財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

租税教室(6年生)

 本日は、県北法人会青年部の協力を得て、租税教室を行いました。
あらかじめ決められた税収(ZEN)から、自分たちのコンセプトに応じた街づくりをしていきました。予算があることですから、何を建てるか、どこに建てるかを考え、優先順位を決めながら税による街づくりが進みました。
 子どもたちが大切にしたコンセプトは、「幸せ」「安心」「楽さ」「緑」などでした。
限られた時間ではありましたが、6年生は協力しあって、良い案を出すことができました。
その活動ぶりに法人会の方もびっくりでした。
国民の三大義務の一つの納税の義務
なぜ義務なのかを体感できてよかったです。








薬物乱用防止教室

12月14日(木)、日向警察署の方を講師にお招きして、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。スライドを見ながら警察の方のお話を聞き、違法薬物についてのいろいろな情報を知ることができました。「薬物乱用はゼッタイダメ!百害あって一利なし」ということを心に刻んで、今後どんな場面にも適切に対応できる力を身につけてほしいです。




年賀ハガキに挑戦(2年生)

 日向郵便局、財光寺郵便局の協力を得て、年賀ハガキを書くことに2年生が挑戦しました。
年賀葉書には、住所や宛名を書く場所のルールや裏面の書き方を習いながら悪戦苦闘しながら、よいものが出来上がりました。
 協力してくださった郵便局の皆さんありがとうございました。
デジタルのテキストが多くなった、今だからこそ手書きの温かさを学べて有難かったです。
誰に届くかは、ご期待ください。






家庭教育学級「ボルダリング体験」!

12月9日(土)、本校の家庭教育学級「ボルダリング体験」が行われました。この日は午前10時に日向市駅近くのボルダリングジム『Ululu(ウルル)』に7家族の親子の皆さん、先生2名が集まりました。やさしい店長さんのご指導の下、シューズを借りて、準備運動をしていよいよ体験スタート。思ったよりも何倍も何倍も難しかったです!しかし、本当に楽しかったです!!ただ、次の日はびっくりするような筋肉痛になるそうです・・・・。








読書通帳受け渡し式

12月8日(金)、本校の読書活動進の取組『読書通帳システム』における「読書通帳受渡し式」が行われました。1年生から6年生までの代表児童に、この4月から読んだ本の履歴が記帳された読書通帳が、PTA会長さんより贈呈されました。学校導入は県内初ということで、報道各社も取材にこられ、代表児童は少々緊張の面持ちでした。



これは、PTAの方々が毎年ご尽力くださっているPTAバザーの益金により、導入が可能となったものです。宮崎銀行日向支店さんからも一部ご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
これを機に、本校では、これまで以上に、子どもたちとたくさんの本の出会いの場を創造していきます。

タブレットPCを活用したドリル学習推進に向けて

12月6日(水)の放課後、タブレットPCを活用したドリル学習を推進するための職員研修を行いました。試験的に本校で導入している「ジャストスマイルドリル」、この日はジャストシステムの担当者の方を福岡からお招きし、実際にタブレットPCを操作しながら、どんな活用の仕方ができるのかを実践的に学びました。先行して取り組んでいる6年生の担任からは「児童が集中して意欲的に問題解決に取り組んでいる」という声が聞かれたこのドリルソフト。学年末に向けて、上手に活用しながら、児童の学力向上を図りたいと思います。


持久走記録会始まる

12月になりました。11月中旬から体力づくりとして取り組んできた持久走、本日は1・2年生が記録会を実施しました。来てくださった保護者の方の応援の声を背に、全員がゴールを目指して、一生懸命走っている姿が見られました。
来週は3・4年生、5・6年生の記録会も計画されています。


