日誌
学校からのお知らせ
研究授業(4年:理科)
10月27日(水)
今日の2校時目は、4年生の研究授業「理科」でした。単元は「ヒトの体のつくりと運動」という内容です。

導入の部分では、ラジオ体操を行い体の曲がる部分を確かめていきました。
本時のめあては「体を動かすとき、曲がるところを見つけ、その部分の名前と役割を考えよう。」です。

子ども達は、タブレットを活用して体の曲がる部分に印を付けていきました。
全員のタブレットの記録を大型テレビに映して確認し、話し合ったり、確かめ合ったりしました。


また、関節の動きを理解するために、段ボールギブスを曲がる部分に付け固定するとどうなるかを体験することにしました。


子ども達の話し合いの中で、「関節が体にたくさんあることによって、いろいろな部分を曲げることができる。」という結論になりました。
タブレットの活用と同時に、自分で体験しながら体の仕組みを学習していきました。
今日の2校時目は、4年生の研究授業「理科」でした。単元は「ヒトの体のつくりと運動」という内容です。
導入の部分では、ラジオ体操を行い体の曲がる部分を確かめていきました。
本時のめあては「体を動かすとき、曲がるところを見つけ、その部分の名前と役割を考えよう。」です。
子ども達は、タブレットを活用して体の曲がる部分に印を付けていきました。
全員のタブレットの記録を大型テレビに映して確認し、話し合ったり、確かめ合ったりしました。
また、関節の動きを理解するために、段ボールギブスを曲がる部分に付け固定するとどうなるかを体験することにしました。
子ども達の話し合いの中で、「関節が体にたくさんあることによって、いろいろな部分を曲げることができる。」という結論になりました。
タブレットの活用と同時に、自分で体験しながら体の仕組みを学習していきました。
秋の生き物
10月26日(火)
今日は朝から天気もよく、4年生は「理科:秋の生き物」の授業で、秋の生き物探しのため外に出ました。外と言っても、本校は緑豊かな学校のため、郊外に出なくても大丈夫です。4年生の子ども達は、みんなタブレットを持って「秋の生き物」を探しに行きました。


ミニひまわりの周りにはけっこう小さな虫が集まってきています。タブレットで早速写真を撮って保存しています。
運動場の方では、鳥の声も聞こえてきます。また、銀杏の葉も色が少しずつ変わりつつありました。

耳を澄ませたり、肌で風の冷たさを感じたりしながら秋を感じ、秋の生き物を探していました。
ちなみに、本校には「ムベ」の蔓があります。毎年、美味しい実を実らせます。地元では「こっこ」と言って、よく山に行って食べていた記憶があります。

学校で「ムベ」の実がたわわに実るのは茶臼原小学校だけかもしれませんね!!
今日は朝から天気もよく、4年生は「理科:秋の生き物」の授業で、秋の生き物探しのため外に出ました。外と言っても、本校は緑豊かな学校のため、郊外に出なくても大丈夫です。4年生の子ども達は、みんなタブレットを持って「秋の生き物」を探しに行きました。
ミニひまわりの周りにはけっこう小さな虫が集まってきています。タブレットで早速写真を撮って保存しています。
運動場の方では、鳥の声も聞こえてきます。また、銀杏の葉も色が少しずつ変わりつつありました。
耳を澄ませたり、肌で風の冷たさを感じたりしながら秋を感じ、秋の生き物を探していました。
ちなみに、本校には「ムベ」の蔓があります。毎年、美味しい実を実らせます。地元では「こっこ」と言って、よく山に行って食べていた記憶があります。
学校で「ムベ」の実がたわわに実るのは茶臼原小学校だけかもしれませんね!!
学力向上研修
10月25日(月)
今日は、西都市立妻南小学校の中山先生(スーパーティーチャー)をお招きして、学力向上研修を行いました。内容は「学力向上を目指した読解力の育成」についてです。

5月に実施された「全国学力学習状況調査」の国語・算数の問題を解き、なぜ難しいと感じるのか、どうすれば効率よく短時間で解くことができるようになるのか、日々の授業においてどのような授業改善の手立てをすればよいのか、それぞれグループに分かれて話し合っていきました。


「授業分析」「実態分析」「問題分析」を行い、自校の状況分析をすることが学力向上への第1歩です。

また、常に授業の中で「どうしてそう思ったのか」「どこに書いてあるのか」など、根拠付けをしっかり意識付けさせることも大切だということでした。

少しでも子ども達の学力向上に繋がるように、我々職員も授業力向上を目指して頑張ります!!
中山先生、本日はありがとうございました。
今日は、西都市立妻南小学校の中山先生(スーパーティーチャー)をお招きして、学力向上研修を行いました。内容は「学力向上を目指した読解力の育成」についてです。
5月に実施された「全国学力学習状況調査」の国語・算数の問題を解き、なぜ難しいと感じるのか、どうすれば効率よく短時間で解くことができるようになるのか、日々の授業においてどのような授業改善の手立てをすればよいのか、それぞれグループに分かれて話し合っていきました。
「授業分析」「実態分析」「問題分析」を行い、自校の状況分析をすることが学力向上への第1歩です。
また、常に授業の中で「どうしてそう思ったのか」「どこに書いてあるのか」など、根拠付けをしっかり意識付けさせることも大切だということでした。
少しでも子ども達の学力向上に繋がるように、我々職員も授業力向上を目指して頑張ります!!
中山先生、本日はありがとうございました。
ソフトバレーでアタック!
10月25日(月)
本校は小規模校のため、体育科の授業は、低・中・高学年で行っています。
今日の5校時は高学年(5年・6年)の体育の授業でした。ネット型のボール運動、競技はソフトバレーボールです。
まずはルールの確認です。

そして、チームごとに分かれての練習です。


アンダー・オーバーを意識させながらパスを行います。チームでいろいろ工夫しながら練習方法を考えていきます。



45分間、子ども達は体を動かしながら、技能向上・体力向上に励んでいました。学力向上も大切なのですが、体力向上も大切です!みんな楽しそうにボールを追っかけていました!!
本校は小規模校のため、体育科の授業は、低・中・高学年で行っています。
今日の5校時は高学年(5年・6年)の体育の授業でした。ネット型のボール運動、競技はソフトバレーボールです。
まずはルールの確認です。
そして、チームごとに分かれての練習です。
アンダー・オーバーを意識させながらパスを行います。チームでいろいろ工夫しながら練習方法を考えていきます。
45分間、子ども達は体を動かしながら、技能向上・体力向上に励んでいました。学力向上も大切なのですが、体力向上も大切です!みんな楽しそうにボールを追っかけていました!!
宿泊学習2日目
10月22日(金)
宿泊学習2日目に入りました。宮崎市内も晴天となり、屋外での活動にはピッタリの天気になりました。
午前中はフィールドアスレチックで汗を流しました。







あっという間の2日間が終了しました。始めはお互いにぎこちなかったのですが、穂北小学校のお友達ともすっかり仲良くなり、新しい友情が芽生えたようです。
次は、来年度の修学旅行で会います!!その日が今から待ち遠しいようです。
保護者のみなさん、準備や送迎等のご協力をいただきありがとうございました。
5年生は、大きく成長しましたよ!!
宿泊学習2日目に入りました。宮崎市内も晴天となり、屋外での活動にはピッタリの天気になりました。
午前中はフィールドアスレチックで汗を流しました。
あっという間の2日間が終了しました。始めはお互いにぎこちなかったのですが、穂北小学校のお友達ともすっかり仲良くなり、新しい友情が芽生えたようです。
次は、来年度の修学旅行で会います!!その日が今から待ち遠しいようです。
保護者のみなさん、準備や送迎等のご協力をいただきありがとうございました。
5年生は、大きく成長しましたよ!!
秋の遠足(1~4年)
10月22日(金)
昨日の天気が嘘のように晴れになりました!今日は、1年生から4年生までは「秋の遠足」です。
子ども達は、朝からウキウキです。遠足のコースは、県立博物館、県立図書館です。
出発前に、全員が玄関前に集合しました。

先生からのお話が終わった後は、いよいよ大型バスに乗り込みます。

6年生は、11月に修学旅行があるので今日は見送りです。


行ってらっしゃい!!博物館や図書館でいろんなことを学んできてください!!
昨日の天気が嘘のように晴れになりました!今日は、1年生から4年生までは「秋の遠足」です。
子ども達は、朝からウキウキです。遠足のコースは、県立博物館、県立図書館です。
出発前に、全員が玄関前に集合しました。
先生からのお話が終わった後は、いよいよ大型バスに乗り込みます。
6年生は、11月に修学旅行があるので今日は見送りです。
行ってらっしゃい!!博物館や図書館でいろんなことを学んできてください!!
宿泊学習(1日目)
10月22日(金)
昨日から、5年生は「青島青少年自然の家」に宿泊学習に行っています。
1日目の活動(10月21日)
都城の沖水小学校と一緒に入所式を行いました。

