宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 吾田東(あがたひがし)小学校のHPです!

News Topics(最新ニュース)

カツオ飯づくり体験②

9月26日、本日も5年生のカツオ飯づくり体験を行いました。

初めてのカツオをさばく体験を楽しんでいる子ども達でした。

なお、本日の様子をMRTが取材してくださいました。

カツオ飯づくり体験

9月25日、5年生のカツオ飯づくり体験を行いました。

昨日とれたばかりのカツオをさばいて、カツオ飯を作りました。

教えていただきながら、とってもおいしいカツオ飯ができました。

泰平踊り

運動会に向けて、着実に泰平踊りの練習を重ねている6年生です。

練習を重ねるごとに上手になっています。

自分の特徴とは

4年生の研究授業の様子です。

自分の特徴に気づき、自分を振り返る授業です。

お互いで、よさを見つけ合う時間もあり、あらためて自分について考えるよい時間となりました。

 

4年生の外国語活動

4年生がALTの先生と一緒に外国語活動をしていました。

ALTの先生が話される言葉をよく聞きながら、意欲的に学習を進めていました。

2年生 研究授業

本日は2年生の算数の研究授業でした。

子ども達が一生懸命考え、答えを導き出していました。

授業態度もとってもよくすばらしい授業でした。

6年生 研究授業

今週は、いろいろな学級で研究授業を行います。

職員同士で授業を見合い、意見を言い合うことで授業力をあげることを目的にしています。

写真は6年生の外国語の授業です。

ペアで英会話の練習をしているところです。

1年生給食当番開始

今週から1年生が給食当番を開始しました。

今までは、上級生(5,6年生)に給食の運搬から配膳までしてもらっていましたが、今週からすべて自分たちでおこないます。

まだ慣れていないこともあり、上級生は陰ながら手伝いをしてくれていました。

職場体験学習

9月12日、13日の2日間、吾田中学校から2名の生徒が職場体験に来ています。

学校での体験を今後に生かしてほしいと思います。

9月12日 参観日

9月12日に参観日を行いました。

暑い中、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。

子ども達もいつも以上に張り切ってがんばっていました。

写真は、2年生のおもちゃ作りの様子です。

3年生習字の授業

3年生が「力」という字の習字をしていました。

写真は、形を確認するために空書きをしているところです。

委員会活動

2学期最初の委員会活動が行われました。

多くの委員会で、2学期の目標や活動内容を話し合っていました。

計画委員会では10月末に行われる運動会スローガンの話し合いを行っていました。

また、栽培委員会では、夏休み期間中に伸びた雑草を抜いて、花壇をきれいにしてくれました。

ミシンを使って

5年生の家庭科の授業です。

本日、初めてミシンの使い方を学習していました。

今後の作品作りに活用していく予定です。

泰平踊の練習開始

10月27日の運動会に向けて、6年生の泰平踊の練習が始まりました。

練習を見ていても、荘厳な舞で身が引き締まる思いがします。

今後の成長が楽しみです。

深く考える力

6年生の国語と算数の授業の様子です。

どちらの授業も、グループでの学習を行っていました。

お互いで意見を言い合い、話し合うことで「深く考える力」の育成を図っています。

1年生 徒走の練習

本日の朝はとても涼しく、以前と比較すると過ごしやすくなってきました。

そんな中、1年生が運動場で徒走の練習をしていました。

みんな一生懸命走っていました。

 

台風明け

台風10号におきまして被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

台風10号接近のため、28日は午前中授業、29日、30日は臨時休校となりました。

学校の方は、大きな被害もなく、本日から通常通りの授業を行っています。

さっそく1時間目から全校児童、集中して学習に取り組んでいます。

写真は算数の少人数授業の様子です。ひとりひとりに寄り添った授業を行っています。

5年理科の学習

新学期が始まって2日目。

台風10号が明日、あさってにかけて九州に近づいています。

速度もゆっくりで大きな台風のようで、大きな被害がおこらないかとても心配です。

無事、通り過ぎることを願っています。

さて、5年生の理科の時間に、台風10号の進路や大きさについて調べていました。

みんなとても熱心で集中していました。

2学期のスタートです。

8月26日(月)長い夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです。

始業式は、まだまだ暑いということもあり、オンラインで行いました。

2学期も吾田東小の児童が「楽しく安心して登校できる学校」を目指してがんばって参ります。

写真は、始業式の様子です。

 

 

 

1学期、終了!

7月22日、1学期の終業式を行いました。

7月は暑い日が続き、熱中症も心配される天候でした。

そんな中、子ども達は元気に登校し、毎日しっかり勉強していました。

いよいよ夏休みに入ります。大きなけがや事故に十分注意し、楽しい夏を過ごしてほしいと思います。

1学期の間、保護者や地域の皆様、本校教育に対しましてご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

2学期も引き続き、「楽しく安心して登校できる学校」を目指して教職員一同頑張ってまいります。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