バザーを成功に導く師力、親力、財(たから)力

 日曜日のバザーは、心配された天候の崩れも大したことがなく、多くの方に来ていただき盛況のうちに終わりました。
 今年のPTA活動スローガンは「起動せよ!師力、親力、財(たから)力」ですが、三つの力が働いて、バザーを成功させることができたと感謝しています。
(※財光寺地区の力を、財(たから)力としています。)
 そこで、そのバザーを三つの力がどう働いたかを振り返ることで総括してみます。
まずは、親力
 何度もバザー委員の会議を重ね、当日までの綿密な打ち合わせを行いました。
バザーでのスムーズな運営の陰に多くの配慮があったのです。
 例えば、当日準備。朝の6時半には、テントに集まり、ポテトの揚げ方が始まっていました。バザー時に温めるための二度揚げをさっとやればいい状態を作るためです。
 ・子どものために綿菓子機械をセットし、一生懸命販売するお父さん
 ・ゲームコーナーで学年差などを考えながら楽しくさせようとしていたお母さん
 ・うどんコーナーでは、次々に来るお客に一生懸命準備をするお母さん
 ・飲み物コーナーで笑顔で会場を明るくするお母さん
 ・チキンの揚げものコーナーでは、家庭科室で懸命に揚げるお母さん方や販売をがんばるお母さん方
 ・バザーの拠出品の搬入、展示、値付け、販売、片づけ、集約など、頭を悩ませたり、力を使ったりのお母さん
 ・チケットの販売集約、清算などの事務作業も見えないところで頑張ってくれた保護者の皆さん
 とくに、写真販売は大変陰の力が働いています。
多くの写真から、名簿を見ながら写っている子に偏りがないかをチェックし、写真候補を絞り、その写真に番号のファイル名を付けて保存し、プリントアウトをして番号順に貼りつけたのちに販売しているのです。その作業量には頭が下がるばかりです。
 こうした親力に支えられたバザーでもありました。

 次に、財(たから)力
 PTAのOB会が、恒例の焼きそばを提供していただきました。多くの子供が楽しみにしているコーナーが今年もあってありがたかったです。また、農業小学校の野菜販売では、地どれの新鮮野菜を安くで提供していただいただけでなく、その準備の段階で大根曳きなど得難い体験もさせていただきました。
 スポーツ少年団の紹介コーナーでは
 見事なパフォーマンスが繰り広げられました。これも突然として披露できるものではなく、指導者の方々の準備やご尽力があってのことです。有難うございました。

 最後に、師力(しりょく:教師の力)
 前々日のバザー会場づくりで、予定数のテントを搬出し、テントを足を立てるだけの状態にしておきました。テントは金属製です重いものですが本校の職員がよく頑張ってくれました。
 また、当日は、4年生によるエコステーション運営、5年生の自分たちで作ったお米販売、本校職員の林田のミニパフォーマンス披露など、それぞれがやれることをやって盛り上げてくれました。

 最終的な集計はできていませんが、皆様の力で集めた浄財を子どもたちの教育に使わせていただきたいと考えています。

PTAバザー

11月26日(日)PTAバザーが行われました。
これまでPTAの各学年バザー委員さん方が少しずつ準備を続けてこられ、昨日の前日準備にもたくさんの方々が参加してくださり、当日を迎えました。PTAの男性役員さん方は早朝6:30から準備スタート、その他の学年PTAの方々やOBの方々も早くから準備をされていました。





11:30、PTAバザースタートです。どのお店も大盛況です。6年生の売り子さんたちも大きな声を出して大活躍。5年生は自分たちで作ったもち米を売りました。完売しました。4年生はこれまでのキャリア教育関連授業をもとに、エコステーションを運営しました。





12:30からは「じゃんけん大会」です。
豪華賞品!?めざして、校長先生にチャレンジです。
その後、スポーツ少年団の紹介も行われました。



雨もそれほど降ることもなく、いろいろな活動が繰り広げられたPTAバザーでした。
ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。

昔の遊びを楽しむ(1年生)

 今日は、地域の昔の遊び名人を17名をお招きし、昔の遊びを教えていただきました。
昔の遊びとは、あやとり、竹トンボ、こま回しです。
 協力者の方々はどの方も、大変上手で、子どもたちは目を丸くして驚き、自分もやってみたくなっていく様子がよく分かりました。
 大満足の子供たちでした。