学校の様子

学校の様子

修学旅行の様子①

有村溶岩展望所で桜島をバックに記念撮影しました。その後、昼食をとり、現在はフェリーの上にいます。雨も降らず、ちょうどよい天気です。

1

修学旅行へいってらっしゃい!

 10月4日(木)、小学部6年生が鹿児島へ修学旅行に出発しました。修学旅行では鹿児島市内で自主研修をしたり、維新ふるさと館、知覧特攻平和会館、平川動物園等の施設へ見学に行ったりします。2日間の就学旅行で、鹿児島の自然や歴史を学ぶとともに、平和の尊さについて深く考えるだけでなく、級友と寝食をともにすることで、さらなる友情が深まることでしょう。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいです!


1
出発式に臨む6年生
2
挨拶をする校長先生
3
児童代表の言葉を述べる様子
111
修学旅行の心構えについて話す学級担任

台風が去った後の片付け

10月1日(月)、土曜日から日曜日にかけて本県を暴風域に巻き込み、甚大な被害をもたらした台風24号が通り過ぎていきました。本校は停電が復旧されず校舎内外で被害がみられ、児童生徒の通学路の安全確認も十分できないことから、本日は臨時休業となりました。学校では全職員で力を合わせ、雨漏りのみられた廊下の水の拭き取りを行い、屋外では折れた樹木の撤去をしました。みんな汗だくになって作業したこともあり、校内外がとてもきれいになりました。学校周りの道路をふさぐ形で倒れた樹木については、地域の方々のご厚意で、木の伐採、撤去をしていただきました。ありがとうございました。



1112
グラウンドに散乱していた樹木の枝・葉
1
箒で掃き、ちりとりで集める様子
2
折れた樹木の枝を集め、一輪車で運ぶ様子
123
グラウンドの落ち葉を集める様子
12
折れて集めた樹木の枝
1
地域の方が伐採してくださった様子
111
今も残る台風24号の爪あと(西グラウンドバックネット付近)

22
今も残る台風24号の爪あと(グラウンド南側)

選手激励会(秋季大会)

 9月26日(水)、西都児湯地区中学校秋季大会に出場する部活動生のために激励会を行いました。激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。「1つ1つのプレーに集中して取り組みたい。」「個人個人の力を出し切り、一試合でも多く戦いたい。」「強い相手だが最後まで諦めず戦いたい!」その後、児童会と生徒会からの激励の言葉がありました。三納小中のよさである「学年の垣根無く力を合わせて競技できるという強み」をいかし、運動会・文化祭と並行して練習に取り組んできた成果を発揮して頑張ってください!」とエールを送りました。その後、中学部と小学部の代表者各1名が選手宣誓を行いました。

 校長先生のお話では、目標と目的をもって試合に臨んでほしいとのお話がありました。試合に勝つこと等を目標たてるだけでなく、この大会に参加することで何を得るのか、今後の自分にどうつなげていくのかという目的をもって試合に臨んでほしい、今回合同チームでの出場になった部もあるが、人数が少ないなりのメリット(よさ)に気付いてほしいと話されました。選手の皆さん!共に練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、精一杯競技に取り組んできてください。学校みんなで皆さんの活躍を期待しています!


1
大会にかける思いを述べるソフトテニス部員
12
生徒会代表の言葉
121
選手宣誓する野球部部長
111
選手に対して激励の言葉を述べられる校長先生

体育振興指導教員による授業

 9月25日(火)、小学部6年生は体育振興指導教員である宮崎西中学校の外薗武志先生から陸上運動の指導をうけました。速く走れるようになるために必要な3つのポイント(①つま先をあげる。②ひざをあげる。③うでをしっかりあげる。)を習得するために、先生が準備された教具をつかって走る練習をしました。子どもたちは専門的な指導をうけられることに、とても喜びを感じ、いつもよりはりきって学習に取り組んでいました。先生にほめられると、ますますハッスルし、3つのポイントについて意識しながら走ることができるようになりました。6年生は、西都市陸上大会に向けて、あと6回先生の御指導をうけることになっています。一人一人の体力の向上を図るとともに、本番でベストな記録を出せるよう一生懸命頑張ってほしいと思います。


1
速く走るポイントを説明される外薗先生
2
見本を見せられる外薗先生
21
ひざやつま先をあげて走る子ども
111
教具にあたらないように意識して走る子ども
123
うでをふり、ゴールのポイントをかけぬける子ども

