学校の様子

学校の様子

小学校の交通教室

  5月8日(木)に小学校の交通教室をしました。西都警察署、交通安全協会、地域の方にも来ていただき、指導していただきました。まず、自転車の点検の仕方について教えていただきました。「ブタベルサハラ」という合い言葉で行うときちんと点検できるそうです。次に、正しい自転車の乗り方について、実技指導をしていただきました。低学年の子どもたちの中には、まだ乗るのが精一杯の子もいましたが、乗る時、止まる時に必ず確認することの大切さを教えていただきました。最後に、歩く時の正しい横断の仕方について教えていただきました。教えていただいたことを忘れずに、これからも毎日安全に登下校をしていきます。
 
 
         (自転車の点検の仕方についてのお話)
 
 
            (自転車の乗り方の実技指導)
 
 
           (正しい横断の仕方の実技指導)

読み聞かせボランティア・図書館先生の紹介集会

  三納小中学校では、毎年読み聞かせボランティアの会「ブックハート」の方々に来ていただき、読み聞かせをしていただいています。今年度も6名の方々が協力してくださいます。読み聞かせは月に2回月曜日の朝の時間に、小学1年生から中学2年生までを対象にしていただいています。また、今年度から西都市では、図書館先生という学校の図書関係のお仕事をしてくださる方も1週間に3回ほど来ていただくことになりました。5月7日(水)にその方々を紹介する集会をしました。子どもたちは、読み聞かせを毎回楽しみにしています。また、図書室の本を借りるのを楽しみにしている子どもたちも多いです。今年度もよろしくお願いいたします。
 
 
              (児童生徒代表あいさつ)
 
 
           (読み聞かせボランティアの方のお話)

こいのぼりあげ

 三納小中学校の南側を流れている三納川には、毎年「こどもの日」が近づくと、三納地域づくり協議会の方々が、こいのぼりをあげてくださっています。今年も4月12日(土)に約70匹のこいのぼりをあげてくださいました。また、4月23日(水)には小学生が各学年ごとに描いたこいのぼり6匹もあげてくださいました。天気のいい日には、子どもたちを見守りながら、気持ちよさそうに大空を泳いでいます。
 

 
                (大空を泳ぐこいのぼり)
 
 
       (地域づくり協議会の方々によるこいのぼりあげ)
 
 
           (小学1年生が描いたこいのぼり)
 
 
            (小学4年生が描いたこいのぼり)

入学式

  去る4月11日(金)に2回目となる小中学校合同の入学式をしました。小学1年生14名(男子7名、女子7名)、中学1年生18名(男子6名、女子12名)が入学しました。新入生の小学生と中学生が手をつないで入場し、在校生や保護者、来賓の方々の拍手で迎えられました。お祝いの言葉をいただいた後、在校生を代表して、小学2年生が全員で小学校生活の様子を紹介し、中学生代表3名が英語と日本語で歓迎の言葉を述べました。
 入学してから20日以上が過ぎ、今では新入生も学校に慣れてきて、楽しく学校生活を送っています。
 
 
 
 

1学期始業日

 いよいよ平成26年度が始まりました。三納小中学校では、今年度も「三納地域づくり協議会」の方々や保護者の方々が、子どもたちに激励のチラシを配り、大きな声であいさつをして、子どもたちを迎えてくださいました。子どもたちも進級した喜びを表すかのように、元気よくあいさつをしていました。
 始業式の前には、新任式、学級担任発表がありました。7人の先生方を迎え、三納小中学校にまた新しい風を吹き込んでくださることでしょう。
 始業式では、小学生、中学生の代表が1名ずつ今年度の抱負を発表してくれました。小学生は習っている英語を、中学生は大きな行事である修学旅行を中心にしてがんばりたいという気持ちを発表してくれました。代表の子どもたちだけでなく、全員が新年度の思いを大切にして、1年間をがんばってほしいです。
 
 
     「三納地域づくり協議会」の方々による激励チラシ配り
 
 
 
                   新任式
 
 
 
             始業式~代表者の作文発表

修了式

 3月26日(水)に修了式を行いました。小学1年生~5年生、中学1・2年生全員がそれぞれの学年の課程を修了しました。各学年1名が代表して、壇上で修了証を校長先生から受け取りました。その後、小学生を代表して5年生全員で、中学生を代表して1年生の女子生徒が1年間を振り返って、発表しました。来年度は、それぞれ学年が上がり、また成長した姿を見せてくれることを期待しています。
 
 
 

小学校卒業式

 3月25日(火)に小学校の第122回卒業式をしました。男子7名、女子11名の計18名が卒業しました。一人一人壇上に上り、保護者への感謝の言葉を言った後に、卒業証書を校長先生から受け取りました。市教育委員会の告辞を始め、たくさんの方々からお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。「別れの言葉」では、卒業生も在校生も大きな声で呼びかけをし、歌を歌い、すばらしい感動的な卒業式になりました。
 
 
 


地雷教室をしました

 3月11日(火)に、中学校3年生の社会科の授業で、世界の平和について考えるために、「地雷教室」をしました。講師の先生は、「地雷ゼロ宮崎」代表の上野匡毅さんです。「地雷ゼロ宮崎」は、地雷を世界からなくすために宮崎でできることを積極的に進めていこうと2001年に発足した市民グループです。カンボジアで地雷撤去活動を行っている団体への支援や、地雷被害者への支援などを行っています。
 講演では、カンボジアの様子や歴史、地雷とはどのような兵器かを説明していただき、上野さんたちの活動の様子や、地雷をなくすために自分たちができることなどを理解しました。クイズや地雷撤去の模擬体験などもあり、90分間3年生は集中して学ぶことができました。          
 
〈生徒の感想から〉
 もし自分や家族や友達が地雷によって傷つけられたら…。そう考えると、怖くてそしてとてもつらいです。上野さんのお話を聞いた夜に、家族と地雷についての話をしました。100円という少ないお金で1平方メートルの土地の地雷を撤去することができるのなら、ぜひとも募金をしたい、と家族も言ってくれました。…(中略)…これからは「ほかの国のこと」と考えるのはやめて、「同じ地球に住んでいる同じ人間のこと」としてきちんと理解していき、上野さんから教えていただいたことを周りにも伝えていきます。

 地雷は埋めたそのときだけでなく、ずっと人々を苦しめていくことが分かりました。無差別に人を傷つけていく地雷を、私たちと同じ人間がつくったという事実があることを聞いて、私は悲しく感じました。…(中略)… その一方で、いろいろな方法の国際支援ができるということを聞いてうれしくなりました。私はまだ子どもだから何もできないと思いこんでいたので、自分のできることを今からでもしようと思いました。私のできることは少ないと思うけど、今自分のできることをたくさんして、少しでも人々の役に立てるような行動をしたいです。

DSC04146
 
DSC04162
 
DSC04169

交流給食

 3月13日(木)に小学校で交流給食をしました。1年生は2年生と、3年生は4年生と、5年生は6年生とというように、それぞれの学年を半分ずつに分け、半数が違う教室に行って、食べました。先生たちも普段は子どもたちと一緒に食べない校長、教頭、専科の先生たちもそれぞれ別れて、一緒に食べました。各教室でお話をしたり、クイズをしたりしながら、楽しく食べることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


なわとび大会

 3月12日(水)に小学校のなわとび大会をしました。小学生はこの日のために、1月から体育の授業や諸活動の時間(毎週水曜日の昼休み後20分間)を利用して練習してきました。
 当日は、まず個人種目として「5分間前跳びの持久跳び」に全員参加しました。5分間跳び続けた名人が何人も出ました。次に選抜種目として「前二重跳び・前あや跳び・前交差跳び」のそれぞれの技に各学年から代表2名ずつが挑戦しました。どの種目も1位の子は100回以上跳んでいました。最後に学級種目として「5分間大縄跳び」に挑戦しました。1~3年生の部では5分間で292回(連続ではない)跳んだ3年生が1位になり、4~6年生の部では6年生が5分間で連続422回跳んで、1位になりました。みんな一生懸命がんばりました。