財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

全国大会出場おめでとう!ダイヤモンドバックス

 本校を拠点にがんばっているドッジボールチーム「ダイヤモンドバックス日向」が、このほど行われた県代表決定戦で見事に優勝し、宮崎県代表として全国大会に出場することが決まりました。3月28日から石川県で行われる全国大会に出場します。キャプテン・副キャプテンは、予選を勝ち抜いて上位を狙う意気込みを語ってくれました。昨年度は惜しくも全国を逃し、悔しい思いをしただけに、先輩達の分まで精一杯プレーしてきてほしいと思います。おめでとうございます。健闘を祈ります。

4月参観日について補足説明

 3月11日付の文書「4月の参観日のご案内」について、補足説明いたします。

出席番号についてです。

4月15日(木)(出席番号前半) 

4月19日(月)(出席番号後半)

とありますが、この出席番号は、男女混合五十音順となっております。なお、出席番号につきましては、2~6年生は4月7日の始業の日、新入学児童は4月12日の入学式の日にお知らせいたします。

 

名字がタ行やナ行の方は、前半になるのか後半になるのか判断するのが難しいと思います。そのため、15日と19日のどちらを、休みを取ればよいのか迷われている方もいらっしゃるようですが、心配はいりません。どうしても都合が悪く、期日を調整してほしい場合は、担任にご相談ください。調整いたします。

    新入学児童保護者の皆様にとっては、分かりにくい文書だったようです。心よりお詫び申し上げます。

 

 

別件ですが、本日「令和3年度 学校暦」を配付しました。今後まだまだ変更が考えられますが、次年度の参考にしてください。

バレーボール準優勝の報告

 3月14日(日)に行われた日向地区小学生バレーボール春季大会での準優勝の報告がありました。6年生最後の大会で優勝を目指していたらしいのですが、決勝で北郷に惜しくも敗れたそうです。この悔しさをバネにこれからも頑張ると話してくれました。いつも仲良く切磋琢磨し合ってきた6年生。これからも健闘を祈ります。

朝日で信号が見えにくい時期です

 写真は今朝の登校時の様子です。ご覧のように、今の時期は、ちょうど太陽と信号機が重なり、特に学校前を東に向かう車にとっては信号が見えにくい状態です。子供達には、以前から信号だけを見るではなく、左右の車がしっかり止まったことを確認して渡るように繰り返し指導しています。これは他の信号や横断歩道でも同じです。見守り隊の方や職員がいろいろな場所に立って声かけはしてはいますが、子供自身がしっかり安全確認ができるよう、どうぞご家庭でもご指導ください。

バレーボール優勝報告

 2月28日(日)に行われた倉元旗争奪県新人戦日向予選で財光寺バレーボールクラブが優勝したとの報告です。今回は5年生以下の大会であり、男女混合の部での優勝でした。5年生以下は男女合わせて8名ですが、チームワークが良いのでしょう。6年生のサポートもあり、勝つことができたようです。これから6年生は最後の大会も控えており、みんなで有終の美を飾るべく闘志を燃やしていました。
 コロナ禍でなかなか大会等ができなかったと思いますが、表彰等アップしてほしい団体はご連絡ください。

お別れ集会&お別れ遠足

 2月26日()は、お別れ遠足でした。子どもたちは、全校で矢野産業グランドに行くことを楽しみにしていましたが、残念ながら雨のため校内遠足となりました。お別れ集会は、予定通り放送で実施しました。5年生主催の○×クイズで楽しんだ後、各学年からの6年生へのメッセージ動画や6年生からの動画を見て楽しみました。放送や映像を通しての集会となりましたが、内容が工夫されていて、思い出に残るものとなりました。





次は、お別れ遠足です。ダンスをしたり、ビデオを見たり、体育館で遊んだりと、学級や学年で工夫し、楽しく過ごしました。自由時間には、オセロやカードゲームをして遊ぶ児童もいました。また、1・2年生は、合同で追跡ハイキングをして楽しんでいたようです。お昼は、友達と一緒に、もってきたお弁当を食べたり、おやつを食べたりして、楽しいひと時を過ごしていました。雨が降って残念でしたが、校内遠足でもたくさんの思い出を作ることができたのではないでしょうか。








2月分散参観日

2月19日(金)と22日(月)は、本年度最後の参観日でした。今回は、2日間をそれぞれ出席番号前半グループと後半グループに分け、5校時に授業参観、6校時に学級懇談会を実施しました。たくさんの方がおこしになり、駐車場となった運動場は車でいっぱいとなりました。

さて、授業参観では、おうちの方々が見つめる中、子どもたちは、しっかりと話を聞いたり発表したりと、1年間の成長を見せてくれました。保護者の皆様も、お子様の成長を感じられたのではないでしょうか。また、今年度初めての学級懇談会は、20分という限られた時間となりましたが、学級担任と保護者が顔を合わせるという意味からも、有意義であったのではないでしょうか。お忙しい中での参観、本当にありがとうございました。今回の参観日について、ご意見や感想等ありましたら、学校までお寄せください。



6年 中学校説明会

 16日(火)に、本校の体育館で中学校入学説明会がありました。お忙しい中、財光寺中学校から﨑田校長先生をはじめ、教務主任と生徒指導主事の先生がおこしくださいました。まず、﨑田校長先生からあいさつをいただき、その後、お二人の先生から学習面や生活面についてお話がありました。6年児童は、メモを取りながら、真剣に参加していました。

入学前の心構えや入学してから心がけておくことなど、貴重な話が聞けて、大変有意義な会となりました。3名の先生方、本当にありがとうございました。


5年 米の販売

5年生は、6月から総合的な学習の時間に米作りにチャレンジしてきました。田植えから稲刈りまで経験し、70キロ弱の米を収穫することができました。子どもたちは、この収穫した米をどうするかについて議論し、3つの取組(販売する、食べる、お世話になった方へ贈る)をすることにしました。

今回は、3つの取組の中の米の販売にチャレンジです。マルイチストア、コープ、セブンイレブンに許可をいただき、店頭販売をさせていただくことになりました。ポスターで呼びかけたこともあって、当日(2月12日)はたくさんの方々がおこしくださり、30分ほどで完売しました。これには、子どもたちも大満足のようでした。次は、「食べる」「お世話になった方へ贈る」活動になります。これも子どもたちにとって貴重な経験となることでしょう。



避難訓練

1月20日(水)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。「家庭科室で火災が発生しました。児童の皆さんは、速やかに運動場へ避難してください。」という放送を受け、運動場に避難しました。子どもたちは、先生の指示に従い、ハンカチを口に当て、黙ってすばやく行動することができました。運動場では、消防士の話を聞いたり、消火器の使い方について学んだりしました。今回は、実際に消火栓のホースを伸ばし、バルブを開くところまで実施することもでき、有意義な訓練となりました。

ところで、火災は、いつどこで起こるかわかりません。もし家で火災が発生したらどうするか、家庭で話題にしていただけたらと思います。日頃から、いざという時の備えをしっかりとしておきましょう!