日誌

学校の様子

全校みんなで、「ふるさと」を歌ったよ!

合唱「ふるさと」録画
仲間と力を合わせることのすばらしさや楽しさを伝え、また子どもたちに歌の輪を広げていこうと、嵐がプロジェクト リーダーを務める Nコン(NHK全国学校音楽コンクール) 第80回記念スペシャル企画「いっしょに歌おう プロジェクト」というのがあります。このプロジェクトに大窪小も参加しようと、Nコンの今年の小学校の部の課題曲である、「ふるさと」を、全校みんなで歌い、その様子を録画しました。録画した動画は「いっしょに歌おうプロジェクト」のホームページに投稿する予定です。

きれいだったよ、私たちの大窪川

水生生物調査
日南市美化推進課から2名の方においでいただき、ロングクラブの時間に、全校児童が参加して、水環境指標を用いた水辺調査を実施しました。調査したのは、学校近くの大窪川。私たちの川、大窪川がどの程度きれいな水の川なのか、様々な方法で調べました。川の近くにいる動植物や聞こえてくる音を調べたり、水の透明度やにおいを調べたりしました。また、試験薬を使ったパックテストもおこないました。最後に、川の中にどんな虫がいるかで川のきれいさが分かる、水生生物調査も行いました。いろいろな調査の結果、大窪川はとってもきれいな川であることが分かりました。子どもたちは、大窪地区が自然豊かな地区であることを再確認し、このような素晴らしい環境で生活できることを幸せに感じ、ますます、ふるさと大窪を愛する気持ちが高まりました。すばらしい自然を守っていこうという意識が芽生え、とても有意義な活動となりました。

小中連携で算数の授業

小中連携5年算数
細田地区4校は小中連携、小中一貫教育を推進しています。その一つとして、中学校の先生が教科等の専門性を生かして、小学生に勉強を教える活動を実施しています。大窪小では、5年生の算数において、細田中の数学担当の先生においでいただき、担任の先生と一緒に、一人一人に分かりやすく教えていただきました。小中連携で、算数の好きな児童がますます増えることを期待しています。

男子チーム、ミニバレーで2連覇達成!

ミニバレー試合ミニバレー表彰ミニバレー集合写真
七夕のこの日、細田中の体育館において、細田地区4校PTA研修会並びにミニバレーボール大会がありました。ミニバレーでは、男子チームが見事、優勝し、2連覇を達成しました。日頃からチームワークのいい、大窪小PTA。団結力の強さを、ミニバレーでも発揮しました。

大窪地区をきれいにしました

大窪クリーン
奉仕と郷土愛の精神を養うことをねらいとして、通学路の清掃活動を行う大窪クリーンを実施しました。登校班ごとに分かれて、いつも歩いてくる道に落ちているごみを、火ばさみ等を使って拾いました。子どもたちは、自分たちの地域をきれいにしようと、一生懸命ごみを拾っていました。

みんな頑張った水泳記録会

水泳記録会
校内水泳記録会を行い、プール開きからこの日までの水泳の練習の成果を発表しました。泳ぐ前に、一人一人、頑張ることを発表してから泳ぎました。みんな、プール開きのときより、随分と泳力がついていました。特に5・6年生は、フォームもきれいで、かなり上達していました。クロールで50m泳ぐ人もいて、すばらしい頑張りを見せてくれました。水泳指導が終わるまで、まだ、2週間あるので、さらに向上を目指して練習を頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会

第1回学校保健委員会
参観日のこの日、今年度第1回の学校保健委員会を開催しました。まず、細田調理場の先生に朝食やおやつなどの食生活に関するお話をしていただいた後、保健室の先生が排便や歯磨きなど、生活習慣に関する話をしました。さらに、保健給食委員会の児童の発表も行い、最後に、子どもたちの実態をもとに、親子で一緒に健康についての目標を考えました。一緒に考えた健康目標を達成できるように、親子で頑張ってほしいと思っています。

ひょっとこ踊りでイスとりゲーム

セリーンお別れ集会
日南市のALT、セリーン先生が、大窪小での最後の授業ということで、全校でお別れ会をしました。国際理解教育に関連して、宮崎の伝統芸能をセリーン先生と一緒に楽しもうと、ひょっとこ踊りを踊りながら、イスとりゲームをしました。最初、ひょっとこ踊りに戸惑っていたセリーン先生も、みんなと一緒にひょっとこを踊り、楽しくゲームに参加していました。せっかく慣れてきたときにお別れで大変残念ですが、アメリカで大窪でのひょっとこ踊りを思い出してもらえれば嬉しいです。

土砂災害防止教室

土砂災害防止教室
日南土木事務所の方々4名においでいただき、土砂災害防止教室を実施しました。まず、地滑りや崖崩れ、土石流などの土砂災害の起こる原因やその怖さなどをパワーポイントで説明してもらいました。次に、それらの土砂災害から身を守るために心がけることを教えていただきました。「自分の身は自分で守る」ことを徹底していますが、この土砂災害防止教室で、さらに危険予知能力や危険回避能力が高まったことだと思います。

この本が読みたいな!

希望図書選定
子どもたちの読書への関心を高めるために、図書購入に際して、子どもたちの読みたい本を購入するようにしています。今週は、その希望図書選定週間で、子どもたちは、並べられたたくさんの本の中から、読みたい本を選んでいました。