自然の家でのルールやベッドメイキングの仕方を学びました。


お昼はバイキング形式です。おかわりは自由ですが、遠慮しているのかあまりおかわりはしないようです。


食事の後は、体育館で室内オリンピックをしました。ストラックアウトや室内カーリング、かるいでキャッチ。文字合わせの4つの競技を競い合いました。
どの班も仲良く、協力し合いながら楽しく活動していました。


しかも、2種目(じゃんけんサッカー・ラダーゲッター)追加となり、盛り上がったようです。


1日目から、楽しく体験活動ができたようです。
さあ、今日は2日目です。どんな体験ができるか楽しみです。
昨日から、5年生は「青島青少年自然の家」に宿泊学習に行っています。
1日目の活動(10月21日)
都城の沖水小学校と一緒に入所式を行いました。
自然の家でのルールやベッドメイキングの仕方を学びました。
お昼はバイキング形式です。おかわりは自由ですが、遠慮しているのかあまりおかわりはしないようです。
食事の後は、体育館で室内オリンピックをしました。ストラックアウトや室内カーリング、かるいでキャッチ。文字合わせの4つの競技を競い合いました。
どの班も仲良く、協力し合いながら楽しく活動していました。
しかも、2種目(じゃんけんサッカー・ラダーゲッター)追加となり、盛り上がったようです。
1日目から、楽しく体験活動ができたようです。
さあ、今日は2日目です。どんな体験ができるか楽しみです。
宿泊学習に出発しました!
10月21日(木)
5年生は、今日から宿泊学習です。毎年、茶臼原小と穂北小との合同で行っています。
8:15分までに穂北小学校に集合し、出発式を行いました。

少し肌寒い中、子ども達は真剣に話を聞いていました。さすが5年生!!
その後は、各学校ごとに保護者の方々へ「行ってきます!」のあいさつです。

出発式が終わると大型バスに乗り込みます。

一泊二日の宿泊学習へ行ってきます!!頑張れ、5年生!
5年生は、今日から宿泊学習です。毎年、茶臼原小と穂北小との合同で行っています。
8:15分までに穂北小学校に集合し、出発式を行いました。
少し肌寒い中、子ども達は真剣に話を聞いていました。さすが5年生!!
その後は、各学校ごとに保護者の方々へ「行ってきます!」のあいさつです。
出発式が終わると大型バスに乗り込みます。
一泊二日の宿泊学習へ行ってきます!!頑張れ、5年生!
給食、美味しいです!!
10月20日(水)
子ども達にとって、楽しみの一つが「給食」です。それでは、今日の給食のメニューを紹介します。
麦ご飯、野菜スープ、中華春巻、添えキュウリ、牛乳、です。

コロナ禍のため、みんな静かに準備、食事をしています。


みんな美味しそうに食べていますね!持久走で体力を使ったから、しっかり食べて体力を回復させよう!!
子ども達にとって、楽しみの一つが「給食」です。それでは、今日の給食のメニューを紹介します。
麦ご飯、野菜スープ、中華春巻、添えキュウリ、牛乳、です。
コロナ禍のため、みんな静かに準備、食事をしています。
みんな美味しそうに食べていますね!持久走で体力を使ったから、しっかり食べて体力を回復させよう!!
持久走練習始まりました!
10月20日(水)
朝夕、少しずつ秋の気配が強くなってきました。いよいよ持久走の季節到来です!
本校は、今日から持久走練習が始まりました。
下学年は運動場、上学年は運動場を含む校内を走ります。運動場は1周200m、
外周(運動場を含む校内)は500mです。




校内の持久走コースは、まさにクロスカントリーもできそうな立派なコースです。
持久走大会は11月25日(木)に予定しています。子ども達は、自分の記録更新に向けて、今日からスタートです!!
朝夕、少しずつ秋の気配が強くなってきました。いよいよ持久走の季節到来です!
本校は、今日から持久走練習が始まりました。
下学年は運動場、上学年は運動場を含む校内を走ります。運動場は1周200m、
外周(運動場を含む校内)は500mです。
校内の持久走コースは、まさにクロスカントリーもできそうな立派なコースです。
持久走大会は11月25日(木)に予定しています。子ども達は、自分の記録更新に向けて、今日からスタートです!!
全校外掃除
10月19日(火)
本校は全校児童45名と少ないため、週に1回は全校で「外掃除」を行います。
1年生から6年生まで、全員で協力して主に「落ち葉はき」や「花壇の草取り」をして、運動場をはじめ校庭や花壇をきれいにしていきます。
今日は、体育館周辺や運動場の「落ち葉はき」です。

ALTのジュビ先生も手伝ってくださいました。


みんなが頑張ってくれたおかげできれいになりました!!

明日からは持久走の練習が始まります。スッキリした運動場を元気よく走るぞ!
本校は全校児童45名と少ないため、週に1回は全校で「外掃除」を行います。
1年生から6年生まで、全員で協力して主に「落ち葉はき」や「花壇の草取り」をして、運動場をはじめ校庭や花壇をきれいにしていきます。
今日は、体育館周辺や運動場の「落ち葉はき」です。
ALTのジュビ先生も手伝ってくださいました。
みんなが頑張ってくれたおかげできれいになりました!!
明日からは持久走の練習が始まります。スッキリした運動場を元気よく走るぞ!
米良大根とピーマン!
10月19日(火)
米良大根が勢いよく生長しています。12日前(10月7日)の目の様子と比べてみましょう!


10月7日 10月19日
6年生が、月曜日と木曜日の朝に草取り(取った草はそのまま敷き詰めて堆肥にしています。)を頑張っています。

また、3年生が育てているピーマンのたくさんの実をつけるようになりました。


野菜を育てることで、農業の大変さや大切さを学ぶことができます。また、食に対する感謝の気持ちも育ってきています。だからこそ、本校の子ども達は、毎日給食を完食し、食を育む農業により親しみを持っています!
米良大根が勢いよく生長しています。12日前(10月7日)の目の様子と比べてみましょう!
10月7日 10月19日
6年生が、月曜日と木曜日の朝に草取り(取った草はそのまま敷き詰めて堆肥にしています。)を頑張っています。
また、3年生が育てているピーマンのたくさんの実をつけるようになりました。
野菜を育てることで、農業の大変さや大切さを学ぶことができます。また、食に対する感謝の気持ちも育ってきています。だからこそ、本校の子ども達は、毎日給食を完食し、食を育む農業により親しみを持っています!
ミニひまわりがきれいに咲きました!
10月18日(月)
茶臼原台地にも、秋の風が吹くようになりました。しかし、まだまだ日中はぽかぽか陽気です!そして、花壇には、ミニひまわりがきれいな大輪を咲かせました!


名前通り、全ての花が太陽の方を向いています!茶臼原小学校の子ども達も、常に太陽に向かって歩んでいくぞ!!
茶臼原台地にも、秋の風が吹くようになりました。しかし、まだまだ日中はぽかぽか陽気です!そして、花壇には、ミニひまわりがきれいな大輪を咲かせました!
名前通り、全ての花が太陽の方を向いています!茶臼原小学校の子ども達も、常に太陽に向かって歩んでいくぞ!!
オンラインでの交流活動
10月15日(金)
本校と穂北小学校は穂北中学校区内にあり、コロナ禍以前は交流活動も行っていました。コロナ禍においても、修学旅行(6年)と宿泊学習(5年)は毎年合同で行っています。今回は、宿泊学習のための事前活動をオンラインで行いました。

タブレットのズーム機能を使って子ども達は自己紹介など行いました。

また、宿泊学習でのルールやマナー、活動についての説明も行いました。

離れていても、しっかり交流や授業ができるオンライン、とても便利です。とても便利だからこそ、本校ではきちんとしたルールを決めて活用しています。
5年生のみなさん、お疲れ様でした!
本校と穂北小学校は穂北中学校区内にあり、コロナ禍以前は交流活動も行っていました。コロナ禍においても、修学旅行(6年)と宿泊学習(5年)は毎年合同で行っています。今回は、宿泊学習のための事前活動をオンラインで行いました。
タブレットのズーム機能を使って子ども達は自己紹介など行いました。
また、宿泊学習でのルールやマナー、活動についての説明も行いました。
離れていても、しっかり交流や授業ができるオンライン、とても便利です。とても便利だからこそ、本校ではきちんとしたルールを決めて活用しています。
5年生のみなさん、お疲れ様でした!
かがやきハイスクール
10月15日(金)
本日、6年生は「かがやきハイスクール」という授業で宮崎県立妻高等学校に行ってきました。6年生は、ほとんどの子が妻高校に来たことがなく、とても楽しみにしていました。
高校内にある聖陵会館で、副校長先生から妻高校の様子など簡単に説明がありました。妻高校には、普通科・福祉科・情報ビジネスフロンティア科があるそうです。

生徒会のみなさんからは、自己紹介や学校の様子などの説明があり、その後、校内を案内してくださいました。


物理室で波動の実験装置を見せてくださいました。

福祉科の実習実ではこのような設備が整っています。

情報ビジネスフロンティア科ではパソコンを使っての学習を行っていました。

体育館も小学校と比べたらはるかに大きいです。

見学の後は、聖陵会館に戻って質疑応答でした。子ども達の質問に対して、分かりやすく説明してくださいました。さすが、妻高校の生徒会の皆さんです!!


