学校の様子

学校の様子

卒業式予行…早いものです…

 昨日、5・6年生が参加して卒業式予行練習をしました。初めて式通し練習をしましたが、これまでのそれぞれの練習のおかげで、スムーズに終えることができました。あとは当日までの練習を通して、気持ちをどんどん高めていくことです。3/25へ向けてあと登校するのは1週間…早いものですね…

心打たれる給食時の放送

 3学期に入り、放送委員会企画の放送が心打たれます。この企画は「6年生へのメッセージ」。全校から6年生への「ありがとう」メッセージが紹介されています。その数は6年生児童数を上回るほど…運動会、少年スポーツ、学校生活での関わり、放課後や休みの時など、下級生からの心温まるメッセージがたくさん…思わず目頭が熱くなるものも…こうして感謝の言葉を紹介しあえる学校ってとても素晴らしいです…企画をしてくれて、メッセージを送ってくれてありがとう!

今年度最後の図書掲示

 定期的に張替えをしていただいている図書室前廊下の掲示ボランティアの方々。今年度最後となった掲示物は、6年生のメッセージが書かれている桜の花が、ふうの木にきれいに飾られていました。メッセージには中学生になって頑張ること、将来の夢、6年生の思い出などさまざま…小学校生活も残り8日間…毎日がウェルビーイングでありますように…

そろばんに触れました…

 4日、8日の両日、3年生が各学級単位で地元の先生をお呼びして、そろばん学習をしました。日本伝統の匠でもあるそろばん。3年生にとっては初めて触る人も多かったよう。なかなかうまくいかなかったところもありましたが、徐々に指が動くように…この学習は4年生になっても継続します。こういう学び、とてもいいですね!

 

嬉しいミニ記者が校長室へ

 先日、3年生5人が校長室へやってきました。聞くと「ウェルビーイングについて取材したい」とのこと。これだけでもとても嬉しいことです。「ウェルビーイングのいい所は何ですか?」「なぜウェルビーイングをしようと思ったのですか?」これらの質問は実は私は答えず、逆にこのミニ記者に逆質問してみました。すると「いい所は嬉しい気持ちになる所です」「みんなが楽しいなあと思えるため」と、しっかり答えてくれました。さすがですね…こうした実体験に基づいた思いこそウェルビーイング。たくさん元気をもらいましたよ。嬉しい取材、ありがとう!

町木タカナベカイドウを守ろう(集会)

 先月28日、全校集会でたかなべ自然愛好会の方々に来ていただき、栽培委員会が町作成のリーフレットを参考にして、タカナベカイドウの説明やこれまでの本校の取組について発表をしました。とてもわかりやすい発表で、子ども達もしっかり聞き入っていました。本校では5・6年生の栽培委員会が中心になって活動を行っています。学校以外でもタカナベカイドウが育っている場所がたくさんあります。ぜひ町木としても大切にしていきましょう。

 

新登校班スタート~安全な登下校で~

 先月29日に地区児童会を開き、新登校班への打合せがありました。これまでリードしてくれた6年生、2月をもって5年生へ正式に引継ぎをしました。この集会では6年生からのアドバイスや6年生へのお礼の言葉の時間もあり、みんないい表情で時を共有していました。今月から新登校班スタート。6年生は見守りながらの登校…5年生、しっかり頼みますよ!

 

舞鶴ロードレース

 3日(日)、気持ちのよい青空の下、小丸川河川敷で舞鶴ロードレース大会が行われました。たくさんの町内外から選手や家族、応援の方々、そして忘れてはならないのが役員の方々が、コース周辺に集まっていました。高鍋町内の中高校生もさまざまなポイントでボランティアをしていただき、心から感謝です。この大会を見て、こちらもたくさんの元気をもらいました。全ての方々、お疲れさまでした。

 

 

心温まる笑顔のお別れ行事でした

 1日、校内でお別れ遠足をしました。今回は5年生の運営委員会や各学年で、6年生への感謝の思いを込めて、内容を企画しました。講堂では6年生とその他の学年が時間ごとに交流、また各学級ではこの1年間のお互いの交流をさらに深める活動をしました。子ども達は満面の笑顔で、楽しい1日を過ごしていました。中には教室全体を図工空間にしていた所も…聞くとテント、スカイツリー、ガイコツ、ロケット…子ども達の創造力は無限大です!この行事が終わると、いよいよ6年生は卒業へ向けて進んでいきます。卒業前のよい思い出になったことでしょう。

  

 

今年度最後の毎月恒例の掲示板

 月が改まりいよいよ3月。毎月始め恒例として紹介してきました掲示委員会作成の校門横の掲示も今年度最後となりました…今回は別れの季節を象徴する桜。花びらは立体的に作成されています。惜別のシーンですね…

今年度最後の小学校体育サポート事業

 28日、今年度町小学校体育サポート事業が行われ、タグラグビーを3~6年生が学びました。高鍋は全国的にもラグビーは有名。こうして小学生のうちからこのスポーツの楽しさに触れること、すばらしいことです。子ども達に聞いてみても「タグをとれた時楽しい」「みんなでまとまってボールを追えることが楽しい」と笑顔で言ってくれました。この1年間、いろんなスポーツのよさにじかに触れることができ、とても楽しい時間でした。次年度もぜひよろしくお願いいたします…

 

