学校の様子

学校の様子

札の元保育園との交流

 2月27日(金)の2・3校時に、小学1年生が近くにある札の元保育園年長児との交流を行いました。
 まず、2校時の国語の授業を保育園児が見学しました。大型テレビを使った1年生の漢字の練習では、1年生にあわせて、手を動かしていました。1年生も「みぎひだりのみぎ」とか「石に似ているけど上が突き出るんだよ」などと漢字が出るたびに教えていました。
 3校時は、多目的ホールに移動して、グループに分かれて、1年生が先日地区の高齢者の方々に教えていただいた「かるた」や「こま」、「どんぱち」、「はねつき」などの昔の遊びを一緒にしました。ここでも、1年生はお兄さん、お姉さんらしく、優しく、一生懸命に教えていました。4月になって、年長児さんが入学してくるのが、とても待ち遠しそうでした。








小学校学習発表会

 2月15日(日)の午前中、小学生が「学習発表会」を行いました。
 それぞれの学年とアートカルチャークラブが合唱や合奏、劇など、今まで学習してきたことを保護者や地域の方々の前で発表しました。
 また、いつもお世話になっている読み聞かせボランティアや見守り隊の方々もご招待して、感謝集会も行いました。読み聞かせボランティアの方々は、毎月2回ほど月曜日の朝早く来ていただいて、小学1年生から中学2年生までに読み聞かせをしてくださっています。見守り隊の方々は、三納地区全体で300名以上の方々が登録されていて、毎日交代で小学生の下校を各地区で見守ってくださっています。
 最後に、全校児童で合唱し、日頃の感謝の気持ちをお伝えしました。いつもありがとうございます。



                  (1年生・合奏)



                 (6年生・英語劇)



           (読み聞かせボランティア感謝集会)



                 (見守り隊感謝集会)



                   (全校合唱)

クラブ活動見学

 2月5日(木)の6校時に、小学3年生が「クラブ活動見学」を行いました。
 三納小学校には、現在「パソコン」、「アートカルチャー」、「家庭科」、「スポーツ・つり」の4つのクラブがあり、4年生以上が活動しています。
 来年度から参加する3年生が、それぞれのクラブ活動を見学しました。3年生は、この日をずっと前から楽しみにしていたようで、目をきらきらさせながら見学していました。それぞれのクラブで、「どんなことをするのか」など、質問もたくさんしました。
 見学が終わった後には、「もう決めました!」というような声も聞かれました。4年生になるのが、楽しみですね。


昔の遊び

 1月28日(水)の2・3校時に、小学1・2年生が生活科で「昔の遊び」を行いました。
 地域に住んでいらっしゃる荒川さんと小野さんに来ていただき、こまや竹とんぼ、とんぱち、羽根つきなどの昔の遊びを教えていただきました。竹や木で作ったこま、竹とんぼ、羽子板、羽など、すべて手作りでした。昔は豊かでなかったので、遊び道具は自分たちで工夫して手作りされていたそうです。
 最初は、こまも竹とんぼもうまく回せなかったり、飛ばせたりできませんでしたが、教えていただいて、ずいぶん上手にできるようになりました。また、とんぱちは「けんけんぱ」と似た遊びです。始めはなかなかルールが理解できなかった子もいましたが、後ではけんけんも上手になり、仲良く遊んでいました。
 最後には、1・2年生全員に、竹のこまと竹とんぼをプレゼントしてくださいました。家庭や地域に帰っても、寒さに負けず、楽しく遊んでほしいものです。荒川さん、小野さん、ありがとうございました。





通学路安全教室

 1月22日(木)の3校時に、小学5・6年生が「通学路安全教室」を行いました。
 5・6年生は、事前に4グループに分かれて、自分たちの通学路の危険箇所を調べ、写真に撮り、どのようなところが危険かをまとめていました。
 当日は、通学路安全対策アドバイザーの瀬川さんをお招きして、子どもたちの発表を聞いていただき、お話をしていただきました。お話の内容は、次のようなものでした。
 ① 通学路は、日々変化している。「五感」を使って、いつもの環境を知り、いつもと違う場合には、避けるために「危険を予知する意識」を身に付けてほしい。
 ② 車を運転している人から、早く発見してもらうことが大事。そのために、なるべく明るい服を着たり、2人で帰ったりする。運転手の顔を見るだけでもよい。
 ③ 停車している車を避けて横を通る時には、運転手が乗っていれば、ちょっと様子を見る。エンジンを切っていれば、大丈夫。エンジンを付けて、携帯電話で話していれば、少し待っておく。
 5・6年生は、いつも通っている道路や周りの様子をあらためてじっくり見るとともに、瀬川さんから貴重なお話を聞くことができました。今後、登下校をする際に、自分たちはもちろん下級生にも教えて、事故に遭わないように、気を付けてもらいたいと思います。瀬川さん、ありがとうございました。





