財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

1学期本日をもって終了!

 1学期71日間の授業日程が本日をもって終了しました。大きな事故やけがなく、無事終業の日を迎えることができました。その間、学校を支えていただきました保護者・地域の皆様ありがとうございました。子どもたちは、明日から8月25日まで地域で過ごすことになります。今後とも見守りをよろしくお願いします。
 さて、本日の終業の日として、2つの取組を行いました。
 1つ目は、命の大切さを考える集会です。今から9年前の出来事になりますが、溺れた中学生を助けようとして命を落とされたエンダンさんの行動について、ビデオを視聴しました。
担当からは「命を守る合言葉 火・水・車・人・校区外」に気をつけて過ごすよう話がありました。




 2つ目は終業式です。2年生と4年生2人の代表児童が意見発表を行いました。クラス替えをし新しい友だちとなかよくできたことやあいさつ・スリッパ並べをがんばったことなどを堂々と発表しました。1学期の学習や生活の様子については、通知表「あゆみ」にしっかりとまとめてありますので、夏休みの生活に役立てて欲しいと思います。


最後に3人の隊長から夏休みの生活や学習、健康についてお話がありました。
約40日間の夏休み、きまりを守って楽しい思い出をたくさんつくってください。

入賞のお知らせ (続)

 歯・口の健康に関する図画コンクールの審査結果です。
 
 日向市教育長賞 1年3組 大山 奏
 入賞        1年1組 吉田 葵

 おめでとうございます。

入賞のお知らせ

「食品衛生月間」食中毒防止等啓発ポスター・標語・書道コンクールにおいて
本校児童の嬉しい入賞のお知らせがあります。

 日向市教育長賞  3年 甲斐淳太 さん
 作品 「ばいきんは せっけんつけたら なくんだよ」

 おめでとうございます。

 

セネガルプロジェクト 第2弾!

 6年生が昨年度から取り組んでいる標記プロジェクトの続編が本日(14日)に行われました。元JICA職員の増田さんが2年間の勤務を終えられ、2015年9月15日以来の約10カ月ぶりに来校されました。セネガルとの交流を続けてきた6年生との久しぶりの再会でした。
 今日の4時間目に、2年間のセネガルでの活動を通して学んだことを中心に6年生児童に話をしていただきました。「ことばは通じなくても分かりあえることができる」「ものの見方を変えれば文化等のちがいを受け入れることができる」ことなど具体的な事例を交えて話していただきました。
 これからも、まだまだ、このプロジェクトは形を変えて続きます。乞うご期待です。
 今日の授業の様子は、7月18日(月)18:00~ケーブルメディアワイワイで放映されます。また、夕刊デイリーや宮日新聞にも取り上げられます。



雨具の点検を

 強い雨が最近増えています。
子供たちも、登下校で一生懸命に傘をさしてるのですが、雨は容赦なく吹き付けます。
警報や注意報も頻発されています。
子供たちの安全を守るには、お子さんの、雨具点検も大切です。
特に、成長期の子供たちにとって、自分の足より小さな長靴は、痛みを伴います。
靴が合わないのは、大人でも子どもでも辛いです。
宜しくお願いします。

梅雨が早く明けてくれるといいのですが。

夏休みサーフィン教室

 東京オリンピックの正式種目として、サーフィンが注目され始めています。
実は、日向市はサーフィン会場としての誘致運動を展開しています。
そこで、本校でも、夏休み【7月24日】にプールを利用してのサーフィン教室を計画しています。案内文は、4年生以上の各ご家庭に配布しております。
 体験の夏。
 どしどし、お申し込み下さい。

奉仕活動で、学校がきれいに

 昨日は、早朝(7:15~)から奉仕活動がありました。
準備や段取りのために役員は、その30分以上前には学校に集合していて、作業の確認ができていました。
皆様の頑張りと協力で、予定した時刻より、45分前には、大体の作業が終わることができました。
保護者の皆様には、本当に感謝いたします。
有り難うございました。
 また、保護者に混ざり、本校児童も何名か作業を助けてくれました。助かりました。
サッパリした校庭を見ながら、皆様の協力の有り難さを噛みしめています。


1学期最後の上学年参観日

 今日は、夏休み前の参観日とあって、梅雨まっただ中の雨模様の1日でしたが、たくさんの保護者の方に授業参観をしていただきました。ありがとうございました。
 5年生は、家庭科の学習で玉留め、玉結びの練習を行っていましたが、教室後方で参観されていたお母さん方が、ついつい、手を貸す姿が見られました。外部講師の役となってお手伝いいただきました。
 4年生は、うちわづくりで、こちらも親子で取り組む姿がみられました。
 6年生は、理科と算数で落ち着いた雰囲気で授業が進められていました。
 7月1日(金)は下学年の参観日です。天気が心配されますが、たくさんの参観をお待ちしています。


校長通信

 暑くなってきましたね。
 昨夜は、高校時代の友人達から電話がありました。
 通信を見てくれているとか。
 さて、今回の通信はどう見ていただけるでしょうか。
 御一読下さい。
第3号.pdf

5・6年生による委員会活動

 23日(木)の1校時、全校集会で5・6年生が所属している委員会活動の紹介がありました。本校には運営委員会・図書委員会など11の委員会があります。学校生活をより過ごしやすくするためには、どれも必要な委員会です。それぞれに大切な役割があります。その紹介を約2分程度で、みんなに伝えました。実演をしたり、作品を提示したり、クイズ形式で紹介したりするなど、どの委員会も伝える手立てが工夫されていました。
 それぞれの委員会からのお知らせ・お願いをしっかり受け止めることで、学校が落ち着き・安心して生活が送られるようになります。
 5・6年生には学校のリーダーとしての活躍が期待されます。頑張って下さい。