学校からのお知らせ
すごろくを楽しむ5年生
国語の授業で、習った漢字を使ったすごろく作りを行いました。
子どもたちは、都道府県名を使って文章を作り、1回休みや〇〇まで進む、ふりだしに戻る…など工夫しながら活動していました。完成した後は、消しゴムをつかってお手製すごろくを楽しみました。自分が考えた都道府県名に友達が止まるととても嬉しそうにしていました。
これからも、楽しみながら学習に取り組めるといいですね(*^_^*)
お餅つき
5年生が作ったもち米を使ってもちつきを行いました。子どもたちは、一生懸命に重い杵を振りかざしもち米をついていました!保護者の方にも、たくさんご協力いただき大変助かりました。
完成したおもちは、丸めて試食しました。とても柔らかく、美味しいおもちができ
子どもたちは大興奮でした。おもちのように粘り強く成長できるといいですね(・∀・)
お楽しみ会(4年)
2学期も残りわずかということで、4年生がお楽しみ会をしていました。
自分達で何をしたいか話し合い、今回はケーキ作りに決定!
スポンジにクリームを塗り、フルーツやお菓子をトッピングして
美味しそうなケーキが出来上がっていました
優雅な音楽が流れる中、嬉しそうにケーキを食べていました。
持久走記録会
本日4校時(11:00~)持久走記録会を行いました。
あいにくの曇り空で気温が上がらず、とても寒い中での記録会となりました。
しかし、子供たちは、元気いっぱい!寒さなんて・・・といった感じで、走っていました。
たくさんの保護者の応援の中、どの子も自分の記録更新を目指し、一生懸命頑張っていました。
最後まで走り切った子供たちに、大きな拍手です!!
3校合同交流学習
昨日は、三納小、三財小との3校合同学習が行われました。
それぞれの学校の4年生が、都於郡小に集まり、楽しいひと時を過ごしました。
4年生の合同学習、5年生の宿泊学習、6年生の修学旅行・・・と3校での交流学習が計画されています。
あいさつ運動
先週、運営委員会による「あいさつ運動」が行われました。
毎朝、運営委員会の児童と担当学年の児童が、児童玄関前で行いました。
併せて、歳末助け合いの募金活動も実施しました。
これからも元気いっぱいの挨拶が聞こえる都於郡小になってほしいです。
性に関する教育(2年)
12月12日に、2年生が、【人とのきょり】について学習しました。
パーソナルスペース(自分が安心できる距離)について実際にリボンを使って確認し、
その距離が、先生や家族、友達、男女でも違うことを学びました。
クラスのみんなが安心して過ごすためにはどうすればいいか、
また、人との距離が守られないときの対処法などについて真剣に話を聞いていました。
図画工作クラブ
今年最後のクラブ活動がありました。
図画工作クラブでは、前回製作した手作り凧を使って、凧あげをしました。みんな上手く飛ぶかどきどきでしたが、風に乗って凧も飛び、みんな喜んでいました(*‘∀‘)
寒さも本格的になってきましたが、外でたくさん体を動かし、健康に過ごせるといいですね!
6年生:薬物乱用防止教室
12月4日(水)に薬物乱用防止教室がありました。「どのような薬物があるか」、「体にどんな影響がでるか」などを教えていただきました。「友達に誘われたらどうするか」、「何と言って断るか」についても考えました。薬物乱用防止のためには、正しい知識と断る勇気が必要ということを教えていただき、子どもたちもお酒やたばこを含め、薬物乱用をしないという思いをもったようです。
お米販売を行いました!
12月3日に、5年生がお米販売を行いました。
当日は参観日ということもあり、たくさんの方が購入してくれました!
子どもたちは、チラシを配ったり、試食をしてもらったり元気な声で一生懸命販売をしていました!
年末も近いので、おもちやお赤飯などにして美味しく召し上がってもらえると嬉しいです(*^^*)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県西都市鹿野田6111番地
電話番号
0983-44-5143
FAX
0983-44-5158
本Webページの著作権は、都於郡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。