学校の様子

学校の様子

中学校文化祭

 中学校の文化祭を、10月11日(日)に行いました。
 今年度のスローガンは、「『Link Thank Smile』~笑顔で つながろう 感謝を伝えよう~」です。生徒会実行委員長のあいさつを皮切りに意見文発表、英語暗唱・弁論、1年英語劇、2年劇、合唱コンクール、個人発表、3年劇がありました。合唱コンクールは、3年生が優勝し、11月5日(木)の西都市音楽大会に出場することになりました。小学生も劇や合唱を鑑賞し、中には感動のあまり涙を流しながら見ている児童もいました。また、授業などで制作した作品も展示され、興味深そうに見学する姿が見られました。
 運動会が終わって約1か月という短い準備期間でしたが、どの学年も一生懸命に取り組み、すばらしい文化祭となりました。








小5稲刈り

 小学5年生が、10月9日(金)に稲刈りをしました。
 6月からJA西都三納青年部の方々の協力を得て、育ててきました。今年は、何度か台風が近づきましたが、倒れることなく元気に育ちました。また、みんなで作った「かかし」が効果的で、稲をスズメたちから守ってくれ、立派な穂がたくさんつきました。
 鎌を使って刈り取る子どもたちは、すばやい動きで、やる気も満々、上手に刈っていました。途中、コンバインに交代で乗せていただき、その刈り取りの速さに驚いている様子でした。子どもたちにとって、大変貴重な経験となりました。
 ご協力いただいたJA西都三納青年部、保護者の皆様、ありがとうございました。








鑑賞教室

 10月7日(水)の5・6校時に、小中合同の鑑賞教室を実施しました。
 今年は、日本センチュリー交響楽団70名によるオーケストラ公演でした。オーケストラの楽器紹介や説明、クラシックの演奏、オーケストラ伴奏による小中学校の校歌や「ビリーブ」の合唱、指揮者体験コーナー等、盛りだくさんの内容でした。指揮者は、小学6年生の女子と中学2年生の男子が体験しましたが、指揮者によってオーケストラの演奏がずいぶん変わってくることがわかりました。また、7種類の手拍子のしかたを教えていただき、オーケストラに合わせて、手拍子を打ちました。 保護者や地域の方々も20名ほど鑑賞され、子どもたちとともに楽しいひとときを過ごされたことと思います。
 日本センチュリー交響楽団の皆様、すばらしいひとときをありがとうございました。








小6修学旅行

 小学6年生が、9月30日(水)から10月2日(金)まで2泊3日の日程で修学旅行を実施しました。
 1日目は、熊本県に行き、阿蘇ファームランドや熊本城を回りました。2日目は市立水俣病資料館に行き、語り部の方から水俣病のことを直接伺うことができました。その後、九州新幹線に乗って、鹿児島県へ。鹿児島では、全員で維新ふるさと館へ行った後、班のみんなと協力しながら、班別自主研修でいろいろな施設を見学することができました。3日目は、知覧特攻平和会館とかごしま水族館に行きました。知覧特攻平和会館でも語り部の方のお話を伺い、命の尊さについて改めて学ぶ機会となりました。
 天気が心配されましたが、ほとんど雨に降られることもなく、たくさんのよい思い出をつくることができました。いろいろとお世話をしていただいた添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、楽しい3日間をありがとうございました。








中学校英語暗唱・弁論大会

 9月29日(火)に、西都・西米良地区中学校英語暗唱・弁論大会が西都原考古博物館で行われ、本校からも代表の5名(暗唱の部4名、弁論の部1名)が参加しました。
 代表の生徒たちは、夏休みから練習を始め、休み時間や放課後の時間にも練習に取り組んでいました。
 大会では、暗唱の部で中学3年生男子が最優秀賞、中学2年生女子が優秀賞でした。中学3年生男子は、10月20日に開催される県大会に地区代表として、参加します。県大会でもがんばってくれることと思います。





