲しいですね。

3学期始業の日です!



 3学期の始業式がありました。お正月など楽しい行事がたくさんあった充実した冬休みを終え、全員晴れ晴れとした表情で今日の日を迎えることができました。何より嬉しいことです。さて、今日から始まる3学期は学年を締めくくる大切な学期です。そして、次の学年になるための準備をしていく学期でもあります。始業式では、最初に田中陽花里さん(4年生)、外山佳歩さん(5年生)、湯地楓さん(6年生)がそれぞれ、3学期の抱負を発表しました。陽花里さんは、学校生活をこれまで以上に充実させていくこと、楓さんは、6年生にとって小学校生活最後の学期を、良い思い出いっぱいに過ごし、中学校に進学したいと発表ました。4月から最上級生となる5年生の佳歩さんは、学校の顔として、リーダーとしてふさわしい6年生になれるように、この3学期にしっかり準備をしていくと約束してくれました。みんな頑張ってくださいね!期待しています!!

バイオリン演奏のプレゼント



 今日はクリスマスイブ。大窪小学校のみなさんのために、バイオリン演奏のプレゼントがありました。都城市在住の前田尚子様からの「大窪小学校の子どもたちにバイオリンの演奏をプレゼントしたい」というご提案により、バイオリン奏者の「黒田印南」様による演奏のプレゼントが実現しました。黒田様は、ウイーン(オーストリア)への留学経験もあるバイオリン奏者として第一線で活躍をされている方です。現在は、演奏活動と併せてバイオリン教室を開き、後進の指導にもあたっておられます。今日は、子どもたちに、「クリスマスソング」「G線上のアリア」「情熱大陸」等を演奏してただきました。最後に、前田様からのご厚意により「ショートケーキ」のプレゼントもありました。とても素敵なクリスマスイブになりました。

第2学期終業の日



 今日12月24日は、第2学期終業の日でした。2学期は、運動会やおおくぼフェスタ、ボランティア活動など大きな行事や活動がたくさんありました。それらの取組を通して、子どもたちは本当によく成長してくれていると思います。終業式では、髙橋優さん(1年生)、坂元小柊君(3年生)、松田華奈さん(5年生)が反省を発表しました。それぞれに充実感をもって今日の日を迎えられたようです。

12月のハッピー給食!!



 12月18日(木)に、12月生まれの人のためのハッピー給食を行いました。4年生の安竹偲人君は25日、6年生の湯地楓さんは10日がそれぞれ誕生日です。楓さんは欠席のため参加できませんでしたが、偲人君は友達からのメッセージをたくさんもらいニコニコ顔でした。2人とも、思い出多い充実した1年間にしてくださいね。

租税教室を行いました!



 1212日の5校時に、56年生を対象とした租税教室を行いました。講師として、日南税務署より中園陽一先生にお越しいただき、税金についての基礎知識を分かりやすく説明していただきました。子どもたちにとって税金は身近に感じられるものではありませんが、実は消費税のように意識しないうちに自らが納税者となっていることや学校や道路が税金でできていることを知り興味深めでした。また、1億円のレプリカも見せていただき、子どもたちの目がキラキラと輝いていました。

『持久走大会』『学校保健委員会』



 4日(木)は学校参観日でした。5校時に持久走大会を行いました。あいにくの曇の天気ではありましたが、みんな粘り強く走り、全員完走することができました。今までの練習の成果を発揮できて、すばらしい持久走大会となりました。6校時は今年度第2回目の学校保健委員会を行いました。日南警察署生活安全課から少年補導職員の矢野静先生に『スマートフォンやインターネットの危険性』についてお話しいただきました。改めて、身近なスマートフォンやインターネットの危険性を認識する貴重な時間になりました。

新しい『百葉箱』を設置しました!



 校庭の「百葉箱」が、今年の台風で傷み、その機能が十分に発揮できない状態でした。日南市教育委員会に相談したところ、旧吉野方小学校の百葉箱を移設していただくことになりました。本日工事を委託された「未来クリーンサービス」さんにより設置されました。本校にあったものよりかなり大きく立派な百葉箱です。設置場所も変更致しました。大切に使い、末永く学習に役立てていきたいです。

『大窪神社大祭』



22日()は大窪神社大祭前夜祭、23日()は大窪神社大祭が行われました。大窪小の子どもたち全員が、この大祭に向けて一生懸命練習してきた浦安の舞(女子)と獅子舞(男子)をとっても上手に舞うことができました。大祭の日は、大窪神社で神事、浦安の舞、獅子舞を行ってから、仮屋、通水、今年のお旅所である茶円で昼食をとり、寺村、南平、宿之河内の順で各地区を回りました。合わせて7箇所もありましたが、子どもたちは元気よく舞っていました。練習は大変ですが、このような体験ができる子どもたちは幸せだと思います。これからも地域の方々と一緒に継承していってほしいと願っています。

4校合同ボランティアがありました!



 細田中学校・細田小学校・大堂津小学校そして大窪小学校の4校で、ボランティア活動がありました。例年、大窪小学校区の小中学生は、大窪公民館の清掃をしていましたが、今年は「大窪神社」の清掃ボランティアを行いました。宮司の金丸さんにお願いして、地域の大切な文化財である神社の清掃をさせていただきました。大窪神社は、江戸初期から続く歴史ある神社であり、神社の催し等で子どもたちにも馴染みのある神社です。今週の土曜日から日曜日にかけて「大祭」が行われる予定になっています。