財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

スポットライト

子どもたちのために日々がんばっているのは先生だけではありません。

先生ほど子どもたちと直接関わるわけではないですが、子どもたちのためにがんばっている方々にスポットライトを当ててみます。

 

本校には技術員、技術員補助のお二人がいます。

今日はかなり蒸し暑い中、中庭の整備に取り組んでいました。

このほかにも、花壇の整備や草刈り、校内の危険箇所の修繕など、たくさんのことで子どもたちや先生を支えています

授業中に作業をすることが多いので、子どもたちはあまり気にしたことがないかもしれませんが、技術員さんたちの影の働きのおかげで、環境が保たれています。いつもありがとうございます!

苦手な食べ物はどうする!?

今日は、塩見小栄養教諭の先生においでいただき、1年生の食育の授業を行いました。

「すききらいせずにたべるとよいのはなぜだろう」というめあてのもと、給食の献立を参考に考えました。

1年生でも、

「えいようがある」

「びょうきからまもる」

などの考えが出ました。

みんな、好き嫌いしないことが大事なことはわかっているんですよね。

でも、それでも苦手なものはなかなか口にできない・・・その気持ち、分かります!

そこで、稲森先生は、先生たちはどうしているのか、事前にインタビューしていました。

先生たちは、

「好きなものと一緒に食べる」

「しょうゆやマヨネーズをつけて食べる」

「作ってくれた人のことを考えて食べる」

など、子どもたちのヒントとなるようなアイデアを出していました。

そこに、校長先生が登場。

校長先生の苦手な食べ物は・・・「○○○」

食べるために「一口ずつ食べる」そうです。

子どもたちは興味津々で聞いていました。

 

今日の給食は「とうがんスープ」「鶏肉のバーベキューソースがけ」です。

さあ、苦手な食べ物がある子たちはどうやって食べるかな?

 

2学期が始まりました!

本日27日から令和6年度の2学期のスタートです。

まず7名の転入生を紹介しました。

ようこそ、財小へ!

 

始業式では、まず5年生の代表児童が次の3つについて作文発表をしました。

①体力を高めたい

②(家庭)学習をがんばりたい

③積極的に委員会活動に取り組みたい

堂々とした発表でした。

次に、校長先生からパリオリンピックの話もからめて、みんなでほめあいたたえあうことの大切さについて話がありました。

 ↑校歌を歌うのも久しぶりです。

 

最後に、生徒指導の担当から、

①あいさつ

②廊下歩行

③台風(水の事故)

について指導がありました。

2学期も充実した学期にできるよう、職員も手を取り合って頑張っていきます。

2学期もよろしくお願いします!

 

※台風10号が接近しており、明日以降の授業についてはまだ不確定要素が強い状況です。

 安心メールでお知らせすることも多くなると思いますので、こまめなチェックをお願いします!

 

不審者対応訓練を行いました

登校日の午後に、体育館で職員対象の不審者対応訓練を行いました。

 

日向警察署の方に来ていただき、さすまたの正しい使い方や、護身術などについて実践を交えながら講話していただきました。

今回学んだことを子ども達にも伝えていきたいと思います!

1学期が終わりました

今日(7月19日)で1学期が終わります。

暑い中、熱中症対策をしながら終業式を行いました。

はじめに、2年生と4年生が作文発表を行いました。

1学期にがんばったことを堂々と発表しました。

次に校長先生から、1学期の子どもたちの成長、2学期にがんばってほしいことについて話がありました。

最後は校歌斉唱。元気に校歌を歌う財っ子!

特に低学年は聞いていて気持ちがよくなりました。

終業式の後は、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。

みなさんは写真から、どんな話か想像できますか。

さあ、いよいよ夏休みです。

厳しい暑さが続く予報ですが、体調や安全に気を付けて充実した夏休みを送ってほしいと思います。

着衣泳を行いました!

夏休みは水の事故が増える時期です。

夏休みを前に、5・6年生は「着衣泳」の学習をしました。

服を着た状態で水の中に入るとどんな感じなのかを実感するよい機会です。

また、バディに少しだけ水の入ったペットボトルを投げ入れてもらい、どんなふうにすれば水に浮きやすくなるのか体験しました。

水着の時とは違って動きづらさがあることに戸惑ったり、ペットボトルで浮くことができることに驚いたりしていた子どもたちでした。

土曜日から夏休みです。今回学んだことを使うことがないのが一番です。子どもたちには安全に過ごしてほしいと心から願っています。

かかし作り

総合の学習で、お米作りをしている5年生ですが、今日は田んぼを守るために、体育館でかかし作りを行いました。

骨組みに新聞紙やプチプチを巻きつけて厚みを出します。

かかしらしくなってきました! 

 

完成です!今にも動き出しそうです。

最後は5年生みんなで、かかしポーズです。お米が立派な育つことを全員で願います!!

にこにこガーデン

本校の体育館前には「にこにこガーデン」という花壇があります。

これは、コミュニティスクール活動の一環として、2021年に設置されました。

地域と学校がつながるシンボルとして、民生委員さんを中心に季節の花々を植えてくださっています。

今回は、夏の花を植え替えてくださいました!

体育館前で子どもたちや保護者、地域の皆様の目を楽しませてくれることでしょう。

民生委員の皆様、いつもありがとうございます!

あいさつシャワー

運営委員会の子どもたちが、日常的な委員会活動としてできることはないかを話し合い、朝のあいさつ運動を始めました。

くつばこ前で「あいさつひびく財光寺」ののぼり旗をもって、登校してきた子どもたちにさわやかなあいさつのシャワーを浴びせています。

あいさつの声が職員室まで響いてきて、朝から気持ちがいいです!

運営委員会のあいさつシャワーに応えるように、元気なあいさつを返す子も増えてきました。

「あいさつひびく財光寺」の第1歩、運営委員会のみんなの働きかけを期待しています。

スゴ技に感動!

6月25日から29日までの3日間、財光寺中学校の2年生5人が本校に職場体験に来ています。

はじめはどうしていいか戸惑っていたようですが、子どもたちの人懐っこさもあり、最終日の今日は随分慣れた様子でした。

 

4年1組で体験をしていた中学生がピアノがとても上手ということで、聴かせてもらうことになりました。

あまりのすごさに、ただただ呆然とする子どもたち。

ただ、才能だけでここまで上達するはずもなく、毎日の地道な努力の積み重ねがあってはじめて、人を惹きつける演奏につながるのだと思います。

また、違うクラスでは別の中学生からトランペットを聴かせてもらったようです(写真がなくてすいません…)。

子どもたちにとっても、職員にとってもよい刺激となりました。

中学生の皆さん、3日間お疲れ様でした。

 

********************

 

演奏の余韻に浸って廊下を歩いていると、何やら怪しい人影が・・・

よく見ると、

2年生が図工「わっかでへんしん」の授業で新聞紙を身にまとっていました! 思わずパチリ!

想像は広がるばかりですね。