短い時間ではありましたが、妻高校の温かい雰囲気に9名の子ども達も目を輝かせていました。地元に密着した本当に素晴らし高校だと思います。また、生徒会の皆さんは、各々が目的意識を持って妻高校のそれぞれの科に進学され、さらに「学校に誇りを持っている。」ということに感動しました。
子ども達は、今日の体験を通じて、妻高校を身近に感じ、「進学したい」という気持ちを抱いたようです。まさに、キャリア教育につながる体験ができました。

このような機会を提供してくださった妻高校のみな様、本当にありがとうございました。
本日、6年生は「かがやきハイスクール」という授業で宮崎県立妻高等学校に行ってきました。6年生は、ほとんどの子が妻高校に来たことがなく、とても楽しみにしていました。
高校内にある聖陵会館で、副校長先生から妻高校の様子など簡単に説明がありました。妻高校には、普通科・福祉科・情報ビジネスフロンティア科があるそうです。
生徒会のみなさんからは、自己紹介や学校の様子などの説明があり、その後、校内を案内してくださいました。
物理室で波動の実験装置を見せてくださいました。
福祉科の実習実ではこのような設備が整っています。
情報ビジネスフロンティア科ではパソコンを使っての学習を行っていました。
体育館も小学校と比べたらはるかに大きいです。
見学の後は、聖陵会館に戻って質疑応答でした。子ども達の質問に対して、分かりやすく説明してくださいました。さすが、妻高校の生徒会の皆さんです!!
短い時間ではありましたが、妻高校の温かい雰囲気に9名の子ども達も目を輝かせていました。地元に密着した本当に素晴らし高校だと思います。また、生徒会の皆さんは、各々が目的意識を持って妻高校のそれぞれの科に進学され、さらに「学校に誇りを持っている。」ということに感動しました。
子ども達は、今日の体験を通じて、妻高校を身近に感じ、「進学したい」という気持ちを抱いたようです。まさに、キャリア教育につながる体験ができました。
このような機会を提供してくださった妻高校のみな様、本当にありがとうございました。
稲刈りをしました!
10月14日
今日は、5年生の稲刈りがありました。JAから清水さんに来ていただき稲の刈り方を教えていただきました。

鎌を使っての昔ながらの手刈りです。一束一束しっかりとつかんで根元から鎌を引くような感じでサッと刈っていきます。


子ども達も稲刈りにチャレンジです。茶臼原は農業の盛んな地域ですが、高台にあるため、田んぼが少なく初めて稲刈りをする子ども達も多いです。

刈った稲は束にしていきます。



束にした稲は、プールのフェンスに一週間ほど天日干しをして水分を飛ばしていきます。


天日干しをすることでお米に甘みが出るそうです!!これからは、脱穀や精米など子ども達が調べて、担任の先生と一緒に調理をしたり、まとめ活動に入ったりしていきます。
それにしても、小さな田んぼからこんなにたくさんのお米が収穫できるなんて、大地の力はすごいです!!また、一つ体験活動から学ぶことができました。
いろいろ教えてくださった清水さん、ありがとうございました。
今日は、5年生の稲刈りがありました。JAから清水さんに来ていただき稲の刈り方を教えていただきました。
鎌を使っての昔ながらの手刈りです。一束一束しっかりとつかんで根元から鎌を引くような感じでサッと刈っていきます。
子ども達も稲刈りにチャレンジです。茶臼原は農業の盛んな地域ですが、高台にあるため、田んぼが少なく初めて稲刈りをする子ども達も多いです。
刈った稲は束にしていきます。
束にした稲は、プールのフェンスに一週間ほど天日干しをして水分を飛ばしていきます。
天日干しをすることでお米に甘みが出るそうです!!これからは、脱穀や精米など子ども達が調べて、担任の先生と一緒に調理をしたり、まとめ活動に入ったりしていきます。
それにしても、小さな田んぼからこんなにたくさんのお米が収穫できるなんて、大地の力はすごいです!!また、一つ体験活動から学ぶことができました。
いろいろ教えてくださった清水さん、ありがとうございました。
研究授業(生活科…2年生)
10月13日(水)
今日の3校時目は、2年生「生活科」の研究授業がありました。
単元名は「うごくうごく わたしのおもちゃ」です。

自分たちで作った「おもちゃをパワーアップさせる方法をみんなで考えよう」というめあてで授業が始まりました。
本校は授業中にタブレットを効果的に活用していくことを研究主題としているため5名の2年生もタブレットを十分に使いこなせるようになってきました。

子ども達は、自分のタブレットに改善したいことをウェビングマップに書いていきます。そして、自分のおもちゃの改善したい点を発表してきます。


今度は、そのウェビングマップにどうすればパワーアップするのか、友だちが緑色で書き込んでいきます。

それを大型テレビに配信して、全員のを比べたり、発表に活用したりしながらみんなでパワーアップする方法を考えていきました。

実物に触れたり、みんなで検証し合ったりと子ども達は活動を深めていきました。

45分という短い時間の中で、子ども達も先生も真剣勝負で授業を進めていきます。さあ、2年生の子ども達のおもちゃはどのようにパワーアップするのでしょうか。とても楽しみです!!
今日の3校時目は、2年生「生活科」の研究授業がありました。
単元名は「うごくうごく わたしのおもちゃ」です。
自分たちで作った「おもちゃをパワーアップさせる方法をみんなで考えよう」というめあてで授業が始まりました。
本校は授業中にタブレットを効果的に活用していくことを研究主題としているため5名の2年生もタブレットを十分に使いこなせるようになってきました。
子ども達は、自分のタブレットに改善したいことをウェビングマップに書いていきます。そして、自分のおもちゃの改善したい点を発表してきます。
今度は、そのウェビングマップにどうすればパワーアップするのか、友だちが緑色で書き込んでいきます。
それを大型テレビに配信して、全員のを比べたり、発表に活用したりしながらみんなでパワーアップする方法を考えていきました。
実物に触れたり、みんなで検証し合ったりと子ども達は活動を深めていきました。
45分という短い時間の中で、子ども達も先生も真剣勝負で授業を進めていきます。さあ、2年生の子ども達のおもちゃはどのようにパワーアップするのでしょうか。とても楽しみです!!
ナップサックつくり
10月12日(火)
5年生は、宿泊学習に向けて家庭科で「ナップサック」作成にチャレンジしました。


生地に縫うところの印をつけていきます。

マチ針で仮止めをしていきます。
いよいよミシンの出番です。さて、上手に縫えているかな?



ミシンの扱い方にも慣れてきたようです。完成が楽しみですね!
5年生は、宿泊学習に向けて家庭科で「ナップサック」作成にチャレンジしました。
生地に縫うところの印をつけていきます。
マチ針で仮止めをしていきます。
いよいよミシンの出番です。さて、上手に縫えているかな?
ミシンの扱い方にも慣れてきたようです。完成が楽しみですね!
芋掘りです!!
10月12日(火)
今日は、待ちに待った「芋掘り」です。先週の金曜日につる切りをして芋を掘りやすくしました。芋掘りを指導してくださるのは、沖田さんです。

最初に3年生がマルチングをきれいに取り除きました。

マルチングのおかげで雑草は全く生えていません。この畝の中にはお芋がたくさんあります!

お芋の収穫の仕方を沖田さんから教えていただきます。

最初に、お芋の周りを掘っていきます。深く掘ったら、お芋を少しずつブルブルッと揺さぶって、お芋と土の間に隙間を作っていくそうです。こうすることで、お芋が途中から折れたり、ちぎれたりしないで収穫できるそうです。
教えていただいたとおりに子ども達は収穫を始めました。



畑にはたくさんのお芋が眠っていました。大収穫です!

これは「紅はるか」です。焼き芋に最適だそうです。

これは「黄金千貫」です。焼酎の原料や天ぷらに向いているそうです。


本当にたくさんのお芋を収穫することができました。
いろいろ教えてくださった沖田さん、ありがとうございました。そして、秋の恵みに感謝です!!
今日は、待ちに待った「芋掘り」です。先週の金曜日につる切りをして芋を掘りやすくしました。芋掘りを指導してくださるのは、沖田さんです。
最初に3年生がマルチングをきれいに取り除きました。
マルチングのおかげで雑草は全く生えていません。この畝の中にはお芋がたくさんあります!
お芋の収穫の仕方を沖田さんから教えていただきます。
最初に、お芋の周りを掘っていきます。深く掘ったら、お芋を少しずつブルブルッと揺さぶって、お芋と土の間に隙間を作っていくそうです。こうすることで、お芋が途中から折れたり、ちぎれたりしないで収穫できるそうです。
教えていただいたとおりに子ども達は収穫を始めました。
畑にはたくさんのお芋が眠っていました。大収穫です!
これは「紅はるか」です。焼き芋に最適だそうです。
これは「黄金千貫」です。焼酎の原料や天ぷらに向いているそうです。
本当にたくさんのお芋を収穫することができました。
いろいろ教えてくださった沖田さん、ありがとうございました。そして、秋の恵みに感謝です!!
いものつる切り
10月8日(金)
今日は、1~3年生が芋のつる切りを行いました。5月に植えたサツマイモがたくさんの葉を茂らせていました。きっと、たくさんのお芋を実らせているんだろうと思います!


