学校からのお知らせ
体力テスト
本日、2~3校時を利用して「体力テスト」を実施しました。全校で実施したことで、6年生が1年生を、5年生が2年生のお世話をしながら、それぞれの種目に挑んでいきました。高学年の素晴らしい記録に他の学年から「おお~!」「すご~い!」などの声も聞かれました。今後、結果を基に「スクールスポーツプラン」を作成し、子供たちの体力向上に努めていきます。
都於郡小周辺町探検
今日は、3年生が学校周辺の町探検を行いました。3年生になって始まった「社会科」の学習の一環として行いました。それぞれ探検バッグに白地図をはめ、気付いたことをメモしていました。学校の周辺ですので、知っていることばかりかと思いきや、「あっ!」「あそこ!!」など何か見つけては、声を出す場面も見られました。
都於郡小の周辺は、歴史的なものが
多く、いろいろな大発見ができそうです。
風水害引き渡し訓練
本日午後より風水害を想定した保護者引き渡し訓練実施しました。本番を想定し、全児童保護者に迎えに来てもらうことができました。これから秋にかけ、長雨や台風等が予想されます。また、地震等の災害もいつ起こるか分かりません。これから先、何が起きても、安全に確実に保護者のもとに児童を引き渡せるよう、今日の訓練の反省をもとに改善していきたいと思います。
学校探検
今日(5/2)は、生活科の「学校探検」の日でした。2年生が、時間をかけて各教室の案内板や案内用の旗などを作り、1年生を案内しました。前日には、2年生だけでリハーサルを行い、職員室等であいさつや説明の仕方の練習をしていました。いよいよ本番、大きな声であいさつし、自信をもって説明する姿が、とてもかわいらしく、頼もしくもありました。もう立派な2年生です。これからも1年生にいろいろ教えてあげてくださいね。
6年生 理科「ものの燃え方と空気の動き」
6年理科では、「ものが燃える仕組み」の単元の学習をしています。
まずは、底のないビンと粘土、ふたを使った実験で、
ろうそくの火が燃える様子や線香の煙の動きなどを観察し、
物が燃える際の空気の動きについて学習しました。
子どもたちは、細かい変化も見逃さないようにと真剣に観察していました。
生け花2
本日、横山佳代子様が来校され、玄関に素敵な花を飾ってくださいました。
今回の花もとても素敵で、玄関が明るくなりました。
PTA総会
21日(日)は、本年度初めての参観日を行いました。新しい担任のもと、新しい学年の学習の様子をたくさんの保護者の方に見ていただきました。児童下校後は、体育館でPTA総会を行いました。昨年度の事業報告や決算、新年度役員の選出、本年度の事業や予算等について協議しました。最後に、退任された役員の方々への感謝状の贈呈が行われました。
交通安全教室
本日、西都警察署ならびに交通安全協会の方々を講師に招き、交通安全教室を実施しました。上学年は、安全な自転車の乗り方、下学年は、安全な道路の歩き方等を中心に指導していただきました。
また、今回は、日々子供たちを見守ってくださっている「都於郡地区の安全と幸せを守り会(見守り隊)」の皆様も参加してくださりました。
今日学んだことを忘れずに、自分の命を守ってほしいと思います。
初めての給食(1年生)
今日から1年生も給食がスタートしました。
今日のメニューは、子供たちが大好きな鶏の唐揚げでした。
初めてのお勉強
本日、1年生は、初めて登校でした。大きなランドセルを背負い、上級生と共に登校してきました。
初日、3時間でしたが、最後まで元気いっぱい学習に取り組んでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県西都市鹿野田6111番地
電話番号
0983-44-5143
FAX
0983-44-5158
本Webページの著作権は、都於郡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。