トップページ

校長室だより

学力テスト

今日、6年生は全国一斉の学力テストを、4・5年生はみやざき小中学校学力調査のテストを受けました。どの児童も真剣に問題に取り組んでいました。日頃の学習の成果がどのように発揮されているか、結果が楽しみです。


0

みんなで遊ぶ日

本校では、毎週金曜日は「みんなで遊ぶ日」です。体育委員会の児童を中心に企画していきます。
今日は今学期初めての「みんなで遊ぶ日」で、内容は「けいどろ」(警察とどろぼうに分かれての鬼ごっこ)でした。運動場を所狭しと走り回る子どもたちの元気の良さと仲の良さが、本校の子どもたちの素敵なところです。




0

1年生給食開始

今日は、宮村小学校に入学した1年生にとって初めての給食でした。
メニューは子どもたちの大好きなカレーライス。
ご飯とルーが別々に準備してあるため、始めは、ご飯にルーをかけずに食べてしまう子もいましたが、慣れてくると手際よく食べていました。
本校では給食当番も1年生が手伝います。
何もかも初めてで戸惑うかと思いましたが
上級生の手伝いを受けながら上手に準備ができました。
今後の成長がとても楽しみです。

初めての準備でした。



美味しそうに食べてましたね。
0

平成29年度入学式

 三股町内の桜もようやく咲いた11日(火)、本校の入学式が行われました。今年度は男子8名、女子14名、計22名の新入生を迎えることになり、全学年児童数124名と、大変賑やかになりそうです。
 式典中、1年生の態度は大変素晴らしく、礼の仕方、立ち姿等立派でした。これから6年間の小学校生活における成長が大変楽しみです。

新入生の入場です。

氏名点呼。良い返事ができました。

学校長式辞。良い姿勢で聞いていました。

教科書が授与されました。

代表児童の歓迎の言葉です。挨拶をしっかり聞けました。
0

新任式・始業式

 3月末に3人の先生方とお別れして寂しかった学校に、新たに3人の先生方が着任され、新任式が行われました。
河潟隆明教頭先生(宮崎市立加納小学校より)

松村小百合先生(三股町立勝岡小学校より)

櫻田小百合先生(三股町教育委員会より)

 3名の先生方、それぞれがユニークな自己紹介をされ、早くも子どもたちの心をぐっと掴んでいたようです。
 引き続き行われた始業式では、2年生の新名さくらさんが、「給食を時間以内に食べる」「お手伝いをする」と目標を発表しました。

 4年生の山本楓太さんは、「国語・音楽・総合的な学習の時間を、有言実行で頑張る」と発表。

 最後に6年生の和田静空さんが「何事にも挑戦し、自信をつけ、経験を重ねたい」と、力強く発表してくれました。

 3人とも原稿を見ることなく発表することができました。全児童が、この3人のように原稿を見ずに発表します。これが宮村小学校の子どもたちの良さです。素晴らしいことです。
 また、始業式では学校長が、『「元気・やる気・根気」の宮村の気に「優気」の栄養をたっぷり与えて、みんながきらきら輝く1年間にしましょう!』と呼びかけました。
 この1年間の合い言葉は「きらきら宮村」です。子どもが輝く・先生が輝く・地域が輝く1年にしていきたいと思います。
0

修了式

   修了式がありました。1年生から5年生まで校長先生から修了証書をいただきました。多読賞、宮日ジュニア展、県・都北子ども造形展などの表彰もありました。春休みは新学年の準備ができるといいですね。











0

卒業を祝う会

  卒業をお祝いする会がありました。卒業生が学校職員やおうちの方にお礼のお手紙を渡してくれました。聞いていて、胸が熱くなり、もらい泣きしました。出しものも、楽しかったです。ありがとうございました。

















0

卒業式

  今日は、第105回卒業証書授与式がありました。一人一人おうちの方への感謝の言葉や中学校でがんばることを言って卒業証書を受け取りました。心温まる式になりました。ご来賓の方々、保護者の方々、祝詞をおくって下さった方々、ありがとうございました。卒業生のみなさん、中学校生活が楽しみですね。宮村小学校で学んだことを生かして、がんばって下さい。























0

卒業式前日準備・設営

  いよいよ明日が卒業式になりました。今日は6年生が下校した後に、3、4、5年生が卒業式の準備をがんばりました。











0

大太鼓踊りの引き継ぎ

   宮村小学校で取り組んでいる伝統芸能は、小鷺巣地区に伝わる「大太鼓踊り」です。毎年、運動会で5・6年生が披露します。6年生が卒業する前に、6・5年生が4年生に太鼓や鉦のたたき方、リズムなどを教えてくれています。左右反対に太鼓をたたいたり、リズム譜をおさえたりして4年生が分かりやすいように工夫していました。
   このように上級生から下級生に引き継がれていくのですね。





0