卒業式練習始まる

 早いもので2月も最終日。閏年で今年は1日がないとはいえ、あっという間に毎日が過ぎ去っていきます。その中、27日に卒業式練習が始まりました。この日から5日間にかけて練習と気持ちを高めていきます。今回は1回目として5年生は音楽室で歌の練習、6年生は講堂で所作の練習をしました。感動の卒業式へ向けて一歩一歩みんなで進んでいきます。

 

今年度最後の委員会活動

 本校には10個の委員会があり、5・6年生が学校生活をよりよくするために活動してきました。26日は今年度最終回の話合い。この1年間の振返りをしながら、お互いの頑張りを讃えあいました。こういう場面を見ていると、「もうすぐ1年が終わるんだな…」とつくづく思います。活動自体は3月まで続きますが、まずは一区切りの会。こうして6年生からのバトンを5年生が少しずつ引き継いでいきます。 

換気が大事な時期

 私事ですが、先週は体調を崩し苦しい日々を過ごしました。やはり健康が第一です。今、保健室前掲示には「換気」についての掲示があり、クイズや模型などとてもわかりやすい内容です。病気にかならないようにするためには一番は自己管理。この掲示を見て、今一度「換気」の重要性を認識しました。ではクイズを1つ…「1時間にどのくらいの換気が必要ですか?」⇒「①1分 ②5分 ③15分 ④20分」…正解は②でした。

 

対話でつながる豊かで美しいまちづくりへ~町生涯学習大会

 25日(日)、たかしんホールで第33回高鍋町生涯学習推進大会・第50回高鍋町自治公民館大会が行われました。コロナ明けの通常開催となった今年、ホールには関係の方々が参集され、盛会でした。ホールや展示スペースには町民の方々の力作がたくさんあり、中には高鍋西小児童の作品も見つけました。同大会のメインテーマである「対話でつながる豊かで美しいまちづくり」、まさに今こそ大事です。改めて子ども達のために、学校でもできることをやっていかねば、と思いました。高鍋町民のパワーを感じる大会でした!

 

サッカーの楽しさを体感~ツノスポーツコミッション

 22日(木)、あいにくの雨交じりの天気の下、ツノスポーツコミッションの方々(ヴェノスクロノス都農)に来ていただき、5・6年生にサッカーを通して体力向上の学習をしていただきました。講堂という限られたスペースの中でしたが、皆さんの楽しくわかりやすいご指導のおかけで、笑顔いっぱい、汗いっぱいの子ども達。夢中にスポーツに打ち込む姿、やはりいいですね。この方々は昨年度も本校に授業に来ていただいていて、感謝ばかりです。3月にはもう1回予定されていますが、今後こそ青空でありますように…

 

高鍋をウェルにアピール

 先日、某学級の担任の先生から「ぜひ学級へ来てください」というリクエストがあり、本日行ってみると…子ども達はみんな笑顔で待っていました。そしてその視線の先にはぎょうざの手作りかぶりものを頭につけた軍団がズラリ…どこかで見たことがあるような光景、去年12月7日に4年生が米沢町立上郷小学校とのオンライン交流をした時にもこの姿を見ました。そしてほどなく”ぎょうざ軍団”がコミカルな動きでダンスダンス。それを見つめる子ども達の表情もとても明るく、「この学級、まさにウェルだ」と思いました。短い時間しか入れませんでしたが、心がほっとする瞬間でした。高鍋町をウェルにアピールしていただき、ありがとう!

 

この2年で500件のブログ突破~これからも笑顔発信!

 令和4年度から数えて今回で本ブログ501件目。先ほど見返してみたら、いろんな子ども達の姿が浮かんできて、再び元気をもらえました。これからも西小っ子の笑顔を発信していきたいと思います。そこで今日は1年生のとびっきりの笑顔から。先日、1年生の教室から「すきまちゃん。すきまちゃん」という声が聞こえてきました。図工の学習をやっていてちょっとした隙間に手作りの「すきまちゃん」を飾る活動。それぞれ、すきまちゃんをタブレットに保存していました。子どもたちのアイデアにも感心、そしてとにかく楽しそう。記念すべき500件突破記念のブログにふさわしい写真が撮れました。

 

ふうの木まつり、みなさんに心から感謝!

 休み明け、今年度も残り20日余りとなりました…残り少なくなりました…今日のブログは18日に実施した日曜参観そしてふうの木まつりのお礼からです…

 4年ぶりに開催したPTA主催の一大イベント。コロナ前は休日に朝早くから出店やバザー、レクレーションの準備をしていたとのこと。もちろんこの頃の方が祭り感がいっぱいだったかもしれません。しかし今年度、持続可能なPTA活動をテーマに、このイベントもスリム化を考え、高鍋町の素晴らしいスキルをもった方々にお力添えをいただく形に大きく変えました。暗中模索ではなりましたが、みなさんのおかげをもちまして、とても素晴らしい一日になったと思います。詳しいことは、学校だよりにて紹介します。携わっていただいた全ての方々に、心より感謝申し上げます。

   

温かいメッセージをいただきました

 本日は日曜授業。そしてふうの木まつりでした。この様子については後日紹介します。今日来校された保護者の方は見られたかもしれませんが、先月西小っ子から発信した給食感謝集会でのメッセージの返信が、現在給食掲示板にはってあります。読むととても温かい言葉で、元気が出てきます。こういう双方向の心の交流、とてもいいですね。