写真は、終業式の様子です。

ゴムで走る車

3年生理科の様子です。

単元のまとめで「ゴムで走る車」を使って、いろいろな遊びをしていました。

トンネルコース、的当てコース、ジャンプコースに分かれて活動していました。

遊びながら、ゴムで走る車の特徴をしっかり理解しているようでした。

お楽しみ会

もうすぐ1学期も終了します。

2年生の教室をのぞくと、お楽しみ会で「フルーツバスケット」をしており、大盛り上がりでした。

6年生は、お楽しみ会の準備をしており、みんなで話し合いながら楽しそうに活動していました。

シャボン玉遊び

1年生が「夏の遊び」の一つとして、シャボン玉遊びをしていました。

みんなにこにこ笑顔でとっても楽しそうでした。

習字の授業

5年生の習字の授業の様子です。

地域コーディネーターの方に習字を教えてもらっています。

字の形や筆づかいなど丁寧に教えていただきました。

1年生もタブレットを使っています。

1年生の国語の授業の様子です。

写真は、「タブレットの使い方」を学習しているところです。

使っていくうちに上級生のようにすらすら使えるようになることと思います。

段ボールを使って

4年生図工の様子です。

段ボールを使って、建物を作っています。

グループで話し合って作る様子です。

タブレットを使った授業

タブレットを使った授業の様子です。

今では、授業中に当たり前に使っているタブレットです。

3年生算数では、復習のための練習問題を解くために使っています。

5年生社会では、図から気づいたことをメモしたり、発表したりするために使っています。

大きなかぶ

1年生、国語の授業の様子です。

大きなかぶのお話を動作化しています。

先生がかぶの役、子ども達がおじいさんやおばあさんなどの役をやって、文章の理解を深めていました。

蜂の分蜂

昨日の昼休みに草抜きをしようとした子ども達から

「蜂がいっぱいいます。」と慌てた様子で報告がありました。

行って見てみると、確かに校長室横の木にミツバチがびっしり集まっています。

調べてみると、ミツバチの分蜂といって、ミツバチの巣別れ(引っ越し)だそうです。

刺激しなければ危険もなく、一時的にいるだけで3日~1週間程度で、巣に適した場所に移動するようです。

今は、近くに寄らないようにカラーコーンで柵をして静かに見守っています。

外国語活動

3年生の外国語活動の様子です。

専科の先生が、他校から来て指導しています。

子ども達も楽しそうに活動しています。

今日もしっかり学習に取り組んでいます。

連日、暑い日が続いています。

教室にはエアコンがついており、快適に過ごせる環境です。

本日も、東小の子ども達は一生懸命学習に取り組んでいます。

写真は、2年生と6年生の様子です。

研究授業

先日、校内で研究授業を行いました。

教員同士で授業を参観し、授業改善に役立てるものです。

5年生の国語の授業でしたが、子ども達のがんばりが際立つすばらしい授業でした。

クラブ活動

吾田東小では8つのクラブ活動があります。

イラスト、手芸、室内遊び、読書活動、音楽、屋外スポーツ、卓球・ミニバレー、バスケットボール・バトミントンです。

写真は先日のクラブ活動の様子です。

みんな楽しそうに活動していました。

6年生授業

6年生の授業の様子です。

国語と道徳の授業をしていました。

グループやペアで話し合いをしながら自分の考えをまとめていました。

3年生理科

3年生の理科の様子です

風とゴムのはたらきでどのように車が動くのかを学習しています。

水泳学習開始

本日から水泳学習が開始しました。

梅雨時期ですので、雨の合間をぬっての学習になります。

子ども達も楽しみにしていますので、できるだけ多くの回数できることを祈っています。

5年生宿泊学習

6月13,14日の1泊2日で5年生が青島少年自然の家に宿泊学習に行きました。

梅雨の合間の晴天で2日間とも計画通りの活動ができました。

「規律」「協働」「友愛」「奉仕」の心を学んだ5年生。

今後の学校生活に生かしてほしいです。

エコ大作戦

6月12日に日南市美化推進課の方を講師としてお招きし、4年生の学習を行いました。

主にゴミの分別の仕方などを中心にお話をしていただきました。

子ども達もメモをとりながら熱心に聞いていました。

学年集会

本日は月1回の学年集会でした。

きまりの確認、作文発表、クイズなど、それぞれの学年が内容を工夫していました。

共通しているところは、「すべての学年が話の聞き方がとても上手」というところです。

さすが東小のこどもたちです。

 

音楽の授業

先日の3年生音楽の様子です。

茶摘みの歌に合わせて手遊びをしていました。

とても楽しそうでした。

緊急時の児童引き渡し訓練

6月5日に緊急時の児童引き渡し訓練を行いました。

児童も無言でしっかりと取り組んでおり、さすが東小の子ども達です。

保護者の皆様も指定時間や指定地区を守ってくださったおかげで、大きな混雑もなく無事引き渡し訓練を行うことができました。

ご理解とご協力に感謝いたします。

体力テスト

1年生が体力テストをしていました。

本日は、ソフトボール投げや反復横跳び、握力測定などを分かれて行っていました。

1年生にとっては、ソフトボール投げも反復横跳びも難しそうでした。

木工体験

6月3日に4年生が木工体験を行いました。

谷木材店の方々が講師としておいでいただき、ペン立てを作成しました。

飫肥杉を使ってすばらしい作品を作り上げていました。

5年生体育の様子

5年生体育の様子です。

「対陣パスゲーム」というバレーに似た形のゲームをしていました。

はじめにタブレットを使って、目標を話し合った後、練習をしていました。

とても楽しそうでした。

 

朝のあいさつ運動

本日の朝のあいさつ運動の様子です。

多くの子ども達が校門前に立ち、あいさつ運動を行っています。

あいさつの大きな声が響き、気持ちのよい1日のスタートをきることができています。

プール掃除

5月24日にプール掃除を行いました。

5,6年生児童と職員がプールをきれいにしてくれました。

6月17日からプール開始予定です。

救急救命講習

5月21日に職員研修で救急救命講習を行いました。

毎年、水泳学習を控えたこの時期に研修会を行っています。

2年生国語

2年生の国語の様子です。

国語では、音読、漢字の練習、教科書の読み取りなどを集中して取り組んでいました。

先生の指示をしっかり聞いていてとてもすばらしい授業態度です。