給食感謝集会

 全国学校給食週間(1月24日~30日)に合わせ、本校でも1月21日~28日を「給食感謝週間」として、給食に携わる人々に感謝するとともに、食べ物への感謝の気持ちを育てる取組をしております。その一つとして、1月21日(水)に妻北小学校の栄養教諭の黒木先生をお招きして、「給食感謝集会」を行いました。黒木先生は、給食の献立を考えてくださったり、三納小中学校にも来て「食に関する授業」をしてくださったりしています。
 「給食感謝集会」では、中学校の給食委員会の生徒が、食と栄養に関する劇をプレゼンを織り交ぜながら、小学校の低学年にも分かりやすいようにしました。最後に、小学生と中学生の代表が、いつも給食でお世話になっている学校給食センターの皆さんへ書いたお礼のメッセージカードを黒木先生に渡しました。いつもおいしい給食をありがとうございます。





子ども会イン・リーダー教室

 1月7日、14日、21日の放課後に、小学5年生が「子ども会イン・リーダー教室」を受けました。これは、来年度6年生となり、学校はもちろん地域でもリーダとなる5年生に対して、西都市子ども会育成連絡協議会の指導員の方々が、「イン・リーダーとしての心構え」や「子ども会定例会の進め方」などを教えてくださいました。
 最終日の21日には、多目的ホールで、下級生を楽しませる「ジャンケン列車」や「県名のビンゴゲーム」など、いろいろなゲームを教えてくださいました。
 最後のまとめとして、指導員の方々が次のようなことをおっしゃいました。
 ① 縦のつながりを大切にして、地区で子ども会を引っ張っていってほしい。
 ② 体験・実験の「験」は、何でもやってみること。外で遊びながら、学んでいってほしい。
 指導員の皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。





火災対策避難訓練

 1月15日(木)5校時に、火災対策の避難訓練を小中合同で行いました。
 今回は、家庭科室から火災が発生したという想定で避難しましたが、小学生も中学生もみんな真剣な表情で取り組んでいました。
 運動場に避難した後、西都市消防本部の方からお話をしていただきました。お話は、次のような内容でした。
 ① まず、火事を起こさないことが大事。そのために、マッチやライターを使って、火  遊びをしない。たき火を子どもだけでしない。
 ② もし火事が起こった場合には、「自分の命を守る」ことが大事。そのために、まず  外に出る。次に、大声で周りの大人の人に知らせる。
 その後、小学4年生から中学3年生までの代表が、訓練用の水の入った消火器を使って、消火練習をしました。実際の初期消火では、外の場合は風上からすること、家の中では入口を背にしてすることが大事だと教えていただきました。
 消防本部の皆さん、いろいろと教えていただきまして、ありがとうございました。





3学期始業日

 あけましておめでとうございます。いよいよ新しい年が始まりました。
 また、学校では、1月6日(火)から3学期が始まりました。
 三納小中学校では、毎学期始業日に、三納地域づくり協議会の方々を始め、民生児童委員の方々やPTA役員の方々が校門や児童生徒玄関付近に立って、子どもたちを迎えてくださいます。3学期も子どもたちを元気づける「激励チラシ」を配りながら、子どもたちを迎えてくださいました。
 1校時の始業式では、児童生徒を代表して、小学4年生と中学3年生の男子が発表しました。小学4年生は、「2学期には持久走をがんばれたので、その努力を忘れずに、3学期のなわとびもがんばりたい。学習面では、発表をもっとがんばりたい。」、中学3年生は、「入試に向けて、字を丁寧に書くことと勉強を計画的にがんばりたい。」と発表してくれました。
 締めくくりの3学期。全員が目標をしっかりもって、がんばってほしいと思います。





図書寄贈・2学期終業式

 12月22日(月)に、2学期の終業式を行いました。
 まず、終業式に先立って、三財病院の相澤潔院長先生より図書券を小中学校それぞれに寄贈していただきました。相澤先生の思いを大切にして、大事に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
 終業式では、児童生徒を代表して、小学1年生と中学2年生の女子が発表しました。小学1年生は、「2学期始めにたてた3つのめあてがしっかり守られてよかった。3学期も休まずに元気に登校したい。」、中学2年生は、「運動会や文化祭、修学旅行などのいろいろな行事を一生懸命全力でがんばってきた。3学期も学習や行事等を通して、成長していきたい。特に、立志式をがんばりたい。」と発表してくれました。
 いよいよ冬休みが始まりました。楽しい行事が目白押しの冬休みですが、思い出をたくさんつくるとともに、新年の思いを大切にして、また3学期に望んでもらいたいと思います。



              (相澤潔院長先生のお話)



             (代表児童生徒による作文発表)