トップページ

校長室だより

2学期始業式

  8月26日(金)、いよいよ2学期が始まりました。

  始業式では、児童代表の作文発表がありました。2年生は夏休み
中に2回学校に来て、作文の清書をしたり体育館で発表練習したり、
代表としての責任をしっかり果たすことができました。4年生は1学期
の反省から2学期にがんばることを考えていました。6年生は2学期の
運動会や修学旅行でがんばることや学びたいことを6年生らしく発表で
きました。残りの小学校生活を最上級生としてがんばるという決意もた
いへんよく伝わりました。

   校長先生からは2学期のやる気・根気・元気・優気の目標について、
お話がありました。生活指導の先生からは夏休みの約束をしっかり守
れて、良かったとほめていただきました。休みのときだけでなく、今日か
らもきまりをまもって安全に楽しく過ごせるようにということでした。教頭
先生からはあいさつの良かった人、朝のボラティアをがんばった4年生
をほめていただきました。
  
 体育館から教室への移動もばっちりでした。

















0

登校日

  8月2日(火)は登校日でした。全校集会では、校長先生からき
まりを守って安全に元気で楽しく夏休みを過ごすようにお話があり
ました。また、5・6年生が水泳記録会でがんばったように夏休みの
宿題・作品募集も積極的に取り組むようにという励ましもありました。

  生活指導担当の先生からは夏休みのきまりがしっかり守れてい
て、うれしいというお話がありました。

  三股町水泳記録会の表彰がありました。立派な成績でがんばっ
た5・6年生に大きな拍手を送りました。

  その後に、学級園や運動場の草ぬきをしました。暑くて、汗が出
ましたが、がんばりました。













0

校内体育実技研修会

 校内体育実技研修が行われました。講師に小林秀峰高等学校新
体操部の監督の先生、コーチの先生をお迎えし、マット運動の指導
法について教えていただきました。

   課題別の場の設定や補助の仕方などたいへん勉強になりました。
インターハイを控えた大事な時期にありがとうございました。







0

校内水泳教室

 3、4年生の水泳教室が7月27日・28日(水・木)の2日間行われ
ました。 

  自己新記録を目指して、グループ別に取り組みました。3年生は、
面かぶりクロールやクロールの息つぎがたいへん上手になりまし
た。4年生はクロールのフォームがきれいになりました。

 最後に泳力調査を行いました。2日間の練習の成果がすぐに表
れ、子どもたちも教師も喜びました。 



















0

三股町水泳記録会

 三股町水泳記録会は、真夏の青空のもと、6つの小学校が集まっ
て三股西小学校で行われました。

 宮村小学校の5・6年生は練習の成果を発揮してたいへんよくが
んばりました。成績だけでなく、コールされたときの返事、開閉会式
の態度も良かったです。応援も3人のリーダーを中心にがんばりま
した。

 6年女子25m自由形 第1位  6年女子25m自由形 第3位
 6年男子25m自由形 第1位  6年男子25m平泳ぎ 第1位
 6年男子25m平泳ぎ 第3位  6年女子50m自由形 第3位
 6年男子50m自由形 第1位  6年男子50m自由形 第2位
 6年女子50m平泳ぎ 第1位  6年男子50m平泳ぎ 第1位
 5年男子25m平泳ぎ 第2位  100mリレー6年男子 第2位

 小学校体育連盟の先生方、三股西小の先生方、たいへんお世
話になりました。 ありがとうございました。

 応援に来て下さった保護者の皆様、ご声援をありがとうございまし
た。 









0

1学期の終業式

   1学期の終業式がありました。

   3年生の作文発表は、がんばったこと、もう少しだったことについ
て1学期のふり返りができていました。5年生は、人前での発表が
苦手だったけれど、宿泊学習や高学年としての取組を通して、克
服して、作文発表もがんばることができたことを立派に発表できまし
た。
   校長先生からは宮村の木「やる気・根気・元気・優気」それぞれの
目標を72日間の1学期がんばったことについてのお話がありました。
2学期の始業日8月26日には全員元気でそろうように約束しました。

 校歌も大きな声で歌えました。さすがです。
 
 生徒指導の先生からは、夏休みは「火」「水」「車」「人」「時間」「お
金」に気をつけて楽しく過ごすというお話がありました。
   少林寺拳法で県大会で優勝11月に大分である全国大会に出場
する児童の紹介がありました。がんばってほしいですね。

    転出する2名のお別れのあいさつがありました。さみしくなります。

  また、体育担当の先生から、最後に夏休みのプール開放につい
てのお話がありました。プールのきまりを守って、楽しく泳いでほし
いです。













0

着衣泳

 着衣泳がありました。講師として宮崎県小学校体育連盟の先生
をお迎えして指導していただきました。

 津波、船からの落水、キャンプの川遊び中などの水難事故に遭
った場合、服を着たままの状態でおぼれないようにするための対
応や泳ぎ方を学習するのが着衣泳です。万が一の場合に慌てて、
助かる命が助からなかったということにならないように自分で自分
の命を守る大事な学習ということをしっかり考えて、がんばりました。

  子どもたちは、「重くなって泳ぎにくい。」「身体に引っ付いて進ま
なくなった。」など実感したようでした。中・高学年はペットボトルに
つかまって背浮きをする練習もがんばりました。







0

ローレン先生とのお別れの式

  オーストラリアから三股町のALTとして勤めていただいたローレ
ン先生が3年間の任期を終えられました。明るくにこやかなローレ
ン先生がみんな大好きでした。

   今日はお別れの式がありました。「語り合おう」の歌をプレゼント
しました。6年生が代表でお礼の言葉を言いました。ローレン先生
からは宮村っ子に、英語を勉強して世界の国々の人となかよくなっ
てほしいこと、ローレン先生が日本で生活するという夢をかなえた
ようにがんばってほしいという励ましのメッセージを贈って下さいま
した。日本が大好きで、滋賀県でALTのお仕事を続けられるそう
です。

    最後に出入り口のところで一人一人握手をしてお別れしました。
お別れが悲しくて、泣いている子どももいました。さみしくなりますが、
また、会えることもあるでしょうね。See You Again Someday!







0

発表集会※4年

  発表集会がありました。4年生の発表でした。映画「サウンドオブ
ミュージック」の曲で「エーデルワイス」「ひとりぼっちの羊飼い」の合
唱は、やさしい歌声ですてきでした。「詩・短歌・俳句の発表」は、
それぞれの内容の意味が分かりました。大きな声ではっきりと言え
て、すばらしかったです。
    発表後、聞いていた他の学年の子どもが積極的に発表の良かっ
たところ、がんばったところなどを言っています。いいことですね。









0

4年研究授業

  4年の研究授業がありました。算数「1億を超える数」でした。

  35×27=945を使って、3500×2700、35万×27万をかん
たんに計算するやり方を考えました。「10000倍は位が4つ上が
る。0を4つ、つければよい。答えは9450000」「1万×1万=1
億だから、945億」ということになりますが、話し合いでは、「0を4
つたすという言い方はおかしいです。」「94500という答えは100
倍になっていて、10000倍になるから、0が2つたりません。」などまち
がいを見つけたり、よりよいやり方を見つけたりできていました。

  ただ0を書けばよいということで覚えていると、まちがいますね。
理由もよく考えられるといいです。自学でも練習問題にたくさん取
り組んで下さいね。







0