|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校・学年の様子
校区内スポーツ大会
6月23日の日曜日、財光寺小の各地区対抗のスポーツ大会(ドッジビー)が行われました。
校区内のそれぞれの地区から1~2チーム編制し、対戦しました。
【↑開会式の様子】
前年度優勝した松原地区の5年生が選手宣誓をして始まりました。
各地区の保護者や家族の皆さんの応援も盛り上がり、白熱した試合が繰り広げられました。
ドッジビーなので、低学年の子が上学年を当てることもしばしば起こります。どの子も活躍できるって、いいですね。子どもたちは汗びっしょりになってディスクを追いかけていました。
そして、熱戦の結果、今年は長江地区が見事優勝!
長江地区のみんな、優勝おめでとう!
そして、企画・運営して下さったPTA保体部の皆さん、審判等で協力して下さった保護者の皆さん、お疲れ様でした。
日向警察署の皆さんをお迎えして
日向警察署生活安全係の皆さんをお迎えして、
4年生は「非行防止教室」、5年生は「SNS教室」を行いました。
4年生は万引きについて学習しました。万引きをしてしまった子だけでなく、それを止められなかった子の気持ちも考えながら学びを深めていました。
5年生は、SNSを使ったトラブルの恐ろしさについて学びました。パスワードの管理の重要性、文字だけでは感情は伝わりづらいことなどを、動画をもとに考えました。
4年生も5年生もしっかり考えていましたが、特に5年生で学習したSNSについては、現代の子どもたちの喫緊の課題でもあるので、学校でもしっかり指導していきます。
ALL DAY! 英語楽しい!
今日は日向市のALTの方々のうち、3名が本校に来てくれました。
いつも外国語で一緒に勉強しているエヴァン先生を含めると4名のALTが子どもたちと英語で触れ合いました。
まずは、1年生。体育館で一緒に英語で触れ合いました。いつもエヴァン先生が教えてくれているからか、ほかのALTの呼びかけにも元気に答えていました。
次は2年生。2年生は各学級で英語に触れあいました。ALTのハイテンションに、子どもたちも負けていません!
今回は、低学年の子どもたちとの触れ合いでしたが、とても楽しそうでした。
4名のALTの皆さん、ありがとうございました!
またの機会を楽しみにしています!
今日は読み聞かせでした!
毎週月曜日は読み聞かせの日です。「どんぐりの会」の皆さんがいつも楽しい本を子どもたちに紹介してくれています。
今日は1年生への読み聞かせでした。
いつも子どもたちは目を輝かせています。
本の世界が子どもたちの頭の中で様々な広がりとなっているのでしょう。
どんぐりの会の皆さん、いつもありがとうございます!
水泳学習が始まりました!
今週から子どもたちが待ちに待った水遊び・水泳学習が始まりました。
今日は曇り空でしたが、プールに子どもたちの歓声が響いていました。
写真は3年生。気温があまり上がらなかったので、「寒~い」と言い出すかと思いきや、満面の笑みで学習に取り組んでいました。
これから7月中旬までの約1か月間の水泳学習が、安全で楽しいものになりますように・・・(祈)
田植え体験
6月4日(火)に、5年生が「田植え体験」をしました。
恐る恐る田んぼに足を入れていました。ロープの赤い目印に合わせて丁寧に苗を植えました。
5年生みんなで協力しておいしいお米を作っていきます!
第1回学校運営協議会
6月4日、今年度第1回目の学校運営協議会が行われました。
今年度は8名の方に運営協議会委員を引き受けていただき、学校運営に協力していただくことになりました。
運営協議会委員に委嘱状が渡されました。
その後、地域と学校をつなぎ、一体となった取組ができないかを話し合いました。
財光寺の子どもたちのため、地域のためになることはないか、白熱した話合いとなりました。
今後は、保護者の皆様、地域の皆様にもこの活動を知っていただくため、お便りも発行していこうと考えています!
花まるサポーターがスタートしました!
本日(6月3日)から、花まるサポーターの皆さんが2年生の算数の授業に入ってくださいます。
サポーターの皆さんは、
●丸つけをして子どもたちのがんばりをほめる
●問題を解く様子を見守り、励ます
●必要に応じてヒントを出す
●困っている児童に寄り添う
等のサポートをしてくださいます。
今日は、2年生の各クラス3~4人のサポーターの皆さんが子どもたちを支えてくれました。
子どもたちも職員もとても助かっています。
これから1年間、よろしくお願いいたします!
安全監視員との対面式がありました
5月30日、安全監視員(いわゆる見守り隊)の皆さんとの対面式を行いました。
毎日、登校や下校の時に子どもたちの安全を見守ったり、声をかけたりして下さっています。財光寺小学校にはなくてはならない存在です。
今回は16名の方が参加してくださいました。
それぞれお名前と立ってくださっている場所を話していただくと、低学年からは「あ!知ってる!」と声があがりました。子どもたちと深く接して下さっていることが分かります。
代表の方から、歌にのせて横断歩道の手の挙げ方を教えていただき、子どもたちも楽しそうです!
6年生の代表児童から感謝の言葉が読まれると、目を細めておられました。
安全監視員の皆さんの力は、学校にとって本当にありがたいです。感謝!
子どもたちや職員はもちろんですが、保護者の皆様も見かけたら声をかけていただくと、安全監視員の方々も喜ばれると思います!
プールそうじに続いて…
プールの準備はできました。
お次は、指導者である先生たちの準備です。
水曜日に、日向市消防局の方を講師として「救急救命講習」を行いました。
心肺蘇生法やAEDの使い方だけでなく、のどにものを詰まらせたときの対処法、エピペンの使用法なども行いました。
先生たちも真剣です!
救急救命法を使わないで済むことがもちろん大事ですが、もしもの時の準備も大切ですね。
プールの準備はバッチリです!
今年も水泳学習の時期が近づいてきました。
月曜日は5年生、6年生がプールそうじをしてくれました。
これで今年も気持ちよく学習することができそうです。5・6年生の皆さんに感謝!
むかばき宿泊学習その9
終わりのつどいがありました。
代表児童が感謝の言葉を述べました。むかばきの所員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
疲れがたまっていたのか帰りのバスは行きより静かでした。
解散式です。成長した姿をこれからの学校生活の中で見せてほしいです。
むかばき宿泊学習その8
飯盒炊飯の様子です!
まずマスつかみをします。みんな苦戦していました…。
自分たちでつかまえたマスを塩焼きにします。美味しそうです♩
班ごとにお米を炊きました。上手くいかなかった班もあるようでしたが、とてもいい経験になりました!!
むかばき宿泊学習その7
朝のつどいです。
元気よくラジオ体操をしました!
その後は所員さんによる部屋の片付けチェックです。「合格」をもらうまで何度も布団をたたみ直します。
むかばき宿泊学習その6
天体観測の様子です。
月のクレーターを見て感激していました!!
むかばき宿泊学習その5
下山も終えいよいよ楽しみにしていた晩ご飯です。
達成感もあり子ども達はもりもりご飯を食べていました!
むかばき宿泊学習その4
そしてついに頂上に到着‼️
今までの苦労が報われた瞬間です♪
宿泊学習その3
頂上までの道のり、険しいけれど声をかけて励まし合い、支え合って登りました❗️
むかばき宿泊学習その2
むかばきの川を渡ったり大きな木や岩を乗り越えながら頑張っています!
むかばき宿泊学習その1
5年生は今日からむかばきへ宿泊学習に出かけました。
今日の予定は登山!みんなで手を取り合って頂上を目指しました。
みんな気合いが入っています。
遠くの滝をバックにピース❗️
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地