今回もお世話になっている沖田さん(本校保護者)に来ていただきました。
サツマイモを収穫しやすくするために、つる切りを行うそうです!子ども達も一生懸命つるを切っていました。

つるを切った後、どけていくとマルチングが見えてきました。


トラクターで仕上げをしてくださいました。

見てください!!このマルチングの中には、大きく育ったたくさんのお芋がきっとあるはずです!!

しばらくお芋を寝かせて、来週に芋掘りです!!
今回もご指導いただきました沖田さん、本当にありがとうございました。
今日は、1~3年生が芋のつる切りを行いました。5月に植えたサツマイモがたくさんの葉を茂らせていました。きっと、たくさんのお芋を実らせているんだろうと思います!
今回もお世話になっている沖田さん(本校保護者)に来ていただきました。
サツマイモを収穫しやすくするために、つる切りを行うそうです!子ども達も一生懸命つるを切っていました。
つるを切った後、どけていくとマルチングが見えてきました。
トラクターで仕上げをしてくださいました。
見てください!!このマルチングの中には、大きく育ったたくさんのお芋がきっとあるはずです!!
しばらくお芋を寝かせて、来週に芋掘りです!!
今回もご指導いただきました沖田さん、本当にありがとうございました。
米良大根の芽が日に日に育っています!
10月7日(木)
今日は、6年生が米良大根のお世話に取り組んでました。
米良大根の芽も、一日一日確実に伸びています。自分たちの蒔いた種が日々成長するのを観察するは楽しいようです。

畝と畝の間に落ち葉を敷くと雑草が生えにくくなるそうです。また、落ち葉が微生物により分解することで養分にもなるということで、6年生が畝と畝の間に1㎝ほどの厚さで落ち葉を敷いてくれました。

この落ち葉も本校の運動場をはじめ至る所にあります。本校の畑の土が肥えているのは落ち葉のおかげかもしれません。
これからも6年生がしっかりお世話をしてくれることで、米良大根も元気に成長しすることでしょう。
今日は、6年生が米良大根のお世話に取り組んでました。
米良大根の芽も、一日一日確実に伸びています。自分たちの蒔いた種が日々成長するのを観察するは楽しいようです。
畝と畝の間に落ち葉を敷くと雑草が生えにくくなるそうです。また、落ち葉が微生物により分解することで養分にもなるということで、6年生が畝と畝の間に1㎝ほどの厚さで落ち葉を敷いてくれました。
この落ち葉も本校の運動場をはじめ至る所にあります。本校の畑の土が肥えているのは落ち葉のおかげかもしれません。
これからも6年生がしっかりお世話をしてくれることで、米良大根も元気に成長しすることでしょう。
全校集会
10月6日(水)
新型コロナが少しずつ落ち着いているため、今日は体育館に集まって「全校集会」を行いました。当然、間隔を十分空けて、窓も全開、マスク著用は変わっていません。

校長先生からは、運動会が無事にできたことや人が成長するには家族をはじめ多くの方々の愛情があるということから、「感謝の心を持ちましょう。」というお話がありました。そして、そのためにも、人のことを考え、「目と耳と心で話を聞くことが大切です。」というお話でした。
また、学力向上部の木村先生からは「学力向上のためにポイント」についてお話がありました。ここも、目と耳と心で話を聞くことの大切を話されました。

さらに、文章をしっかり読むことも向上の秘訣と言うことです。

運動会も終わりました。これからは「学びの秋」です。昨日までは45名のアスリートでしたが、今日からは45名の博士として学習に取り組んでいきます!!
新型コロナが少しずつ落ち着いているため、今日は体育館に集まって「全校集会」を行いました。当然、間隔を十分空けて、窓も全開、マスク著用は変わっていません。
校長先生からは、運動会が無事にできたことや人が成長するには家族をはじめ多くの方々の愛情があるということから、「感謝の心を持ちましょう。」というお話がありました。そして、そのためにも、人のことを考え、「目と耳と心で話を聞くことが大切です。」というお話でした。
また、学力向上部の木村先生からは「学力向上のためにポイント」についてお話がありました。ここも、目と耳と心で話を聞くことの大切を話されました。
さらに、文章をしっかり読むことも向上の秘訣と言うことです。
運動会も終わりました。これからは「学びの秋」です。昨日までは45名のアスリートでしたが、今日からは45名の博士として学習に取り組んでいきます!!
タブレット活用しています!
10月6日(水)
1年生もタブレットを活用しています。だんだんと生長しているミニひまわりの観察のために、今日はミニひまわりの写真をタブレットで撮影し、保存してみました。


以前であれば、クーピーで色を塗ったり、ファイルに保存したりしていましたが、タブレットのおかげで、写真として残したり、感想を書きこんだりできるようになりました。
1年生も、しっかりとタブレットを使いこなせるようになってきています!
すごいなぁ!!
1年生もタブレットを活用しています。だんだんと生長しているミニひまわりの観察のために、今日はミニひまわりの写真をタブレットで撮影し、保存してみました。
以前であれば、クーピーで色を塗ったり、ファイルに保存したりしていましたが、タブレットのおかげで、写真として残したり、感想を書きこんだりできるようになりました。
1年生も、しっかりとタブレットを使いこなせるようになってきています!
すごいなぁ!!
米良大根の芽が出ました!
10月5日(火)
9月30日に蒔いた「米良大根」の芽が出ました!!


一昨日は「ふれあい運動会」がありましたが、子ども達のパワーが「米良大根」にも伝わったのかもしれません!!
それにしても、芽が出ると嬉しいものです。

今日の清掃は、全学年で花壇の手入れだったので、2名の子ども達が「米良大根」のお世話に来てくれました。
畝に生えてきた草を抜いたり、水を与えたりして大切にしてくれています。
さてさて、明日はどのくらい伸びているかな?
9月30日に蒔いた「米良大根」の芽が出ました!!
一昨日は「ふれあい運動会」がありましたが、子ども達のパワーが「米良大根」にも伝わったのかもしれません!!
それにしても、芽が出ると嬉しいものです。
今日の清掃は、全学年で花壇の手入れだったので、2名の子ども達が「米良大根」のお世話に来てくれました。
畝に生えてきた草を抜いたり、水を与えたりして大切にしてくれています。
さてさて、明日はどのくらい伸びているかな?
ふれあい運動会!
10月3日(日)
今日は、「令和3年度 茶臼原小学校 ふれあい運動会」が開催されました。今年のスローガンは「心を一つに熱くなれ、茶小っ子 ふれあい運動会」です。
子ども達の熱い思いが通じて最高の天気となりました。新型コロナの関係で、午前中開催の規模縮小となりましたが、開会式前のオープニングセレモニーでは迫力ある「子ども臼太鼓」で、子ども達から運動会にかける熱い想いが届きました!

また、開会式では児童代表の言葉を1年生が頑張りました。

各団長や6年生全員の「誓いの言葉」には、6年生としての想いが述べられ、会場は割れんばかりの拍手に包まれました!


