学校の様子

学校の様子

プール開き

いよいよ本年度も水泳の授業がスタートしました。

6月11日(火)に1・2・6年生、12日(水)に3・4・5年生がプール開きを行いました。

心肺蘇生法講習

6月3日、本校職員は心肺蘇生法の講習を受講しました。消防組合の方に来ていただいて心臓マッサージやAED使用方法について学びました。

事故がないのが一番ですが、もしものために毎年実施しています。来週から水泳指導が始まります。安全第一に行っていきます。

 

稲の観察(5年)

6月4日1校時に、4月26日に自分たちで植えた稲の観察に西中横の田んぼに行きました。田植えをした時よりも生長した稲をタブレットで写真に撮ったり、自分の手の大きさと比べたりさまざまな方法で観察をしていました。生長している稲の様子に自然と笑顔が溢れていました。

プール清掃(5・6年)

 水泳の授業に向けて、5年生が4校時、6年生が5・6校時にプール清掃を行いました。自分にできることをそれぞれが一生懸命取り組んでくれました。今年もきれいになったプールで子供たちが笑顔いっぱい水泳の授業をがんばってくれることだと思います。

 

高鍋湿原見学(3年)

22日(水)に3年生が高鍋湿原の見学をしました。

天気が心配されましたが、何とか持ちこたえ実施できました。高鍋湿原にはめずらしい植物や何十種類のトンボが生息しています。ガイドの方の話をしっかり聞いていると、高鍋湿原のことをもっともっと知りたくなります。季節それぞれで見られるものが違うので、ご家族で見学されるのもいいですよ。夏などはトンボがたくさん見られるようです。

ハッチョウトンボです。(約2㎝)

アカウミガメの講話(3・4年)

14日(火)、地域で保護活動をされている方に来ていただき、アカウミガメについてお話をしていただきました。講話を初めて聞く3年生は「まずは知ること」、昨年度に引き続き2回目の4年生は、「知ったことを行動へ移すこと」がねらいです。それぞれ真剣にお話を聞いていました。4年生がこの講話を生かしてどのような行動をおこしてくれるのかも楽しみです。

地震の避難訓練

13日(月)に地震の避難訓練を行いました。

地震速報を聞いて、ゆれがおさまってから屋上に避難するという内容です。

最近、地震がちょくちょく起こっています。近い将来南海トラフ地震が起こると言われているのはご存じだと思います。今回は学校の授業中に起こったという想定でしたが、地震はいつ発生するか分かりません。ご家庭でも発生したらどうするか話題にしてください。

交通教室

5月2日(木)に高鍋警察署の方々に来ていただき、1・2年生が交通教室を行いました。講堂で横断歩道の渡り方を実際に練習したり、映像を見たりし交通安全について学びました。常日頃から今日学んだことを実践し交通安全に気を付けて生活してほしいです。

 

田植え(5年)

26日(木)、5年生がJA青年部の方々のご協力をいただきながら、田植えの体験をしました。田んぼに足を踏み入れた瞬間、不思議な泥の感触に声があちらこちらから聞こえてきました。しかし、いざ田植えが始まると5年生全員が協力し合いながら一生懸命に取り組んでいました。田植えを終えた5年生の達成感に満ちた笑顔が素敵でした。5年生にとってとてもよい経験になりました。

本の贈呈式

24日(水)に本の贈呈式が4年生を対象に行われました。その本は「探検、発見、宮崎県、どんな仕事があるのかな」という、宮崎にある様々な企業が協賛して作成しているお仕事の紹介の本です。贈呈式の後は掲載されている企業のうち、20社がそれぞれの仕事内容について説明を行いました。説明は10グループに分かれて行いました。

入学式

本日11日に入学式が行われました。

新入生のみなさん、保護者の方々本当におめでとうございます。

式には6年生も参加し、お祝いのメッセージも届けました。

 

避難経路確認

本日、全校児童で避難経路の確認を行いました。

津波が起こった際に逃げる場所の確認です。

先日、地震が発生しました。地震はいつ、どこで起こるか分からないので大変おそろしいです。

特に、津波による被害は甚大なものになります。

学校にいる間だけでなく、ご家庭でも確認をお願いします。

 

 

令和6年度第1学期の始業式

令和6年度が始まりました。

始業式では校長が「心と体」を育てようという話をしました。

新年度m新たな気持ちで頑張って欲しいです。

これからも「信愛和」でがんばります!

 昨日離任式が終わり、校内は来週から新しい先生を迎える準備が進んでいます。西小のみなさんも年度が替わる来週から次の学年への進級・入学となります。今日は初夏を思わせるような気温と青空が広がっています。今年度の「学校の様子」ブログは本日で終了します。いつもアクセスしていただきましてありがとうございました。これからも石井十次先生の教えを受け継ぎながら「信愛和」の学校へ進んでまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

 

涙があふれる離任式でした

 本日、離任式をしました。本年度本校から13名の先生方が去られることとなり、寂しい思いでいっぱいです。子ども達から温かいメッセージと共にきれいな花を贈っていただき、離任者一同感謝でいっぱいです。「出会いがよかったかは別れの時にわかる」~まさにみんな「高鍋西小で本当によかった」…心底思える式でした…

  

修了式での学年発表(2年)

今回は2年生です。いよいよ来年度からは中学年。いつも元気なあいさつが印象的でした。

2年生をふり返って

 2年生をふり返って、よくできたことが2つあります。1つ目はなわとびのこうさとびが連続で飛べたことです。1学期は1回も飛べなかったけど、3学期になって足を高く上げて飛んだり、なわを外にしたりして練習したら、うまくできました。今では15回飛べます。参観日に発表したらほめられました。2つ目は、漢字をたくさん覚えたことです。「かう」という漢字が書けなかったけど、練習して覚えることができて、今では苦手な漢字がなくなりました。もう少しだったことはテストで百点取れなかったことです。見直しを少ししかしていなかったので、次のテストではもっと見直しをして、百点を取りたいです。

修了式での学年発表(1年)

 3/26の修了式での学年発表、今回は1年生です。入学して1年、本当に成長しました。その姿が発表にしっかり表れていて、堂々とした様子も含めて「すばらしい」の一言です。来年度もさらに成長していく姿を楽しみにしていますよ。(掲載の都合上、一部編集しています)

3学期を振り返って

 わたしは、3学期に4つの事を頑張りました。1つ目は先生の話を聞くことです。授業中、先生の話を目を見て聞いていたら、わからなかったことがよくわかりました。2つ目は字をていねいに書くことです。たくさん練習しました。次は書き順を気をつけて書きたいです。3つ目はトイレのスリッパを並べることです。トイレに行った時、自分と他の人のスリッパも並べました。これからもみんなの使う場所をきれいに使いたいです。4つ目は体育の時間のとび箱の練習です。跳び箱に両足で飛ぶことを何回も練習しました。こわかったけど勇気を出して飛んでみると、上手に飛べました。2年生ではもっと高いとび箱を飛びたいです。1年生になってわたしは、漢字や計算ができるようになりました。せいりせいとんもがんばりました。たくさんのことができるようになってうれしかったです。もうすぐ2年生になります。2年生になったら1年生のお手本になることをがんばりたいです。そして校長先生から教えてもらった「3つのあ」もがんばりたいです。どんなお友達に出会うのかなあとわくわくしています。

来年度も「いいね!」の学校で~修了式

 本日が令和5年度最終日です。6年生がいない学校で寂しいですが、1~5年生は元気いっぱいで式に臨みました。式前には表彰があり、何と全国レベルの入賞者もいました。式では2名の学年発表がありました。(この内容は明日から紹介します)私からはこの2年間の「いいね!」の学校の振返りをして、何と10個の「いいね!」がつきました。次年度以降も「よろこばせごっこ」でぜひ「いいね!」の学校であり続けてくださいね。

 

感動・感涙の卒業式

 本日3/25、ついに6年生とのお別れの日となりました。感動・感涙の卒業式でした。小学校の卒業式で、会場全体がここまで感動感涙になるのはなかなか見ることはありません…でも卒業式の歌になると、それでも涙を拭きながら、涙をこらえながら歌っています。5・6年生に1つの作品を作り上げるかのごとく…心からおめでとうと言いたいです。心からこれからの人生に幸あれと言いたいです。ここまで6年生を支えてくださった全ての方々へ感謝です。ありがとうございました。

最後の給食

 6年生にとっては今日が小学校最後の給食。中学校によっては給食がない学校もあり、その人たちにとっては最後の給食でした。最後の給食はみんな大好きなカレー。いつも残食が少ない西小ですが、今日は多分残食ゼロだったのでは…。最後だという事で、6年生の食事風景と片付けの時に6年生代表が調理の方にお礼を言っている様子を写真に撮りました。いつも安心・安全そして美味しい給食を提供いただいた栄養担当の先生、調理員の方々、本当にありがとうございました。幸せなひと時でした…