トップページ

校長室だより

7月全校朝会

  7月の全校朝会がありました。校長先生から努力を継続すること
の大切さについて、お話がありました。朝のボランティアでは、1年生
が廊下のぞうきんがけに取り組んでいます。そうじの時間では、子ど
もたちは机を運ぶ(腹筋・背筋)、ぞうきんをしぼる(握力)、草ぬき
(指の力)などをがんばっています。学校がきれいになるだけではなく、
体も鍛えられているということですね。毎日の積み重ねで、1年生の中
には足の裏タッチ逆立ちや腕曲げぶら下がりができているというお話で
した。宮村っ子116名は「継続は力なり」ということがよく分かった
ようでした。

 生活指導担当の先生からは、①命を守る6つの約束 ②帰宅時刻6
時を守る  ③子どもだけで川遊びをしない ④六月灯はおうちの方と行
くというお話がありました。きまりを守って、安全に楽しく過ごせると
いいです。





0

小中合同研修会

  アクセス数が30000を超えました。宮村っ子のがんばっている
様子をみていただき、とてもうれしいです。ありがとうございます。

  三股町小中合同研修会がありました。宮村小学校は算数の会
場で、1年生の研究授業でした。

  入学してから3か月の1年生がみまたん子授業の約束を守り、
一人調べ→ペア学習→全体での学び合いもたいへんよくできまし
た。参観して下さった先生方からもほめていただきました。良かっ
たですね。













0

給食訪問

   三股町の管理栄養士、栄養教諭の3名の先生の給食訪問があり
ました。

  先生方から宮村小学校の子どもたちは、いつも残さず食べて、食
器の片付けもよくできているということをほめていただいてうれしそ
うでした。





0

みまたモノづくりフェア

 アクセス数が30000に近づいています。昨年より1日のアクセス数
平均も37から42にアップしていて、うれしいです。

 みまたモノづくりフェア2016がワークショップがありました。鹿児島
県指宿市から工房まるたんぼうの方を講師に迎え、4年生が「ひのき
写真たて」作りをしました。

 紙やすりを使って、木材をなめらかにした後、飾りをトッピングした
り絵をかいたりしてオリジナルの作品が仕上がりました。子どもたち
は作品が出来上がり、とてもうれしそうでした。工房まるたんぼうの
先生、みまたモノづくりフェア実行委員会のみなさん、ありがとうご
ざいました。







0

発表集会※5年

 発表集会では、各学年・5つの委員会の発表が行われます。

  6月22日(水)は5年生の発表でした。1つ目は、梶山小、長田小
との3校合同宿泊学習の様子の発表でした。担任の先生が写真の
プレゼンを作成されていてそれに合わせて、一人一人が大きな声
で言えていました。

 2つめは、「茶色のこびん」のリコーダー奏でした。まちがえないで音
がきれいでした。

 3つめはバケツ稲についてでした。クイズ形式で種もみの選別、消毒
の仕方、土についてなどがよく分かりました。さすが、高学年ですね。

  他の学年が5年生の発表の良かったところ、がんばったところを発表
できました。











0

音楽鑑賞教室

 音楽鑑賞教室がありました。三股演奏楽団の5名のみなさんにす
てきな音楽を聴かせていただきました。「ルパン三世のテーマ」「ひま
わりのやくそく」(ドラえもんの映画の主題歌)「涙そうそう」を尺八、ギ
ター、ピアノ、三線、打楽器などそれぞれの曲に合った楽器で演奏し
て下さいました。生の楽器の音は、やはりすてきですね。

  ボディーパーカッションを教えていただきました。手と足で楽しくリ
ズム打ちができました。5・6年生がリコーダーで「茶色のこびん」を吹
いて、楽しくコラボできました。











0

プール開き

 待ちに待ったプール開きがありました。プールに入ると、歓声があ
がりました。プールのきまりを守って、安全に楽しくできるといいです。

 目標を決めて、泳げるようにがんばってほしいです。









0

6月日曜参観

 6月は日曜参観でした。たくさんの方に来ていただいて、子どもた
ちもうれしそうでした。

 全校懇談では、宮村小学校の校長先生から保護者の方々へ家
庭教育、学校経営方針等についてお話がありました。













0

宮村小PTAミニバレーボール大会

  PTAミニバレーボール大会は、和やかにミスしても笑って声をか
けあい、ナイスプレーには拍手が起こりました。

 気持ちのいい汗を流すことができました。優勝は大鷺巣・高畑Bチ
ーム、準優勝は寺柱Cチーム、3位は大鷺巣・高畑Aチームでした。
お疲れさまでした。ありがとうございました。























0

いちごがり

 大鷺巣の内村さんのご厚意で、いちごがりをさせていただきまし
た。 ビニールハウスに着くと、いちごの生長について、交配のため
にみつばちを放していること、いちごの摘み方などを教えていただ
きました。

  葉っぱの中にかくれていた大きいいちごを見つけるまでがんばる
子どもがいたり、小さくても赤くきれいに色づいたいちごをとっては食
べ、とっては食べしている子どもがいたりそれぞれあって、とても楽し
そうでした。あまくておいしかったです。

  内村さん、お世話になりました。ありがとうございました。 お礼のお
作文を書きました。後日、お渡しします。









0