各団力のこもったエールも素晴らしいものでした。

6年生にとっては最後の運動会、そして、1年生にとっては初めての運動会、その1年生と6年生をサポートした2年から5年生にとっては伝統をつないでいく運動会、それぞれ想いはあるでしょうが、全校45名全力で取り組む姿に、子ども達の成長を感じました。





今年のスローガン通り、心を一つにして熱く燃え上がりました!!
素直な子ども達と情熱的な職員と、そして心温かい保護者の皆様、友愛園の先生方、みんなが一つになって燃え上がった最高の運動会になりました。
応援してくださいました保護者の皆様、友愛園の先生方、地域のみな様、本当にありがとうございました。
そして、茶臼原小学校の45名のアスリート諸君、素晴らしい感動をありがとう!!
今日は、「令和3年度 茶臼原小学校 ふれあい運動会」が開催されました。今年のスローガンは「心を一つに熱くなれ、茶小っ子 ふれあい運動会」です。
子ども達の熱い思いが通じて最高の天気となりました。新型コロナの関係で、午前中開催の規模縮小となりましたが、開会式前のオープニングセレモニーでは迫力ある「子ども臼太鼓」で、子ども達から運動会にかける熱い想いが届きました!
また、開会式では児童代表の言葉を1年生が頑張りました。
各団長や6年生全員の「誓いの言葉」には、6年生としての想いが述べられ、会場は割れんばかりの拍手に包まれました!
各団力のこもったエールも素晴らしいものでした。
6年生にとっては最後の運動会、そして、1年生にとっては初めての運動会、その1年生と6年生をサポートした2年から5年生にとっては伝統をつないでいく運動会、それぞれ想いはあるでしょうが、全校45名全力で取り組む姿に、子ども達の成長を感じました。
今年のスローガン通り、心を一つにして熱く燃え上がりました!!
素直な子ども達と情熱的な職員と、そして心温かい保護者の皆様、友愛園の先生方、みんなが一つになって燃え上がった最高の運動会になりました。
応援してくださいました保護者の皆様、友愛園の先生方、地域のみな様、本当にありがとうございました。
そして、茶臼原小学校の45名のアスリート諸君、素晴らしい感動をありがとう!!
運動会前日準備
10月2日(土)
今日は、運動会前日のため子ども達は登校でした。1年生から3年生までは、4時間授業の後お弁当を食べて下校でしたが、4年生から6年生までの子ども達は5校時・6校時と運動会前日準備がありました。
子ども達だけではありません。コロナ禍の関係で保護者代表の方々が来てくださり準備を手伝ってくださいました。




少人数ではありますが、一人一人が全力で取り組むのが茶臼原小学校の子ども達や保護者の方々です。前日準備にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。本年度は、時間短縮のため万国旗揚げは行いませんでしたが、来年度は、万国旗も揚げて飾りも華やかにしたいです!
さあ、本年度のスローガンです!

「心を一つに熱くなれ!茶小っ子ふれあい運動会」
明日はいよいよ本番です!最後まで諦めずに、自分の力を信じ、仲間を信じ、全力でプレーしましょう!!
応援、よろしくお願いいたします!!
今日は、運動会前日のため子ども達は登校でした。1年生から3年生までは、4時間授業の後お弁当を食べて下校でしたが、4年生から6年生までの子ども達は5校時・6校時と運動会前日準備がありました。
子ども達だけではありません。コロナ禍の関係で保護者代表の方々が来てくださり準備を手伝ってくださいました。
少人数ではありますが、一人一人が全力で取り組むのが茶臼原小学校の子ども達や保護者の方々です。前日準備にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。本年度は、時間短縮のため万国旗揚げは行いませんでしたが、来年度は、万国旗も揚げて飾りも華やかにしたいです!
さあ、本年度のスローガンです!
「心を一つに熱くなれ!茶小っ子ふれあい運動会」
明日はいよいよ本番です!最後まで諦めずに、自分の力を信じ、仲間を信じ、全力でプレーしましょう!!
応援、よろしくお願いいたします!!
米良大根の種を蒔きました!
9月30日(木)
今日は、天気もよく西都・西米良地区の伝統野菜「米良大根」の種を蒔きました。
6年生9名で、畑に幅60㎝程の畝を4つつくりました。


さらに、みんなで畝に残ったいた茅の根や草を根気よく取り除きました。

そして、ふっかふかの畝が完成しました。
いよいよ「米良大根」の種を蒔きます。これがその種です。

9人の手に、貴重な「米良大根」の種を分け、大きく育つようにみんなのパワーを種に注入しました!!

約30㎝の間隔を開けて種を蒔いていきます。
これから、月曜日と木曜日の朝のボランティア活動で、畑の草取りや観察を続けていきます。
大きく育て「米良大根」!!
今日は、天気もよく西都・西米良地区の伝統野菜「米良大根」の種を蒔きました。
6年生9名で、畑に幅60㎝程の畝を4つつくりました。
さらに、みんなで畝に残ったいた茅の根や草を根気よく取り除きました。
そして、ふっかふかの畝が完成しました。
いよいよ「米良大根」の種を蒔きます。これがその種です。
9人の手に、貴重な「米良大根」の種を分け、大きく育つようにみんなのパワーを種に注入しました!!
約30㎝の間隔を開けて種を蒔いていきます。
これから、月曜日と木曜日の朝のボランティア活動で、畑の草取りや観察を続けていきます。
大きく育て「米良大根」!!
スマホ・携帯教室と研究授業
9月29日(水)
今日は、様々な授業が行われました。
3校時目は、NTTの方が講師をしてくださり、全校での「スマホ・携帯教室」をオンラインで行いました。今の子ども達は、スマホや携帯の保有率が高く、その扱い方やトラブルが問題になることが多くなっています。
そこで、本校では「スマホ・携帯教室」を行い、正しい扱い方を学習することになりました。

スマホを扱うにはきちんとしたルールの下に扱わないと、多くの人に迷惑をかけることにもなるし、自分自身にとっても大変な目に遭うことにもなることを十分に理解し正しく使用してほしということでした。


低学年の子ども達にも分かりやすいお話でした。
また、5校時目には3・4年生の研究授業がありました。タブレットを活用した音楽の授業です。
単元名は「曲に合った歌い方を工夫しよう」です。

どうすれば大きくしっかりとした声が出せるのか、呼吸法を動画に撮ってチェックしたり、お手本と自分の画像を見比べたりしながら呼吸法を身つけていくという内容でした。



自分自身の動画を撮るのにタブレットを活用しました。また、練習する前の歌と練習した後の歌を聞き比べて声の違いも感じることができました。
タブレットを活用することで、授業の効率を図ったり、児童の意欲関心を高めたりできるようこれからも研究授業(相互参観)を行っていく予定です。
子ども達は、だんだんタブレット操作に慣れてきています。我々教師も負けてはいられませんね!!
今日は、様々な授業が行われました。
3校時目は、NTTの方が講師をしてくださり、全校での「スマホ・携帯教室」をオンラインで行いました。今の子ども達は、スマホや携帯の保有率が高く、その扱い方やトラブルが問題になることが多くなっています。
そこで、本校では「スマホ・携帯教室」を行い、正しい扱い方を学習することになりました。
スマホを扱うにはきちんとしたルールの下に扱わないと、多くの人に迷惑をかけることにもなるし、自分自身にとっても大変な目に遭うことにもなることを十分に理解し正しく使用してほしということでした。
低学年の子ども達にも分かりやすいお話でした。
また、5校時目には3・4年生の研究授業がありました。タブレットを活用した音楽の授業です。
単元名は「曲に合った歌い方を工夫しよう」です。
どうすれば大きくしっかりとした声が出せるのか、呼吸法を動画に撮ってチェックしたり、お手本と自分の画像を見比べたりしながら呼吸法を身つけていくという内容でした。
自分自身の動画を撮るのにタブレットを活用しました。また、練習する前の歌と練習した後の歌を聞き比べて声の違いも感じることができました。
タブレットを活用することで、授業の効率を図ったり、児童の意欲関心を高めたりできるようこれからも研究授業(相互参観)を行っていく予定です。
子ども達は、だんだんタブレット操作に慣れてきています。我々教師も負けてはいられませんね!!
全校体育④
9月29日(水)
今日は最後の全校体育がありました。予行練習での反省点を再度確認しながらの練習となります。オープニングセレモニーの「子ども臼太鼓踊り」から開会式に移る流れを練習しました。


4年~6年生が踊ったあと、すぐに1年~3年生がラジオ体操の隊形に移動してくるところです。1年生も、一生懸命に走っていました!
ラジオ体操から開会式の流れも順調にいきました。


運動会の歌も元気よく、しかもきれいな声で歌うまでになりました!!


放送担当の子ども達もアナウンサー顔負けです!!

午前中開催の運動会ですが、子ども達は全力で練習に取り組んできました。
運動会は10月3日(日)です。さあ、頑張っていくぞ!!
今日は最後の全校体育がありました。予行練習での反省点を再度確認しながらの練習となります。オープニングセレモニーの「子ども臼太鼓踊り」から開会式に移る流れを練習しました。
4年~6年生が踊ったあと、すぐに1年~3年生がラジオ体操の隊形に移動してくるところです。1年生も、一生懸命に走っていました!
ラジオ体操から開会式の流れも順調にいきました。
運動会の歌も元気よく、しかもきれいな声で歌うまでになりました!!
放送担当の子ども達もアナウンサー顔負けです!!
午前中開催の運動会ですが、子ども達は全力で練習に取り組んできました。
運動会は10月3日(日)です。さあ、頑張っていくぞ!!
クラブ活動です!
9月28日(火)
本校は、小規模校のためクラブ数(クラブ活動)が3つしかありません。しかし、内容はとても充実していて、子ども達も楽しく活動しています。
スポーツクラブ


