学校からのお知らせ
秋の遠足 2年生
10月18日に秋の遠足がありました。2年生は、佐土原駅から電車に乗り、宮崎駅まで行きました。初めて電車に乗る児童も多く、とてもいい経験になりました。宮崎駅から宮崎科学技術館へ行き、館内の見学とプラネタリウムを見ました。とても大きなドームに映されるたくさんの星に、大興奮でした。お昼からは天気も良くなり、外でお弁当を食べて、公園でたくさん遊びました。
3年生 福祉体験学習
3年生は本日、手話サークル「ひまわり」の方々と一緒に手話の体験学習をしました。
自分達の名前を手話で表現したり、「虹」という曲を手話で歌ったりしました。
手話を使いながら少しずつ覚えていきたいですね。
クラブ60分
今日のクラブは、学期1回の60分クラブの日です。いつもの45分間の活動時間では、難しい内容に取り組めるとあって、いろいろな活動が見られました。
調理実習のような「クレープ作り」や「シャーベット作り」、自分たちで考えたいろいろな「鬼ごっこ」、ハンドベルを使った「合奏」、オリジナルな「アイロンビーズ作り」など、それぞれのクラブの特色を生かした内容で、子供たちもとても楽しそうに取り組んでいました。
お話タイム②
今日は、2学期の「お話タイム」でした。今回も、松下さんに来ていただき、3・4年生に読み聞かせをしてもらいました。その他の学年は、担任の先生や他のクラスの先生に読み聞かせをしてもらいました。いつもと違う先生の読み聞かせに、子供たちも楽しそうでした。
きれいな丸がかけたよ!
今日の3年生の算数は、「コンパス」を使って円を描く練習でした。
初めてコンパスを使う3年生。慣れない手つきで、コンパスを使い方を習って、いろんな円に挑戦しました。
はじめは、うまく描けなかった子どもたちも最後は上手にかけるようになりました。
都小っ子祭りの練習開始
運動会が先週の日曜日に終わり、いよいよ次は、「都小っ子祭り」です。
今日、4つの隊に分かれ、それぞれの大隊長が、大隊旗を校長から受け取りました。
今日は、出立式の練習を行いました。
これから11月10日(日)の本番に向けて練習していきます!「都小っ子祭りだ エイ エイ オー!!
回すと・・・
今日の3年生の算数の学習は、「円と球」の1時限目でした。こまを作って、こま上に描いた点の軌跡を観察することで、円についての関心を高めるという活動を行いました。
丸い形から三角形や四角形、魚の形など思い思いにこまを作って、回しました。どんな形のこまにしても、またどんな模様をつけても回転するこまを見ると円に見えます。
とても楽しそうに活動していました。
第12回小中合同運動会
今日は、「第12回都於郡小・中学校合同運動会」でした。
秋晴れのもと、小学生も中学生も、これまで練習してきた成果を精一杯発揮してくれました。
たくさんの保護者や来賓・地区の方に応援していただきました。
閉会式では、どの子もやりきった表情でした。
来年度は、小中合同の運動会も最後となります。
目の愛護デー
10月10日は、「目の愛護デー」です。
数字の10と10を横に倒すとまゆげと目の形に見えることから、こう呼ばれるようになりました。
今日のお昼の放送では、保健給食委員会の子どもたちが、目を大切にするためにどうすればいいか話をした後、目に関するクイズをしました。
また、保健室の前には、見る力を鍛えるビジョントレーニングや目の体操などが掲示してあります。
メディアの長時間の使用は、視力低下だけでなく、脳の発達にも影響を及ぼします。
この機会に、メディアの使用について親子で話をしてみてはいかがでしょうか?
1㎏の重さってこれくらいかな・・・?
今日の3年生の算数の学習は、「1㎏をつくってみよう」です。
袋に砂を詰めて、1㎏の重さにします。
はかりにのせては、砂を足したり減らしたりしながら、1㎏を作りました。
早く終わった子供たちは、さらに、2㎏、3㎏・・・と活動を広げていきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県西都市鹿野田6111番地
電話番号
0983-44-5143
FAX
0983-44-5158
本Webページの著作権は、都於郡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。