9月参観日

 9月21日(金)、9月参観日がありました。小学部は午前中、中学部は午後に行いました。1年間も折り返しの時期に入り、運動会等いろいろな行事を経験して心身ともにたくまくし成長した子どもたちの姿をみることができたことでしょう。小学部1年生から中学部3年生までどの学年も一生懸命に授業に臨む姿が見られました。学級懇談会では夏休みの学習面・生活面、2学期の学校生活について話し合ったり、修学旅行説明会を行ったりしました。小学部1年生は給食試食会を実施し、子どもたちが給食を食べる様子もご参観いただきました。
 今回もお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観日にご出席いただきました。ありがとうございました。


1
小学部4年生の参観授業風景
2
小学部3年生の参観授業風景
2
小学部2年生の参観授業風景
12
中学部1年生の参観授業風景
11
中学部3年生の授業参観の様子
12
学級懇談会の時間に身体計測を実施しました。
123
小学部1年保護者の希望者を対象に給食試食会を実施しました。
みんなおいしい!おいしいと言われていました。会話も弾んだようです。

第3回家庭教育学級

 9月19日(水)に、第3回家庭教育学級がありました。今回は県男女参画地域推進員の足立佳代先生を講師にお招きし、LGBTについての講演をしていただきました。LGBTとは何か?LGBTが困っていること、同性婚を巡る状況、LGBTの子どもたちに対する支援等について分かりやすく丁寧にお話しいただきました。先生のお話の中で「どう生きてもいい、誰を好きになってもいい、変わってもいいんです。性は揺れ動いたり、変化したりすることもあるので、現在の状況だけで決めつけてしまわないことが重要です。大人になってからも変化することがあります。LGBTそれぞれに多様性があるという認識が必要です。ひとくくりにして考えず、ひとりひとりを大切に見ていくことが重要です。」とのお言葉が心に響きました。親として教師として、子どもたちから相談を受けた際には、最後まで話をしっかり聞き、否定したり、決めつけたりせず、課題を一緒に整理するスタンスでいることが大切だそうです。日頃から、何でも話せる雰囲気づくりを学校、家庭でしていきたいですね。
 本日の家庭教育学級は、LGBTに対する理解だけでなく、人権教育の視点からも大変意義深い内容でした。足立先生、ありがとうございました。

1
講演される足立先生
2
家庭教育学級の様子
保護者だけでなく、本校職員もたくさん参加しました。

交通安全教室

 9月19日(水)小学部では、低・中・高学年に分かれて、交通教室を実施しました。交通安全協会指導員2名と西都警察署員に来ていただき、指導をしていただきました。多目的ホールでは、まず映像をみながら、自転車運転による交通事故を防ぐためにどのような注意が必要かについてみんなで話し合いました。(①自転車は左側を通行!②一時停止では必ず止まること!③止まっている車の横を通る時は要注意!④交差点では青信号でも車に注意!等)次に、自転車の点検の仕方について学びました。自転車点検には、あいことば「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」があり、1つ1つの部分について、どのように点検すればよいか丁寧に教えてくださいました。(ブはブレーキ、タはタイヤ、ベはベル、サはサドル、ハは反射材、ラはライト)

 交通安全教室で学んだことをしっかり頭に入れ、交通事故にあわないように、安全に自転車に乗ってほしいと思います。


1
脳のやわらかさは豆腐と同じくらいと説明される様子
2
西都市の交通死亡事故の現状について説明される様子
3
DVD映像をみて危険予測について学ぶ様子
4
自転車点検の合い言葉(ブタベルサハラ)

食育授業

 9月18日(火)、吉田由起子栄養教諭を講師としてお招きし、中学部1・2年生を対象に食育授業を行いました。中学部1年生では、朝食の役割やバランスのよい朝食の条件を考え班ごとに決められたテーマで朝食献立を考えました。中学部2年生は、栄養バランスのよい食事のポイントを確認した後、班ごとに成長期の望ましい昼食献立を考えました。食育の授業を通して、食への関心が高まるとともに食に対する理解も深まったようです。本日の学びを家庭での実践へとつなげていきたいと思います。吉田由起子先生、ありがとうございました。


1
栄養バランスについて発表する中学部1年生
2
中学部1年生の授業風景
3
中学部2年生の授業風景
34
キーマカレーの栄養素について説明される吉田先生

かかし設置

  9月14日(金)小学部5年生はJA三納青年部の皆さんの協力のもと、学習田にかかしを設置しにいきました。クラスみんなでつくった2体のかかしを学校から田んぼまでみんなで抱えて運びました。田んぼに着くと棒杭を打ち、かかしの足を固定して設置しました。その後、各班毎に笑顔で記念撮影をしました。1か月後に収穫するその日まで、かかしが稲を守ってくれることでしょう。


1

2

23