今日はポートボールに挑戦していました。チーム決めからルールまで自分たちで計画を立てて活動しています。
クック&ソークラブ



今日はミサンガづくりにチャレンジしていました。コロナが落ち着けば簡単な調理も計画をしています。
アートクラブ



アートクラブは小物入れを作っていました。牛乳パックを活用しての、まさにSDGsでした。
次回のクラブ活動も楽しみです!!
本校は、小規模校のためクラブ数(クラブ活動)が3つしかありません。しかし、内容はとても充実していて、子ども達も楽しく活動しています。
スポーツクラブ
今日はポートボールに挑戦していました。チーム決めからルールまで自分たちで計画を立てて活動しています。
クック&ソークラブ
今日はミサンガづくりにチャレンジしていました。コロナが落ち着けば簡単な調理も計画をしています。
アートクラブ
アートクラブは小物入れを作っていました。牛乳パックを活用しての、まさにSDGsでした。
次回のクラブ活動も楽しみです!!
ミニひまわりの芽が出ました!
9月28日(火)
全校で取り組んでいる「ミニひまわり」の栽培で、可愛い芽が出ました。
1年生6名の子ども達は、ミニひまわりがきれいに咲くようにせっせと花壇の草を抜いたり、土を軟らかくしたりしていました。


「土がふかふかになった!」と子ども達も喜んでいました。ミニひまわりは小さいひまわりですが、子ども達と同じようにきれいに咲くことでしょう!!
10月半ばには、きれいなひまわりの花畑になるはずです!!
全校で取り組んでいる「ミニひまわり」の栽培で、可愛い芽が出ました。
1年生6名の子ども達は、ミニひまわりがきれいに咲くようにせっせと花壇の草を抜いたり、土を軟らかくしたりしていました。
「土がふかふかになった!」と子ども達も喜んでいました。ミニひまわりは小さいひまわりですが、子ども達と同じようにきれいに咲くことでしょう!!
10月半ばには、きれいなひまわりの花畑になるはずです!!
米良大根その1
9月27日(月)
今日は、6年生が「米良大根」を育てるための畑の手入れを行いました。「米良大根」は西都・西米良地区に古くからある伝統野菜です。
米良大根用の畑に根を張っていた雑草をしっかり取る作業で、みんな一生懸命でした。


畑の土もふかふかになったので、畝を作って今週末に種まきの予定です。
今日は、6年生が「米良大根」を育てるための畑の手入れを行いました。「米良大根」は西都・西米良地区に古くからある伝統野菜です。
米良大根用の畑に根を張っていた雑草をしっかり取る作業で、みんな一生懸命でした。
畑の土もふかふかになったので、畝を作って今週末に種まきの予定です。
ひもろぎの付け方講習会
9月24日(金)
6校時目に、保護者の方々や職員での「ひもろぎの付け方講習会」を行いました。
茶臼原小学校は、運動会で「こども臼太鼓踊り」を踊るのが伝統となっています。毎年、4~6年生は「こども臼太鼓踊り」を踊ります。また、5年生、6年生はひもろぎを装着して踊ります。



ひもの結び方がゆるいと踊るときにひもろぎがぐらぐらして子ども達はおもいっきり体を動かすことができません。保護者の方々や職員は、一生懸命覚えようと何度もチャレンジしていました。
さて、しっかり装着したあとは5年生・6年生が「子ども臼太鼓踊り」を実際に演技し、ひもろぎの装着具合を確かめました。


本番が楽しみです!!
保護者の皆様、お疲れ様でした。
6校時目に、保護者の方々や職員での「ひもろぎの付け方講習会」を行いました。
茶臼原小学校は、運動会で「こども臼太鼓踊り」を踊るのが伝統となっています。毎年、4~6年生は「こども臼太鼓踊り」を踊ります。また、5年生、6年生はひもろぎを装着して踊ります。
ひもの結び方がゆるいと踊るときにひもろぎがぐらぐらして子ども達はおもいっきり体を動かすことができません。保護者の方々や職員は、一生懸命覚えようと何度もチャレンジしていました。
さて、しっかり装着したあとは5年生・6年生が「子ども臼太鼓踊り」を実際に演技し、ひもろぎの装着具合を確かめました。
本番が楽しみです!!
保護者の皆様、お疲れ様でした。
実るほど頭をたれる稲穂かな!
9月24日(金)
今日は、5年生が稲穂を鳥に食べられないように、稲の周りにテープをはりめぐらせました。


子ども達がいろいろ調べて、この方法が一番最適と判断したようです!
自分たちで食するものを作り、それにより環境についても学習していきました。まさに、SDGsだと思います。
稲穂もだんだん頭を垂れるようになりました。
収穫まであと少しです。
今日は、5年生が稲穂を鳥に食べられないように、稲の周りにテープをはりめぐらせました。
子ども達がいろいろ調べて、この方法が一番最適と判断したようです!
自分たちで食するものを作り、それにより環境についても学習していきました。まさに、SDGsだと思います。
稲穂もだんだん頭を垂れるようになりました。
収穫まであと少しです。
運動会予行練習
9月22日(水)
今日は運動会予行練習を行いました。本年度は、少しでも子ども達の思い出に残る運動会にするために、オープニングセレモニーとして開会式の前に上学年の「こども臼太鼓踊り」を計画しました。



「子ども臼太鼓踊り」のあと開会式です。児童代表の言葉は6名の1年生です!


誓いの言葉は各団団長・副団長が務めます。
開会式直後のエール交換は、子ども達ばかりでなく保護者の方々や地域の方々にも元気を与えてくれると思います。

子ども達の競技はそんなに多くありませんが、どの競技も全力で取り組んでいました。



予行練習では、赤団のダブル優勝でした。しかし、両団の点数は僅差です。本番当日までまだまだ日にちがあります。お互いが切磋琢磨しもっともっと伸びてくるはずです。赤団も白団も頑張って!!
頑張った先には、必ず笑顔があります!!
45名のアスリート諸君、今日はお疲れ様でした!!
今日は運動会予行練習を行いました。本年度は、少しでも子ども達の思い出に残る運動会にするために、オープニングセレモニーとして開会式の前に上学年の「こども臼太鼓踊り」を計画しました。
「子ども臼太鼓踊り」のあと開会式です。児童代表の言葉は6名の1年生です!
誓いの言葉は各団団長・副団長が務めます。
開会式直後のエール交換は、子ども達ばかりでなく保護者の方々や地域の方々にも元気を与えてくれると思います。
子ども達の競技はそんなに多くありませんが、どの競技も全力で取り組んでいました。
予行練習では、赤団のダブル優勝でした。しかし、両団の点数は僅差です。本番当日までまだまだ日にちがあります。お互いが切磋琢磨しもっともっと伸びてくるはずです。赤団も白団も頑張って!!
頑張った先には、必ず笑顔があります!!
45名のアスリート諸君、今日はお疲れ様でした!!
全校体育③
9月21日(火)
今日の1校時目は3回目の全校体育でした。3回目の内容は、応援と全校リレーの練習でした。あいにくの雨のため、運動場の状態がベストではなかったため体育館と玄関前広場を活用しての応援練習のみ実施しました。
白団応援練習です。




赤団応援練習です。




途中で場所を交代しながらの練習でしたが、赤団も白団もそれぞれ工夫を凝らした応援を考えていました。
また、昨日はPTA会長の大﨑さん、事業部長の川越さんが、学校の除草作業を行ってくれました。果樹園をはじめ運動場周辺などきれいになってました。明日の運動会予行練習もバッチリです!!ありがとうございました。
茶臼原小学校は、子ども達の頑張りと同様、保護者の方々の支えが非常に温かく感じる学校です!!
今日の1校時目は3回目の全校体育でした。3回目の内容は、応援と全校リレーの練習でした。あいにくの雨のため、運動場の状態がベストではなかったため体育館と玄関前広場を活用しての応援練習のみ実施しました。
白団応援練習です。
赤団応援練習です。
途中で場所を交代しながらの練習でしたが、赤団も白団もそれぞれ工夫を凝らした応援を考えていました。
また、昨日はPTA会長の大﨑さん、事業部長の川越さんが、学校の除草作業を行ってくれました。果樹園をはじめ運動場周辺などきれいになってました。明日の運動会予行練習もバッチリです!!ありがとうございました。
茶臼原小学校は、子ども達の頑張りと同様、保護者の方々の支えが非常に温かく感じる学校です!!
ピーマン収穫しました!
9月17日(金)
3年生の育てているピーマンが美味しそうに大きくなりました。

今日は、初収穫しました!!

