学校の様子

学校の様子

真心に涙が出ます…能登半島地震義援金活動

 始業式の時に、運営委員会の子ども達から「能登半島地震義援金活動の呼びかけ」がありました。それを受け、10日から朝、各教室前で活動をしています。子ども達から「お年玉から持ってきました。みなさんにこれであったかいものを食べてほしいです」などの声と共に、中にはポチ袋そのままの状態で義援金を出してくれる人も…。その姿を見て、涙が出てきそうです。17日まで活動しています。くれぐれも無理のない金額で…お願いします。

 

図書室前も「新春」

 いつも定期的に掲示をリフレッシュされていただくボランティアの方々。今回は5日に新たな年に因んだ内容へ掲示を張り替えていただきました。お正月気分満載、よく見ると6年生作成のカルタも飾られています。こういう季節を感じる掲示、いいですね。このカルタを見ながら、6年生はもうすぐ卒業なんだなあ…と感じました…

 

真心が心にしみます…感謝です…

 昨日の始業式でも紹介しましたが、本校や本校の子どもたちへ地域の方からいつも本当に心温まる関わりをいただいております。その中。昨年の某日、「子どもたちのために本を買って図書室へ置いてください」と、来校されてお金を寄贈していただいた方がいらっしゃいました。この方は過去にも長年にわたってこういう寄贈をされてきた方で、昨年末、お礼も兼ねて寄贈図書のお披露目をしたく、再度来校していただきました。児童代表で図書委員会からお礼のメッセージを渡しました。地域の方の温かい真心がとても心に響きます。これから大切に本に親しんでいきます。本当にありがとうございました。

さあ最終学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。始業式ではまず令和6年能登半島地震で犠牲になった方への黙とうをしました。そして3学期にお願いしたことを私と生徒指導、学習指導のそれぞれの担当から話しました。1年の中で最も短い学期。それぞれの進級や卒業へ向けて、毎日大切に過ごしてほしいと思います。他には市町村対抗駅伝で一区区間賞となった6年生を拍手で讃え、そして地震についての義援金の呼びかけを児童会でしました。すがすがしい3学期初日でした。

  

 

来週から待ってますよ!

 冬休みも残りわずか。宿題は順調に消化しましたか? 来週火曜からはいよいよ最終学期です。2学期終業式にも話しましたが、残された日は4分の1しかありません。この週末、心身ともにしっかり充電して、朝から元気いっぱいで登校してくださいね。まずはいつも見守ってくださる方々に「3つのあ」のあいさつから!まずは家族、そして地域の見守りの方に元気いっぱいの声で。さあ張り切っていきましょう!(写真は2学期末の寒い朝に撮った写真です)

  

今年もよろしくお願いいたします!

 新たな年が明けました。皆様、どういう年末年始を過ごされたことでしょうか?皆様方にとってすばらしい1年になりますように、心からお祈りいたします。

 新春最初のブログは、月始め恒例(!?)の校門横掲示板の紹介です。掲示委員会が力強く描いた「たつ」の絵。見ていると自然と力がこみ上げてきます。今年1年も頑張るぞ!

今年もお世話になりました

 今日で令和5年の本ブログの締めです。1年の最後にふさわしく19日(火)に地元の方々のお力添えで作っていただきました門松を紹介します。竹を切り、その竹をきれいに磨き、門松として形づくる…本当に頭が下がります。偶然、かわいい見学者(1年生)が通りかかり、門松の説明をしていただきました。こういう日本ならではの季節を感じる行事、大切にしていきたいものです。

 最後となりましたが、この1年間、いろいろなご支援をいただきましてありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。皆様方、よいお年をお迎えください。

  

※12/29~1/3までのブログはお休みします。

終業式での学年代表あいさつ(その4)

