学校の様子

学校の様子

長谷観音祭り

 7月17日(火)から7月18日(水)にかけて、長谷観音祭りがありました。三納小中学校では、毎年、小学部6年生が臼太鼓踊り、中学部2・3年生がよさこいソーランを祭りで発表しています。今年も郵便局前の道路等で、それぞれ2回ずつ踊りを披露しました。6年生は「エイヤ!」のかけ声をかけながらひもろぎと太鼓を身に付けて元気一杯の踊りを見せてくれました。中学部は「どっこいしょ、どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!」などのかけ声をぴったりそろえ、力強く踊ることができました。どちらの発表も、踊りの後は、地域の方々からたくさんの惜しみない拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。今年も三納小中学校の伝統を受け継ぎ、祭りに参加することができでよかったです。

1
臼太鼓踊りをおどる小学部6年生
2
臼太鼓踊りをおどる小学部6年生
11
YOSAKOIソーランをおどる中学部2・3年生
3

YOSAKOIソーランをおどる中学部2・3年生
11
夏祭り作品展の様子

全校児童生徒の書写作品が
1人1点ずつ掲載されました。

救急法講習会

 7月17日(火)、西都市消防本部の方を講師にお招きし、中学部全学年で救急法講習会を行いました。今年度宮崎県の教育施策として、7月の第1週を「宮崎県いのちの教育週間」と設定し、県下一斉でいのちについて改めて考える機会とするようにとの通知文が出されました。このことを受け、本校では昨年度まで教職員や保護者を対象として行っていた救急法講習会を生徒にもしようということになりました。講習会ではまず、養護教諭がDVDの映像をみせ、一次救命処置の必要性について説明しました。そして、消防本部の方より、緊急時における日常の心構えに対する講話や心肺蘇生法の実技指導をしていただきました。講話では、熱中症の予防や熱中症になったときの対処の仕方等についても詳しく説明いただき、実技指導では、人工呼吸の仕方だけでなく、AEDの使い方と対応させて救命処置の仕方をポイントを1つ1つ押さえながら説明していただきました。これから本格的な夏を迎える今の時期にぴったりの講習会になりました。本日の学びをしっかり受け止め、これからの生活で自分の命を、そして、周りの人の命を守れる(救える)ように生活していってほしいと思います。お忙しい中、指導いただいた消防本部の皆様、ありがとうございました。

1
講話をしていただく様子
2
心肺蘇生法について見本を見せていただいている様子
3
生徒による実技
4

生徒による実技

薬物乱用防止教室(中)

 7月13日(金)、高鍋保健所の方を講師にお招きし、三納地区の保護司会の方々にも出会いただいて、中学部の全学年で薬物乱用防止教室を実施しました。喫煙や飲酒、薬物乱用の実態や危険性、それを防ぐための対策等について、絵や図をつかって丁寧に説明していただきました。喫煙や飲酒をすると、どのような症状が起こるのかや薬物を乱用すると脳や身体にどのような影響が及ぶのか等、生徒達はその恐ろしさを実感することができたようです。
 講話の中にあった「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」の合い言葉を頭に入れて、本日の学びをいかして健康で安全に生活していってほしいと思います。御指導していただいた皆様、本当にありがとうございました。

1
挨拶される保護司会の方々
2
説明される高鍋保健所の講師の先生
3

お礼の言葉を述べる保体委員長

運動会結団式

 7月11日(水)に運動会結団式を行いました。まず、実行委員会が運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「Do your best 大空に響け~最高の団員と一致団結~」です。本校の運動会では、競技の部、応援の部に加えて、行進の部の優勝があり、赤団も白団も3つの部の優勝、つまりトリプル優勝を目指してがんばります。次に、団の色の赤・白を決めるくじを引く順番決定のために、団長・リーダーによる「ビーチフラッグ」「しっぽとりゲーム」をしました。2つの競技のポイントの合計の高かった方から、液体の入ったペットボトルのくじをひき、中学部団長が選んだペットボトルを振ると、透明の液が紅白に変わり団の色が決まりました。そして、団長に団旗が渡されました。 その後、赤・白に分かれて、団長・リーダー、先生方の紹介やあいさつがありました。これから夏休みをはさみますが、団長やリーダーは、夏休みも応援の練習を計画しているようです。赤団も白団も、トリプル優勝を目指して、がんばってくれることと思います。


1
スローガンを紹介する様子
2
ビーチフラッグに取り組む様子
3
しっぽとりゲームに取り組む様子
4
ペットボトルをふり団の色を決める様子
12
団旗を手渡される様子
13
団長としての意気込みを伝える様子