まだまだこれからたくさん実をつけてくれそうです。そのためにも、しっかりお世話と観察を続けていきます!
さて、今日はこのピーマンをどんな風に食べようかな?
3年生の育てているピーマンが美味しそうに大きくなりました。
今日は、初収穫しました!!
まだまだこれからたくさん実をつけてくれそうです。そのためにも、しっかりお世話と観察を続けていきます!
さて、今日はこのピーマンをどんな風に食べようかな?
神楽体験授業
9月16日(木)
今日は、5・6年生を対象に「神楽体験授業」がありました。
西都市社会教育課の横山さん、穂北神楽代表の黒木さんをはじめ5名の方々にお越しいただき、西都市穂北地区に伝わる「穂北神楽」の舞を見せていただきました。
体育館に、神楽を舞うための「神庭」を設け、舞い手の方々の登場を待ちます。

最初に、神楽の歴史や神楽を見る際のルールなどを学習しました。神楽は、日本の歴史が誕生した頃からすでに舞われていたとのことで、子ども達もびっくりしていました。
そして、いよいよ神楽の始まりです。



とても迫力のある舞に、子ども達は目を見張っていました
質問コーナーでは、子ども達からいろいろな質問があり、身近な穂北地区の伝統芸能に対して関心が深いことを感じました。


最後に、児童代表の田野憲和君がお礼の言葉を述べて終わりました。
本日、神楽を舞ってくださった穂北神楽保存会の皆さん、そして社会教育課の横山さん、ありがとうございました。
今日は、5・6年生を対象に「神楽体験授業」がありました。
西都市社会教育課の横山さん、穂北神楽代表の黒木さんをはじめ5名の方々にお越しいただき、西都市穂北地区に伝わる「穂北神楽」の舞を見せていただきました。
体育館に、神楽を舞うための「神庭」を設け、舞い手の方々の登場を待ちます。
最初に、神楽の歴史や神楽を見る際のルールなどを学習しました。神楽は、日本の歴史が誕生した頃からすでに舞われていたとのことで、子ども達もびっくりしていました。
そして、いよいよ神楽の始まりです。
とても迫力のある舞に、子ども達は目を見張っていました
質問コーナーでは、子ども達からいろいろな質問があり、身近な穂北地区の伝統芸能に対して関心が深いことを感じました。
最後に、児童代表の田野憲和君がお礼の言葉を述べて終わりました。
本日、神楽を舞ってくださった穂北神楽保存会の皆さん、そして社会教育課の横山さん、ありがとうございました。
研究授業(1年生)
9月15日(水)
今日は全校体育だけでなく、1年生の研究授業もありました。授業の教科は「国語」、単元名は「たのしいな、ことばあそび」です。タブレットを活用しての授業構成になっています。

本時の学習のめあては「ことばのひょうをつかって、いろいろなことばをかんがえよう」です。


一人一人タブレットを駆使して、3×3マスの表に言葉を書き込んでいました。そこからいろいろな言葉を見つけ出し、語句の量を増やし語彙を豊かにするという内容です。
子ども達が考えた表を大型テレビに投影させます。

自分が考えた言葉をみんなに説明をします。

いろんな考えを一度に比べることができるからとても便利です。


6人の1年生はタブレットの活用になれてきました。
本校では、教師の相互参観を主とした研究授業を行い、授業力の向上を目指しているところです!!
今日は全校体育だけでなく、1年生の研究授業もありました。授業の教科は「国語」、単元名は「たのしいな、ことばあそび」です。タブレットを活用しての授業構成になっています。
本時の学習のめあては「ことばのひょうをつかって、いろいろなことばをかんがえよう」です。
一人一人タブレットを駆使して、3×3マスの表に言葉を書き込んでいました。そこからいろいろな言葉を見つけ出し、語句の量を増やし語彙を豊かにするという内容です。
子ども達が考えた表を大型テレビに投影させます。
自分が考えた言葉をみんなに説明をします。
いろんな考えを一度に比べることができるからとても便利です。
6人の1年生はタブレットの活用になれてきました。
本校では、教師の相互参観を主とした研究授業を行い、授業力の向上を目指しているところです!!
全校体育②
9月15日(水)
今日の2校時目に2回目の全校体育を行いました。本日は「エール交換・閉会式」の練習でした。

体育主任も元気いっぱいですが、子ども達はそれ以上に元気いっぱいです。しかし、コロナ対策のためマスクを着用しての練習でした。

エール交換の練習では、団長・リーダーのみマスクを外して行います。各団員は間隔を開け、マスク着用のまま手拍子で応援をします。

さすが、リーダー達はきびきびと動いていました。
エール交換のあとは閉会式の練習です。

各団の得点発表や優勝旗授与・応援賞授与の練習も行いました。

天気の方が心配でしたが、雨も降らず、暑くもなく、練習に集中できました。今日の練習はみんな頑張りました!!
今日の2校時目に2回目の全校体育を行いました。本日は「エール交換・閉会式」の練習でした。
体育主任も元気いっぱいですが、子ども達はそれ以上に元気いっぱいです。しかし、コロナ対策のためマスクを着用しての練習でした。
エール交換の練習では、団長・リーダーのみマスクを外して行います。各団員は間隔を開け、マスク着用のまま手拍子で応援をします。
さすが、リーダー達はきびきびと動いていました。
エール交換のあとは閉会式の練習です。
各団の得点発表や優勝旗授与・応援賞授与の練習も行いました。
天気の方が心配でしたが、雨も降らず、暑くもなく、練習に集中できました。今日の練習はみんな頑張りました!!
ピーマンが育っています!
9月13日(月)
8月30日に植えたピーマンの苗が生長しています。
小さいながらも実がつきました!!

ピーマンの花は白くとてもかわいいです。

3年生の子ども達は、自分たちが植えたピーマンに毎日楽しそうに水をあげています。これからもっともっと生長して、たくさんの実をつけてほしいなあ!!
8月30日に植えたピーマンの苗が生長しています。
小さいながらも実がつきました!!
ピーマンの花は白くとてもかわいいです。
3年生の子ども達は、自分たちが植えたピーマンに毎日楽しそうに水をあげています。これからもっともっと生長して、たくさんの実をつけてほしいなあ!!
1年生もタブレット活用してます!
9月10日(金)
本校の今年の研究主題は「児童1人一台タブレット端末を生かした授業づくり」です。
タブレットを活用することで子ども達の思考も大きく広がってくると言われています。
今日の1年生の算数科授業の様子です。

タブレットを活用して、かたちづくりに取り組んでいました。

友だちがどのように考えているかを一斉に大型テレビに映し出すことで比べることができます。


6名の1年生はとても頑張っていました!!
本校の今年の研究主題は「児童1人一台タブレット端末を生かした授業づくり」です。
タブレットを活用することで子ども達の思考も大きく広がってくると言われています。
今日の1年生の算数科授業の様子です。
タブレットを活用して、かたちづくりに取り組んでいました。
友だちがどのように考えているかを一斉に大型テレビに映し出すことで比べることができます。
6名の1年生はとても頑張っていました!!
図書館便り
9月8日(水)
西都市立図書館から発行されているものに図書館便りがあります。

そこに、本校の工藤葵衣さんの作品が掲載されました。

「わたしのすきな本」というコーナーで、自分が読んだ本を紹介する欄です。
自分の作文や習字、絵等、またスポーツの大会の結果など掲載されることで自信にもつながっていきます。
本校では、新聞などの作品募集にも挑戦しています。これからもっともっと子ども達が活躍できる場面を見つけていきたいと思っています。
西都市立図書館から発行されているものに図書館便りがあります。
そこに、本校の工藤葵衣さんの作品が掲載されました。
「わたしのすきな本」というコーナーで、自分が読んだ本を紹介する欄です。
自分の作文や習字、絵等、またスポーツの大会の結果など掲載されることで自信にもつながっていきます。
本校では、新聞などの作品募集にも挑戦しています。これからもっともっと子ども達が活躍できる場面を見つけていきたいと思っています。
全校体育①
9月7日(火)
今日は、1時間目に1回目の全校体育を行いました。本来なら9月1日から始まる予定でしたが、コロナ禍の影響で1週間延期しました。

最初の全校体育とあって、体育主任をはじめ全校児童も若干緊張気味でしたが、キビキビとした行動ができていました。
今日の練習は、主に開会式の流れです。



1年生が全員で児童代表の言葉を言います。とても楽しみです!
また、誓いの言葉は各団団長が協力して言います。これも楽しみです!