 今シリーズ最終回、今日は最高学年6年生代表です。さすがは…という発表でした。

「二学期を振り返って」

 「ウェルビーイング」今年たくさんこの言葉を聞きました。ウェルビーイングとは、心も体も社会的にも満たされた状態の事を言います。この言葉は校長先生から教えていただいた時に、私は、どんな時に自分が満たされるのか、幸せに感じるのかについて考えてみました。そして私にとっての幸せは、友達と楽しい時間を過ごしている時と、自分の努力が報われた時だと気づきました。今日は私が2学期に強く幸せを感じ、思い出に残った3つの出来事について話をします。1つ目は運動会です。小学校生活最後の運動会を、思い出に残る楽しい運動会にしようと全力で頑張りました。玉入れではチームでどうすれば全部早く入れることができるのかを話合い、練習の時よりはやく全部入れることができました。またソーラン節では、自分の好きな漢字「海」をはっぴに書き、そのはっぴを着て、かっこよく踊りました。練習は大変でしたが、みんなを感動させるソーラン節を踊ることができてよかったです。2つ目は修学旅行です。特に楽しかったのは、平川動物園と鹿児島水族館です。どちらも自由行動だったので、仲のよい友達と楽しく回ることができました。動物園では、コアラを近くで見たり、アザラシのエサやりを見たりすることができました。水族館ではイルカショーやジンベエザメを見て、とても楽しかったです。もちろん「3つのあ」も実践することができました。3つ目は持久走です。私は4周走り切ることを目標にして、練習を頑張りました。途中で苦しくなっても止まらず走り続け、その結果、4周走ることができました。きつかったけど、産後まで走り切ってよかったです。みなさんの幸せに感じる時はどんな時ですか?冬休み中に2学期の自分をふり返ってみるとよいかもしれませんね。私は、この思いを胸に、3学期も頑張っていきたいと思います。

終業式での学年代表あいさつ(その3)

このシリーズ第3弾です。今日は4年生代表です。

「二学期を振り返って」

 2学期は、運動会や遠足など楽しい行事がたくさんありました。その中で私が頑張った事が2つあります。1つ目はあいさつです。あいさつをすると、すごく元気が出ます。だから朝学校に来た時には、できるだけたくさんの人にあいさつをするようんしています。私は2学期に「月曜だよ」の放送で名前を呼ばれたことがあります。とてもうれしかったです。これからも、元気のよいあいさつを心がけ、低学年の人たちのお手本になれるように頑張りたいです。2つ目は、最後まであきらめないことです。今年は持久走の練習の時から「前の記録をこえよう」と目標をもって、最後まであきらめないで走る事ができました。自分のペースで楽しく走る事もできました。また、漢字や計算など新しく習ったこともたくさんありましたが、毎日コツコツあきらめずに勉強しました。苦手な算数も少しずつ得意になりました。3学期はとても短い学期です。だからこそ、友達と力を合わせ頑張りたいです。そしてりっぱな5年生になりたいです。

絵画の見方を新発見(3年)

 今月12日と19日、町美術館の学芸員の方に3年生がクラスごとに絵画鑑賞について授業をしていただきました。「1枚の絵を隅々まで見ると、いろんな発見がありますよ」という問いかけと、子ども達が発見するとたくさんほめていただく温かさから、生き生きと楽しそうに子ども達は取り組んでいました。これから絵の見方も随分変わる事でしょう。楽しい授業をありがとうございました。

 

終業式での学年代表あいさつ(その2)

昨日に引き続き第2弾です。今日は2年生代表です。

「2学期を振り返って」

 わたしが、2学期に頑張った事は2つあります。1つ目は運動会で踊ったエイサーです。お父さんやお母さんが見ていてきんちょうしたけど、頑張って難しい動きもたくさん練習して、上手にできました。お父さんやお母さんにかっこいいところを見せてうれしかったです。2つ目は持久走大会です。最初はわきばらが痛くておさえながら走っていたけど、お母さんや男子が「がんばれ」「ファイト」と応援してくれたから最後まで走れたんだと思います。20位でくやしかったので、来年はもっとはやく走れるようになりたいです。3学期頑張りたいことは2つあります。1つ目は忘れ物が1つもないようにすることです。2学期は忘れ物が多かったので、3学期は夜ねる前に1回確認して、朝起きてからもう1回確認してから登校したいです。2つ目は算数のかけ算九九をかんぺきに覚えることです。順番には言えるけど、順番を変えると少し間違える時があるので、3学期が終わるまでには覚えたいです。2年生も残り3学期だけになりました。毎日コツコツと頑張って、いい3学期にしたいです。

終業式での学年代表あいさつ(その1)

 22日の終業式で、4つの学年の代表が2学期を振り返っての発表をしてもらいました。今日から4日間、その言葉を紹介します。(掲載にあたって文字等一部修正しています)今日は1年生です。全校児童の前で堂々と発表できた1年生、すばらしかったですよ!

「みんなで頑張った二学期」

 2学期を振り返って、一番楽しかったことは、遠足に行ったことです。みんなで楽しく科学技術館で見学したり、遊んだりしました。お友達とお弁当を食べながら、なかよくお話をしたこともとても楽しかったです。いい思い出になったと思います。次に2学期に一番頑張ったことは、お手伝いです。お母さんやお父さんが困っていたり、忙しかったりする時は「お皿を運ぶことはわたしがやるね」と言って一生懸命お手伝いをしました。いっぱい頑張っているから、お母さんとお父さんが「お手伝い、たくさんやってくれてとても助かるよ。ありがとう。」と言ってくれました。とてもうれしくて、毎日お手伝いを頑張ることができました。最後に、3学期に頑張りたいことは給食当番です。どうしてかというと、一学期や二学期には6年生が1年生のために、一生懸命給食当番をしてくれていたからです。3学期には、私も6年生みたいに、給食当番を頑張りたいと思います。

