財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

安全監視員との対面式がありました

5月30日、安全監視員(いわゆる見守り隊)の皆さんとの対面式を行いました。

毎日、登校や下校の時に子どもたちの安全を見守ったり、声をかけたりして下さっています。財光寺小学校にはなくてはならない存在です。

今回は16名の方が参加してくださいました。

それぞれお名前と立ってくださっている場所を話していただくと、低学年からは「あ!知ってる!」と声があがりました。子どもたちと深く接して下さっていることが分かります。

代表の方から、歌にのせて横断歩道の手の挙げ方を教えていただき、子どもたちも楽しそうです!

6年生の代表児童から感謝の言葉が読まれると、目を細めておられました。

安全監視員の皆さんの力は、学校にとって本当にありがたいです。感謝!

子どもたちや職員はもちろんですが、保護者の皆様も見かけたら声をかけていただくと、安全監視員の方々も喜ばれると思います!

プールそうじに続いて…

プールの準備はできました。

お次は、指導者である先生たちの準備です。

水曜日に、日向市消防局の方を講師として「救急救命講習」を行いました。

心肺蘇生法やAEDの使い方だけでなく、のどにものを詰まらせたときの対処法、エピペンの使用法なども行いました。

先生たちも真剣です!

救急救命法を使わないで済むことがもちろん大事ですが、もしもの時の準備も大切ですね。

プールの準備はバッチリです!

今年も水泳学習の時期が近づいてきました。

月曜日は5年生、6年生がプールそうじをしてくれました。

これで今年も気持ちよく学習することができそうです。5・6年生の皆さんに感謝!

むかばき宿泊学習その9

終わりのつどいがありました。

代表児童が感謝の言葉を述べました。むかばきの所員の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

 

疲れがたまっていたのか帰りのバスは行きより静かでした。

 

解散式です。成長した姿をこれからの学校生活の中で見せてほしいです。

 

むかばき宿泊学習その8

飯盒炊飯の様子です!

まずマスつかみをします。みんな苦戦していました…。

自分たちでつかまえたマスを塩焼きにします。美味しそうです♩

班ごとにお米を炊きました。上手くいかなかった班もあるようでしたが、とてもいい経験になりました!!

むかばき宿泊学習その7

朝のつどいです。

元気よくラジオ体操をしました!

その後は所員さんによる部屋の片付けチェックです。「合格」をもらうまで何度も布団をたたみ直します。

 

 

 

 

むかばき宿泊学習その5

下山も終えいよいよ楽しみにしていた晩ご飯です。

 

達成感もあり子ども達はもりもりご飯を食べていました!

宿泊学習その3

頂上までの道のり、険しいけれど声をかけて励まし合い、支え合って登りました❗️