オーケストラ公演の事前ワークショップ

 9月28日(月)の5・6校時に、10月に予定しているオーケストラ公演の「事前ワークショップ」が行われ、小学2年生から5年生が参加しました。
 日本センチュリー交響楽団の方々のあいさつがあった後、「オーケストラ」についての説明やクイズがありました。「バイオリンの弓は、馬のしっぽでできていて、弓1本に使われる馬の毛は150本くらい」だそうです。子どもたちは、楽器やオーケストラに対する関心を高めながら、話を聞くことができていました。
その後、バイオリンとトロンボーンの演奏がありました。子どもたちは、美しい音色に聞き入っていました。
 最後に、ピアノとトロンボーンの伴奏で、公演の中で歌う「ビリーブ」の練習をしました。ちょっとの間でしたが、ずいぶん上手に歌えるようになってきました。
 鑑賞教室は、下記のとおり行われますので、ぜひお越しください。


1  日 時       平成27年10月7日(水) 5・6校時(13:55~15:30)
       ※13:55には演奏を開始しますので、10分ぐらい前にはご来場ください。
2  場 所   三納小中学校 多目的ホール
3  鑑賞料   無 料 
                平成27年度文化庁「文化芸術による子どもの育成事業」(巡回公演事業)による      ため
4  出演団体  日本センチュリー交響楽団
5 その他
 ※ 演奏中の会話や演奏途中での退席、トイレ等はご遠慮ください。
 ※ 写真撮影やビデオ撮影はご遠慮ください。
 ※ 乳幼児のお子様はご遠慮ください。
 ※ スリッパはご持参ください。
 ※ 駐車場は、旧中学校の運動場の芝生部分のみをご利用ください。西門(旧中学校正門)から出入りしてください。                    







弁当の日

 9月15日(火)に、今年初めての「弁当の日」を実施しました。
 子どもたちは、夏休み中に、「弁当の日」の予行練習として、それぞれの家庭でおにぎり作りに挑戦していました。そして、夏休み明けに、子どもたちのすばらしいおにぎり作りの様子を絵や写真で紹介してもらいました。
 当日は、それぞれおいしそうなお弁当ができ上がっていて、小学生も中学生も嬉しそうに食べていました。
 また、この日はMRT放送の取材を受け、インタビューされた子どもたちは、自分で作ったお弁当のことを誇らしそうに、また恥ずかしそうに答えていました。この様子は、

    9月19日(土)夕方5時~ MRT放送「ニュースサタデーネクスト」
                                       
で放送される予定ですので、ぜひご覧ください。










運動会

 9月13日(日)に運動会を行いました。
 晴天に恵まれ、時折吹く心地よい風の中で、小学生も中学生も徒走に団技、リレー、ダンス、応援など一生懸命がんばりました。
 今年は、「流せ! 努力の汗 感動の涙 勝ち取れ トリプル優勝!」のスローガンのもと、赤団も白団も一致団結してがんばり、最後の全校リレーまで、どちらが勝つかわからない接戦でした。
 結果は、赤団が行進賞、白団が応援賞、競技の部をとり、優勝を分け合いました。どちらの団も全力を出し切り、どの部門とも本当にわずかの差でした。がんばった赤団、白団のみんなにエールを送りたいです。
 応援をしていただいた来賓、地域、保護者の皆様方、最後までありがとうございました。








運動会予行練習

 9月8日(火)の午前中に、運動会の予行練習を行いました。
 その前の週まで雨が多かったため、まだ十分に練習できていない競技もあり、すべてのプログラムはできませんでしたが、徒走やリレーを中心に練習し、細かな動きを確認したり、全体の流れをつかんだりすることができました。





運動会のスローガン作成

 9月1日(火)の全校体育は、運動会の「スローガン作成」を全校児童生徒で行いました。
 今年の運動会のスローガンは、「流せ!努力の汗 感動の涙 勝ち取れ トリプル優勝」です。一文字ごと各学年で分担し、青い画用紙に黄色い色紙を細かくちぎって、ちぎり絵の手法で貼っていきました。また、折り鶴も白とピンクの色紙で作りました。小学1年生や2年生も、5・6年生に教わりながら、一生懸命作っていました。
 できあがりは、運動会当日をお楽しみに!