財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

民生委員児童委員協議会の皆様との交流

 暑い中、財光寺小校区の民生委員児童委員の皆様(10名)が来校されました。
 委員の皆様は、学校を全面的に支援したいという思いがあり、学校職員との顔合わせや教育活動に対する理解を深めていただくことなどを目的として1時間半ほどの会合をもちました。
 現在、登校中の見守りや朝のラジオ体操、地区の祭りの関わりなど地域で過ごす子どもたちが大変お世話になっています。今後も、学校、家庭、地域が一体となった教育活動がより強固に展開できますようご支援のほどよろしくお願いします。

研修がんばっています!

夏休みに入り、約10日間が過ぎました。先生たちは、夏休みに何をしていると思いますか?
子どもと一緒で夏休みというわけではありません。夏休みにしかできない研修をがんばっています。
例えば
 ①コンピュータのスキルを高める研修
 ②習字のスキルを高める研修
 ③キャリア教育推進のための企業体験研修
 ④コンプライアンス研修
 ⑤人権・同和教育研修
など、これからの様々な研修を通して、教員としての見識を広め、スキルアップを図っています。それから、2学期 に向けた準備も着々と進めています。

水泳大会に向けて

 夏休みに入りました。のんびりと過ごしたいところではありますが、市内の水泳大会に参加する5・6年生の選手にとっては、2日間の特訓がまっています。種目は、25m及び50mのクロール及び平泳ぎ、学校対抗リレーなどです。
 参加する児童それぞれが自己ベストを目指して、2日間みっちり練習を積みました。
 明日(24日)は、水泳大会が財光寺南小学校8:30~12:00で行われます。
選手の保護者の皆様も、是非、大会を参観いただき、選手のがんばりを称えていただきたいと思います。

本日1学期終了!

 授業日数71日(1年生は67日)の1学期が本日終了しました。2校時前半は「命を守る集会」後半は「1学期の終業式」でした。
 命を守る集会では、溺れかけた子どもを助けるために海に入り、自分の命を犠牲にしたインドネシアの方のお話がありました。命の尊さを考えさせられる出来事で、明日から迎える夏休みを安全に過ごすことと繋げていきました。
 終業式の校長講話では、①おかげさまの心②計画性をもつこと③本に親しむこと④作文や日記に思い出をつづることの4つ内容のお話がありました。その後、2年生・4年生の代表児童が、それそれ1学期の取組について発表しました。がんばったこととして、2年生は、「漢字を覚えること」4年生は「泳力が9mから25mに伸びたこと」など成長の足跡がうかがえる発表でした。発表の仕方も上手でした。
 明日からいよいよ夏休み、楽しい思い出をたくさんつくって、全員元気に2学期が迎えられることを職員一同願っています。

やっと、子どもの声

 雨がずっと続いていて、子供たちは教室で過ごすことが多く、思い切り運動場で遊べない日が続いていましたが、今日は、雨の間を縫って、大きな声で遊んでいます。
様子を見ていると、ほとんどの子どもの移動は駆け足です。
 エネルギーを発散させています。
 こういう時間が子どもには絶対必要です。
 このことによって情緒も安定します。
今日は、ALTのジョン先生も運動場で、遊んで下さっています。
遊びの中で、コミュニケーションをとっていくのはいいことです。

G1グランプリ開催

 G1のGは学力の頭文字、1は学力№1を目指してという思いでネーミングしました。学力向上の取組の1つで、各学年、朝の時間約10分程度を使って漢字や計算力を競います。見事100点をとると賞状が授与されます。今回(7月3日)は計算の部です。満点賞が何名各クラスから出るか結果が楽しみですね。

第1回学校評議員会の開催

 学校運営の質的改善や説明責任を図るため、本年度5名の皆様を学校評議員として委嘱させていただきました。1年間、本校の教育活動に対してご意見・要望などをいただくことになります。元本校PTA会長様や区長代表様、児童民生委員様など児童と関係の深い方々ばかりですので、貴重なご意見を伺うよい機会となります。
 7月1日(水)に第1回目を実施しました。学校経営方針や学校評議員制度の説明、学校の紹介のスライドショーなど行い、意見交換を行いました。保護者の意識の変化や地域行事への参加の状況など多岐に渡って意見交換を行いました。
  学校評議員の皆様、1年間よろしくお願いします。

2回目の授業研究会

 7月1日(水)に5年2組教室におきまして、地域人材を活用した2回目の授業研究会を行いました。今回は、単元名「書き手の意図を考えながら新聞を読もう」ということで、宮日新聞日向支局長さんに授業に参加していただきました。
 新聞記事の構成や見出し・写真などの役割の説明や記事を書く上での工夫や思いなども伺う時間を設定しました。現役の記者からの説明に子どもたちは目をキラキラ輝かせながら聞き入っていました。
 専門家の話は説得力があり、指導の効果も抜群だと感じた瞬間でした。新聞への興味・関心が更に広がることを期待したいと思います。
 支局長さん、ご多用の中、授業協力者として参加いただきありがとうございました。

校舎の改善工事について

懸案の3点の工事が始まる予定です。
主に、夏休み期間中になると思いますが
 ①5,6年教室の床の全面
 ②5,6年トイレの脱臭装置設置
 ③3年生教室道路側の雨漏り改修
学ぶ環境がよくなります。
日向市教育委員会には、事前の本校の現地調査をして頂きました。
素早い対応に感謝、感謝です。

下学年参観日

 26日(金)は下学年の参観日でした。平日の午後からでしたが、ご多用の中たくさんの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。
 算数や音楽の授業、生活科の発表をした学年、七夕飾りを親子でつくる活動を取り入れているクラスもありました。
 学級懇談では、通知表の見方や夏休みの過ごし方、学級レクレーションなどについて話し合いがなされました。また、ブックフェアも行われ、読みたい図書を選定してもらいました。
 1学期も残り1ヶ月を切りました。自分で決めためあてにそって最後まで元気に過ごしてもらいたいものです。