さあ、いよいよ運動会シーズンに突入しました。新型コロナ感染症の影響で、子ども達の活動にも制限が出てきますが、しっかりと安全対策をとりながら取り組んでいきます。この運動会が、子ども達の力につながってくれると信じています!!
応援、よろしくお願いします!!
今日は、1時間目に1回目の全校体育を行いました。本来なら9月1日から始まる予定でしたが、コロナ禍の影響で1週間延期しました。
最初の全校体育とあって、体育主任をはじめ全校児童も若干緊張気味でしたが、キビキビとした行動ができていました。
今日の練習は、主に開会式の流れです。
1年生が全員で児童代表の言葉を言います。とても楽しみです!
また、誓いの言葉は各団団長が協力して言います。これも楽しみです!
さあ、いよいよ運動会シーズンに突入しました。新型コロナ感染症の影響で、子ども達の活動にも制限が出てきますが、しっかりと安全対策をとりながら取り組んでいきます。この運動会が、子ども達の力につながってくれると信じています!!
応援、よろしくお願いします!!
運動場トラックがきれいに!!
9月3日(金)に、PTA会長(大﨑さん)が、運動場のトラックを整備してくださいました。

本校の運動場トラックは、水はけが良い分、乾燥が続くと表面が割れて走りにくくなります。
整備したあとは、ご覧の通りきれいなトラックに仕上がりました。


本当にPTA会長をはじめ保護者の方々に支えられての茶臼原小学校だと感じます。本当にありがとうございました。
明日(9月4日)から、全校体育が始まりますが、運動会に向けて頑張ります!!
本校の運動場トラックは、水はけが良い分、乾燥が続くと表面が割れて走りにくくなります。
整備したあとは、ご覧の通りきれいなトラックに仕上がりました。
本当にPTA会長をはじめ保護者の方々に支えられての茶臼原小学校だと感じます。本当にありがとうございました。
明日(9月4日)から、全校体育が始まりますが、運動会に向けて頑張ります!!
プログラミングに挑戦!
9月2日(木)
今日は、5年生が「プログラミング」に挑戦しました。講師は、本校4年担任の木村先生です。また、以前からプログラミングにチャレンジしてきた4年生はサポート役として頑張りました。


タブレットの画面にある人形に「目的地まで歩くように指示を出す。」ことをプログラミングしていきます。

なかなか難しそうでしたが、子ども達はパソコンやスマホなどになれているとのことで、どんどんクリアしていきました。
今後、授業の中でタブレットを今以上に活用していくことになります。授業の中で効果的に活用していく事が今後の課題です!!
今日は、5年生が「プログラミング」に挑戦しました。講師は、本校4年担任の木村先生です。また、以前からプログラミングにチャレンジしてきた4年生はサポート役として頑張りました。
タブレットの画面にある人形に「目的地まで歩くように指示を出す。」ことをプログラミングしていきます。
なかなか難しそうでしたが、子ども達はパソコンやスマホなどになれているとのことで、どんどんクリアしていきました。
今後、授業の中でタブレットを今以上に活用していくことになります。授業の中で効果的に活用していく事が今後の課題です!!
防災の日(避難訓練)
9月1日(水)
今日は防災の日です。西都市は、毎年この日に前年度より備蓄している「非常食(救給カレー)」を食べます。

いざというときのために、日頃から備蓄等に意識を持つことも大切とされています。また、非常食でも、大切にいただくという気持ちも養われます。

救給カレーが初めての1年生も、味わって食べていました。
また、5校時目に避難訓練(地震対応)を行いました。今回は、今までと違って非常ベルのみで行動に移せるような訓練を計画しました。実際に大きな地震が起こると電源がストップし、放送設備が使えないことを考えなければならないそうです。
教室にいる子は机の下に、運動場にいる子は真ん中に、中庭にいる子も真ん中に移動し頭を抱えてしゃがみます。



2回目の非常ベルで全員が安全な「おにぎり山」まで移動してきます。
全員がそろうまでに1分59秒でした。初めての内容での訓練にしてはしっかり対応していたと思います。さすが、茶小っ子です!!

茶小っ子の安全に関する合い言葉は「自分の命は自分で守る」です。どんな場所にいても自分一人しかいなくても、確実に避難できるように…とお話もありました。
各学級でも、真剣に避難に仕方や地震の怖さを学習していました。

茶小の皆さん、お疲れ様でした!!
今日は防災の日です。西都市は、毎年この日に前年度より備蓄している「非常食(救給カレー)」を食べます。
いざというときのために、日頃から備蓄等に意識を持つことも大切とされています。また、非常食でも、大切にいただくという気持ちも養われます。
救給カレーが初めての1年生も、味わって食べていました。
また、5校時目に避難訓練(地震対応)を行いました。今回は、今までと違って非常ベルのみで行動に移せるような訓練を計画しました。実際に大きな地震が起こると電源がストップし、放送設備が使えないことを考えなければならないそうです。
教室にいる子は机の下に、運動場にいる子は真ん中に、中庭にいる子も真ん中に移動し頭を抱えてしゃがみます。
2回目の非常ベルで全員が安全な「おにぎり山」まで移動してきます。
全員がそろうまでに1分59秒でした。初めての内容での訓練にしてはしっかり対応していたと思います。さすが、茶小っ子です!!
茶小っ子の安全に関する合い言葉は「自分の命は自分で守る」です。どんな場所にいても自分一人しかいなくても、確実に避難できるように…とお話もありました。
各学級でも、真剣に避難に仕方や地震の怖さを学習していました。
茶小の皆さん、お疲れ様でした!!
稲が生長しています!
8月31日
6月に植えた苗が大きく生長しています。

小さな田んぼには、稲がびっしりです。
バケツ米の方もしっかり生長しています。

高さは約90㎝ありました。よく見てみると、稲穂が出始めています。

秋の収穫が楽しみです。きっと美味しいお米が収穫できるはずです!
コロナ禍でも、植物は確実に生長しています。
茶臼原小学校の子ども達も、この稲のようにコロナに負けずにぐんぐん大きくなっていきますよ!!
6月に植えた苗が大きく生長しています。
小さな田んぼには、稲がびっしりです。
バケツ米の方もしっかり生長しています。
高さは約90㎝ありました。よく見てみると、稲穂が出始めています。
秋の収穫が楽しみです。きっと美味しいお米が収穫できるはずです!
コロナ禍でも、植物は確実に生長しています。
茶臼原小学校の子ども達も、この稲のようにコロナに負けずにぐんぐん大きくなっていきますよ!!
ピーマンの苗を植えました!
8月30日(月)
今日は、3年生がピーマンの苗植えをしました。ピーマンの苗はJA宮崎経済連様よりいただきました。毎年「総合的な学習の時間」の授業の中で、ピーマンの生長について取り組んでいます。

学級花壇を耕し、堆肥もしっかりと混ぜ込みながら土をふわふわにしました。
また、支柱も埋め込み、ピーマンの苗をかるく結びました。

これから毎日ピーマンに水をやったり、観察記録をつけたりしながらお世話をしていきたいと思います。
さて、いつになったら美味しいピーマンが食べられるかな?
ピーマンをいただきましたJA宮崎経済連様、ありがとうございました。
今日は、3年生がピーマンの苗植えをしました。ピーマンの苗はJA宮崎経済連様よりいただきました。毎年「総合的な学習の時間」の授業の中で、ピーマンの生長について取り組んでいます。
学級花壇を耕し、堆肥もしっかりと混ぜ込みながら土をふわふわにしました。
また、支柱も埋め込み、ピーマンの苗をかるく結びました。
これから毎日ピーマンに水をやったり、観察記録をつけたりしながらお世話をしていきたいと思います。
さて、いつになったら美味しいピーマンが食べられるかな?
ピーマンをいただきましたJA宮崎経済連様、ありがとうございました。
結団式!
8月27日(金)
今日は、運動会に向けての結団式を行いました。新型コロナ感染拡大防止のため、運動場で十分に間隔を開けて実施しました。
今年のスローガンは、「心を一つに熱くなれ、茶小っ子ふれあい運動会」です。






団を決定するために、楽しい企画にA・Bの代表がチャレンジしました。

このゲームにより、各団が決定しました。それでは各団の団長・副団長を紹介します。
赤団団長(黒木瞳月さん)・副団長(上米良美里さん)
白団団長(上米良柊希くん)・副団長(工藤葵衣さん)
それぞれの団長には団旗が手渡されました。


コロナ禍で規模縮小の運動会になりますが、子ども達はコロナに負けず元気いっぱい運動会に臨んでくれることと思います!
さあ、いよいよ来週から練習が始まります。熱中症や新型コロナ感染症に十分気をつけ、感染対策を万全にしながら頑張っていきます。
茶小っ子!!頑張るぞー!オーッ!!
今日は、運動会に向けての結団式を行いました。新型コロナ感染拡大防止のため、運動場で十分に間隔を開けて実施しました。
今年のスローガンは、「心を一つに熱くなれ、茶小っ子ふれあい運動会」です。
団を決定するために、楽しい企画にA・Bの代表がチャレンジしました。
このゲームにより、各団が決定しました。それでは各団の団長・副団長を紹介します。
赤団団長(黒木瞳月さん)・副団長(上米良美里さん)
白団団長(上米良柊希くん)・副団長(工藤葵衣さん)
それぞれの団長には団旗が手渡されました。
コロナ禍で規模縮小の運動会になりますが、子ども達はコロナに負けず元気いっぱい運動会に臨んでくれることと思います!
さあ、いよいよ来週から練習が始まります。熱中症や新型コロナ感染症に十分気をつけ、感染対策を万全にしながら頑張っていきます。
茶小っ子!!頑張るぞー!オーッ!!
訪問者カウンタ
7
5
1
9
8
4
西都市立茶臼原小学校
〒881-0026
宮崎県西都市穂北5253番地4
電話番号
0983-43-3217
FAX
0983-43-3256
・本Webページの著作権は、茶臼原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
・本webページは、児童の肖像権保護の観点から、児童の画像をアップしないことがあります。