学校の様子
修了式
26日に修了式を行いました。1~5年生の代表者に修了証を渡しました。
1年生と3年生の児童が次年度の抱負を述べました。
校長が「粘り強さ、我慢強さ、思いやり」の話をしました。
子どもたちにとっても節目の時期です。次年度に向けて充実した春休みを過ごしてほしいです。
卒業式
3月25日(火)に卒業式が行われました。73名の卒業生が無事に高鍋西小学校を巣立っていきました。
来賓の方々、保護者、本校職員に見守られ立派な卒業式を執り行うことができました。
夢いっぱい、希望いっぱいの子どもたちのこれからの未来が本当に楽しみです。
卒業式の練習
現在、高学年は卒業式に向けて猛練習中です。
昨年度より、5年生の卒業式参加が復活しました。
本番まで約10日。立派な卒業式にご期待ください。
そろばん教室(3年)
3月4~5日に3年生がそろばん教室を行いました。
そろばん教室の先生を講師としてお招きして、そろばんへの理解を深めました。
お別れ集会
6年生とのお別れ集会が行われました。これまでいろいろな面でお世話になった感謝の気持ちを込めて、それぞれの学年が考えた6年生を楽しませるお別れ集会でした。天気は雨でしたが、全校みんなが笑顔あふれる一日となりました。
今年度最後の全校集会
25日(火)に今年度最後の全校集会が行われました。
全校集会では、校長先生が「新年度に向けてがんばること」をテーマに話されました。
また、4年生児童が絵画で、6年生児童2名が縄の帯賞で表彰されました。
海の民話のまちプロジェクト
2月20日(木)に海の民話のまちプロジェクトの授業を2年生で行いました。
海の民話のまちプロジェクトとは、全国各地方の海にまつわる民話を後世に残すために、アニメを作成して広げていこうというものです。
これは、日本財団「海と日本プロジェクト」の企画です。全国で選ばれた海の民話の1つに高鍋町にまつわるものがあります。今回、そのアニメの完成を記念して高鍋町2年生に対して上映会も兼ねてこの授業が行われました。高鍋の民話は「直五郎さんの潜水機」です。このアニメはYoutubeでもご覧になれます。今回は、延岡の民話「琴姫の松」も上映しました。
火災時の避難訓練
31日(金)に火災時の避難訓練を行いました。
給食室からの出火を想定し、運動場へ避難しました。消防組合の方から火災時の注意点を話していただきました。その後、高学年代表児童が練習用の消火器を使って実習を行いました。
最後に、6年代表児童がお礼の言葉を述べました。
宮崎キャノンのカメラ授業
24日(金)に宮崎キャノンの方々が来られ、6年生を対象にカメラの授業を行いました。
子どもたちは、普段扱うことのない一眼レフカメラをもって校内の様々な場所を撮影していました。
普段の何気ない風景も芸術的になることを感じたのではないでしょうか。
給食感謝集会
22日(水)に給食感謝集会を行いました。感染症の予防のためオンラインでの開催となりました。
給食委員会が給食にまつわるクイズや給食の歴史紹介などを行い、その後給食でお世話になっている人たちへの感謝の気持ちを伝えました。
1年生は日頃給食の準備や片付けなどでお世話になっている高学年の児童へ感謝の言葉を届けていました。
3学期始業式
1月7日 3学期の始業式を行いました。
冬休み中、大きな事故やけがの報告はありませんでした。大変うれしく思います。
ただ、インフルエンザの感染はあったようです。今後、ますます感染が広がる可能性があります。感染予防に心がけたいです。
今回の始業式もオンラインで行いました。校長先生から「何事もていねいに」というお話がありました。年度のしめくくり、そして新年度にむけての学期です。ていねいに目標をもって取り組んでもらいたいです。
2学期終業式
12月24日に終業式が行われました。感染症の懸念もあったため、オンラインでの開催に変更しました。
終業式では、1年、2年、4年の児童による作文発表、校長先生の話、校歌斉唱、表彰などが行われました。
門松が飾られました
高鍋西小学校の玄関に門松が飾られました。竹はPTA役員の方が竹林から切ってくださいました。竹の加工は岩切建設様に依頼し、制作は地域の方、本校の技術員で行いました。いろいろな方のご協力のおかげで立派な門松が完成しました。学校にお立ち寄りの際は是非、ご覧になってください。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
もちつき体験(5年)
総合の授業で、5年生がもちつき体験をJA青年部と保護者の方々のご協力をいただき行いました。4月に田植えをし、8月に収穫した「自分たちの大切なもち米」を使って、もちつきをしました。みんな一生懸命もちをつき、もちを丸め、おいしいおもち作り上げました。つきたてのおもちはとてもおいしかったようでした。
持久走記録会
12月5日~6日にかけて、各学年による持久走記録会が行われました。
たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけて下さいました。
子どもたちの記録も練習よりぐんと伸びたようでした。
そろばん授業
12月6日に4年生の算数でそろばんの授業をおこないました。
高鍋のそろばん教室の方に講師をしていただきました。
キッズ健幸アンバサダー養成講座
4年生が12月3日にキッズ健幸アンバサダー養成講座を受講しました。
オリンピアの方3名を講師として、運動の大切さや楽しさ、素晴らしさを学習しました。その学んだことを家庭や地域に広げるのがキッズ健幸アンバサダーです。子どもたちはアンバサダーとしての認定書をもらいました。
自動車出張授業(5年)
宮崎トヨタの方々に来ていただき、自動車についての理解を深める出張授業をしていただきました。自動車の種類やできるまでの工程、環境問題等をクイズ形式で学んだり、運動場で実際に自動運転を味わってみたり、さらには整備について体験したり盛りだくさんの内容でした。子どもたちにとって楽しくそして学びのある充実した時間となりました。
全校集会(11月)
6日に全校集会を行いました。集会の内容は表彰と5年生の音楽発表でした。
表彰では5人の児童が「税に関する作品」・「防犯・防災に関する作品」で表彰されました。
5年生は12日に行われる町音楽祭で発表する合唱と合奏を行いました。きれいな歌声と音色を披露してくれました。本番でもがんばってほしいです。
劇団風の子による鑑賞教室
28日(月)に鑑賞教室が行われました。
劇団「風の子」の方々に来ていただいて、劇を鑑賞させていただきました。
自然保護に対する気持ちや、苦難に立ち向かう勇気をテーマにした内容でした。4人でいろいろな役を演じている劇団の人に大変感動を覚えました。
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |