財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

明日の授業日について

 台風12号による被害はなかったでしょうか?
 明日は、通常の授業となります。登校時刻・下校時刻ともいつもと変わりません。給食がありませんので、弁当・水筒の準備をお願いします。

第2回のP奉仕作業ありがとうございました。

 9月4日(日)のPTA奉仕作業の参加ありがとうございました。子どもたちにもたくさん参加してもらいました。
 台風12号の接近で当日の朝6:00まで実施の判断を先延ばしにしました。別日を設けていなかったので、運動会前の作業ができるか大変心配していたところです。幸いにも、作業の時間帯は雨に見舞われることなく、風の影響もなく、直接日差しを受けることもなく草刈りや草集め、草抜きができました。おかげさまで、よいコンディションで運動会当日が迎えられそうです。


本日の奉仕作業と明日の登校について

 台風12号の動向が気になりますが、現段階では空に星も見えており、雨雲レーダーの予想では雨雲が9時前までは日向市にかからないことから

 本日の奉仕活動は、予定通り実施します。
 
 挨拶や説明をできるだけ簡素化し、作業を8時半までに終えられるようにしたいと思います。宜しくお願いします。

 明日の学校の登校については、本日午後3時頃、教育委員会と校長会代表が話し合い、方針が決定されますので、午後3時半頃に、安心メール、連絡網、ホームページ等でお知らせします。
 現時点で決まっていることは、明日の給食はないということです。
 場合によっては、弁当の準備も必要です。詳しいことは、また、連絡します。

赤団・白団決定!

 9月1日(木)運動会の結団式が朝の集会活動の時間に行われました。団決定の方法は、A団B団の団長(6年生)がペットボトルに入った水を強く上下に振ると透明の水が変化することで団決定がなされました。
  校長先生から各団の団長に団旗が手渡されました。「自分の役割に対して手を抜かないこと」「みんなで協力して運動会を作り上げること」などのお話がありました。
 今年の運動会のスローガンは「赤白が 心ときずなを1つにし、全力勝負で 今を輝け」です。団長を中心に感動的なすばらしい運動会を披露できるといいです。


2学期 がスタートです!

 今日は2学期 の始業の日です。学期末に2名の児童が転出し、1名が転入しましたので児童数440名でのスタートです。久しぶりの登校なので、あいさつの声が小さかったり、あくびが見られたりしましたが、夏休み期間中は大きな事故やけがもなくきまりよく過ごせたことが一番のできごとでした。
 始業式の校長先生の話では、安全に過ごせたこと、リオオリンピックのこと、NHK合唱コンクールに参加した6年生のこと、熊本地震のことなどがありました。また、児童代表意見発表では5年生の児童ががんばることとして①ろうか歩行②みんなと協力③宅習内容の見直しの3つの目標をあげました。目標達成に向けてがんばってほしいです。
 式終了後には、3人の隊長から学習・保健・生活面についてのお話がありました。約束事をしっかり守って、これからの2学期もがんばりましょう。




日向市の伝統文化に学ぶ!

 今日の職員研修は、「日向市の伝統文化に学ぶ」と題して、日向市の著名な文化人を訪問する研修でした。訪問先は、①陶芸家「友清国夫氏」②木工芸家「長友弘幸氏」③舞踊家「花柳絹太氏」④刀鍛冶家「松葉一路氏」の4名の方々です。
 研修の目的は、文化人の生き方や考え方をインタビューし、体験を通して学んだこと、肌で感じたこと等を2学期からの教育活動に生かすことです。
 本物の職人技に触れ、大いに刺激を受けた研修でした。
 午前中の研修視察を終え、午後からはグループごとに報告会をもちました。


先生も研修がんばっています!

 夏休みに入って1週間が経ちました。授業のない先生達は一体何をしているのでしょう。答は、職員研修や職員作業、出張など授業日にはなかなかできないことを主に取り組んでいます。例えば、1学期の取組の反省、自分を磨くための研修(校内外)、図書室や資料室の整理、ペンキ塗りなどすることがたくさんあります。先日は、写真のとおり、図工の得意な先生から版画や読書感想画の指導の在り方を学びました。先生同士が教え合い、学び合うことで子どもたちに、質の高い学習の機会を提供することができます。
 夏休みと言えども先生もがんばっていますので、児童のみなさんも与えられた課題や作品制作など宿題の方もしっかりがんばってください。


見事!水泳教室

 今日は、財光寺南小学校で、財小、財南小、富高小、寺迫小、塩見小、美々津小の5・6年生の選手が一堂に会し、水泳教室がありました。
 他の小学校は、日知屋小学校会場と東郷学園会場で実施されました。
3会場で行われた結果がまとまり、全市的な結果がはっきりしましたので報告します。
 【5年】
  50m自由形女子 第2位 黒木 光姫 
               第3位  治田 真郁
  50m平泳ぎ女子 第2位 中富 優依
              第2位 佐藤 咲花 ※同タイムで2位が二人
  50m平泳ぎ男子 第3位 黒木 海音
  25m平泳ぎ女子 第1位 安田 優希
              第2位 松岡 佳穂
  100mリレー女子 第1位
  100mリレー男子 第7位  
 【6年】
  25m自由形女子 第1位 原田 小雪
  50m自由形女子 第2位 吉玉 桜梨 (標準記録突破)
  25m平泳ぎ男子 第1位 門司 佳大
  50m平泳ぎ男子 第1位 四角目 陽斗
  100mリレー女子 第1位 (標準記録突破) 
  100mリレー男子 第6位

 入賞した選手の皆さん、おめでとうございます。
 惜しくも入賞を逃した選手の皆さんも、その真っ直ぐな頑張りが美しかったです。
 その場に立てるということがどれほど誇らしいことかを考えて下さい。
 応援も、態度もさすが代表のものでした。
 応援に来て下さった保護者の方々も、有り難うございました。
 きっと、選手の力になったと思います。

財小発 第1回サーフィン教室開催!

 7月24日(日)10:00~12:00の2時間を使って日向市サーフィン連盟の方々の協力をいただき、第1回サーフィン教室を実施しました。この教室には、1年生~6年生までの22名が参加しました。ほとんどの児童が、サーフィンすることが初めての体験で、はじめは恐る恐るボードに触れていましたが、時間が経つにつれて、笑顔がこぼれるようになりました。パドリングやテイクオフもだんだん上達していきました。中には、来年も参加したいと意欲をみせた児童もいました。
 ご案内のとおり、日向市は東京オリンピックのサーフィン競技招致に向け、市を挙げて宣伝活動を行っています。今回の取組も数社のメディアに取り上げていただきました。
 参加協力いただきましたサーフィン連盟の皆様には、事前の準備から当日の指導まで子どもたちのためにご尽力いただきましてありがとうございました。

※この様子は、本日MRTテレビの夕方5:45のニュースで取り上げられます。