充実した2学期でした

今日で2学期が終わりました。1年の中で一番長い2学期(約4割にあたります)、熱中症の心配から始まり、感染症拡大、そして寒さ対策まで、命最優先の取組を進めてきました。学校生活ではいろんな経験をして、いろんな成長が見られた学期でもありました。ようやく全校児童が一堂に会しての儀式もでき、嬉しく思います。学年代表のすばらしい発表もさることながら(この様子は来週このブログで紹介します)、式の最後に表彰や壮行会(市町村対抗駅伝)までできたこと、子どもたちの頑張りがあればこそです。最終学期も「いいね!と声かけあえる学校」を進めてまいります。これからも皆様方の温かいご支援、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。(この時の私の話は「学校だより」にアップしています)

  

もうすぐクリスマス…

 あと2日でクリスマスイブですね。このワードを耳にするだけで、心がウキウキしますね。校内でもこのムードが伝わる掲示がちらほら…その中、はあとぽっぽルーム前廊下に外国語の掲示物が。見ると「形をつかったクリスマスカード」とタイトルがあり、3年生のかわいいカードがズラリ。そして内容が感動します。「〇〇さんへ。優しくしてくれてありがとう/遊んでくれてありがとう」というメッセージが書かれています。見るだけでこちらまで嬉しくなります。”3つのあ”でもある”ありがとう”&”あたたかい言葉かけ”。寒い中、心が温かくなりました。

給食に児湯牛登場!

 15日(金)、給食に何と宮崎牛(児湯牛)が登場しました。JAこゆ様からの無償提供だそうです。単価に直すと…結構な値段になるサーロインとモモ肉がごろごろとビーフシチューに入っていました。せっかくの機会なので、生産者の思いを伝えていただこうとJAの方に直接、お話をしていただきました。幸せな給食でした。全ての方に心より感謝です。ありがとうございました。

 

1000キロメートル離れた学校との交流(4年)

 少し前のことになりますが、今月7日(木)に4年生が米沢町立上郷小学校とのオンライン交流をしました。1学期にお互いに聞きたい事や話したい事を情報交換し合い、オンライン交流は今回が2回目となりました。相手にわかりやすく伝えるために工夫した発表に、笑顔いっぱいの時間となりました。上郷小の人たちは「修学旅行はぜひ宮崎に行きたい」という声も…1000㎞離れていても、しっかりと心がつながったひとときでした。ありがとうございました。

 

 

マスク給食始まる

2学期も最終週。この週は給食着メインテナンスの関係でマスク給食。前学期から町から支援いただいた不織布キャップをつけ、エプロンは家庭から…高学年の中には授業で制作した手作りエプロンを身につける人も…。カラフル感も若干漂う今週です。写真は1年生のいつもお手伝いしてもらっている6年生の配膳の様子です。

運動のすばらしさをトップアスリートから学びました(2年)

 15日(金)、キッズ健幸アンバサダープロジェクトの授業が2年生対象でありました。この事業は、オリンピアン・パラリンピアンが講師となり、子ども達に、運動の楽しさ・凄さを実感してもらい、その子どもたちが運動のよさを地域の高齢者等へ伝えていくものです。子ども達は陸上競技や車いすでのスポーツのすごさや楽しさに、目を輝かせながら取り組んでいました。

   

 

中学生の先輩が朝のあいさつ運動に

 12・13日の朝、高鍋西中の生徒会の皆さんが本校で朝のあいさつ運動をしてくれました。その中を通る西小生は少々恥ずかしそうでしたが、元気のよい挨拶をする人もいました。毎年してもらっているのですが、今春本校を卒業した人もいて、あこがれの先輩の姿がこうして見れること自体、すばらしいことですね。早くからありがとうございました。

楽しく、感謝いっぱいのもちつきでした(5年)

 12日(火)、昨夜まで降り続いた雨も何とか上がり、予定通りもちつきをしました。5年生は4月に田植え、8月に稲刈りをし、もち米約70㎏が収穫できました。この日はこれまでお世話になったJAの方々や多くの保護者の方にお手伝いいただきながら、きねやうすを使って餅をついたり、餅をこねたり…日ごろなかなか体験できない伝統行事を楽しそうに取り組んでいました。最後に感謝の合唱をして、私はまたしても感涙直前でした…大人の方々のここまでの段取りはきっと大変だったことと思いますが、子ども達の満面の笑顔を見ると、心がほっとします。いろいろとありがとうございました。