青少年健全育成市民大会

 7月7日(土)、西都市民会館で青少年健全育成市民大会が開催されました。意見発表では本校中学部3年生の中山愛菜さんが「夢の実現~今、自分にできること~」という題で発表をしました。世の中や地域が抱える課題(少子高齢化)の中、将来の夢(保育士になること)や目標をたて、その実現に向けて努力したいことを力強く述べることができました。講演会は講師の宮崎県メディア指導員の緒方宗雄氏が「子どもの心と体の成長を最優先に~メディア社会から子どもを守ろう~」というテーマで、お話しされ、メディアの影の部分について、メディア依存、体・目・睡眠・学習への影響、画像投稿やSNSでの一言の危険性等、具体的に事例をもとに説明していただきました。当日は本校職員とPTA三役並びに健全育成部員の皆様にたくさん参加していただきました。青少年健全育成大会を通して知り得たことを、参観日等で伝えていただけると幸いです。


1
意見発表する様子
2
教育長から花束を手渡される様子

福祉体験学習(中1)

 7月6日(金)、中学部1年生が三納の里で福祉体験学習を実施しました。まず職員の方から施設についての説明がありました。そして、班ごとに分かれて清掃活動を行いました。その後、入所者の方々とのふれ合いタイムの活動を楽しみました。最後に、中1の子どもたちから入所者の皆様へ、歌とリコーダー演奏のプレゼントをしました。福祉体験学習は子どもたちの福祉に対する理解を深め、今後のボランティア活動等への実践意欲の向上につながっていくものと思われます。子どもたちにとって大変有意義な時間になりました。三納の里の皆様、ありがとうございました。

1
清掃活動の様子1
123
清掃活動の様子
11
リコーダーの演奏をする様子
22
歌のプレゼントをおくる様子

職場体験学習(中2)

7月5日(木)、中学部2年生は職場体験学習を実施しました。西都市内にある飲食店や工場、生花店、病院、公共施設(博物館)、消防本部、郵便局、幼稚園・保育園にご協力いただき、生徒たちは働くことの大切さや厳しさを直接肌で感じ取り、実りあるすばらしい体験と充実した時間を過ごすことができました。この貴重な体験を今後の生徒の進路選択に役立てられるよう学校での指導を充実させていきたいと思います。


1
幼稚園
3
飲食店
11
消防本部
123
介護施設

福祉体験学習(中3)

 7月5日(木)、中学部3年生は福祉体験学習として宮崎病院のぞみ病棟と口蹄疫メモリアルパークに行きました。のぞみ病棟では、療育訓練として車いすダンス等の体験したり、入所者に対する食事介助の様子を見学したりしました。障がいをもたれている方とのふれあいを通して、福祉の大切さや、相手の立場になって考え、手をさしのべることの大切さについて考える機会となったようです。口蹄疫メモリアルパークでは口蹄疫の被害について語り部の方に説明していただいた後、館内の展示物を見学しました。口蹄疫で殺処分された家畜の情報が数多く展示してあり、命の尊さや防疫の重要性の理解を深める機会となりました。


1
活動の様子1
2
活動の様子2
11
メモリアルパークで説明をしてくださった方にお礼の言葉を述べる様子

 

第2回家庭教育学級

 7月4日(水)に第2回家庭教育学級がありました。第2回目は、西都市消防本部から講師をお招きし、人工呼吸の仕方やAEDの使い方について学びました。全員、人体模型を使って、心肺蘇生法を体験することができました。みんなで動きを1つ1つ確認しながら、次何をするのか考えて活動できていてすばらしかったです。心肺蘇生の手順としては①安全確認②意識の確認③119番通報と協力者への依頼(AEDの持参)④呼吸の確認⑤胸骨圧迫⑥人工呼吸⑦AEDの使用⑧AEDの使用と心肺蘇生の継続です。胸骨圧迫30回した後、人工呼吸として息を2回吹き込むんだそうです。これから本格的な夏を迎えるこの時期に今回心肺蘇生法を学んだことは大変意義深かったとおもいます。御指導いただいた西都市消防本部の皆様、ありがとうございました。


1

2

2

 

 

宿泊学習(小5)

 6月27日(水)から29日(金)まで、2泊3日の日程で小学部5年生が宮崎県青島青少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。3日目はやや雨が降りましたが、それ以外は計画通りに活動することができました。朝から夜まで、みんなで過ごすのはもちろんのこと、「しおかぜ追跡ハイキング」や「青島サイクリング」「キャンプファイヤー」、「フィールドアスレチック」など、普段の学校生活ではできないことをいろいろ体験することができました。子どもたちは事前学習の学びをしっかりいかし、自然の家の施設で生き生きと活動に取り組み、友だちのよさだけでなく自分のよさにも気付くことができ、学級の雰囲気は今までよりももっともっとよくなりました。この宿泊学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を忘れることなく、これからの学校生活や家庭・地域での生活に生かしていくことを期待しています。


1

2

3

21

123