トップページ

新着情報

それぞれの5時間目

 今日の5時間目は、3・4年学級と5・6年学級が体育を、1・2
年学級が学習発表会の練習をしていました。特に体育館では、体育と
学習発表会の練習が同時に行われているという面白い光景も見られま
した。
 学習発表会まであと3日。明日は全てを通して行う総予行練習を予
定しています。しっかり取り組んで本番での発表に生かしてほしいで
す。

     【 5・6年体育 ~ 担任自らがお手本 】
   
              ※躍動感のある動きです!

      【 手前が体育、奥が発表会練習! 】
   
               ※スペースの有効活用!

     【 第2回の給食感謝集会もありました! 】
   
       ※美味しい給食をありがとうございます!

学習発表会まであと4日

 最近は毎日この話題のトップページです。今日は業間の時間に、学
習発表会で披露する落語の出入りの練習をしました。当日は着物を着
て発表するので、出入り順をしっかり覚えておかないと動きにくいか
らです。
 肝心の落語の方はどんな仕上がりか?とても楽しみです。

【落語も礼に始まり礼に終わる 】     【 出入りを先生と確認! 】
 

           【 練習で余裕の笑顔かな? 】
   
         ※オチを言う前に笑わないようにね!

   【 1年生もこの1年間の成長を見せてくることでしょう! 】
 
            ※当日はたくさん笑ってあげてください!

学習発表会まであと5日

 学習発表会までいよいよあと5日。今日は不土野小ミニコンサート
(音楽の部の発表)を通して練習してみました。先週インフルエンザ
で欠席が多かったため、体育館での全体練習は今日が初めてでした。
 各学級の出し物もある中、最後の追い込みで今週は忙しくなりそう
です。インフルエンザ・風邪に気をつけて、当日は全員で発表できる
よう頑張ってほしいです。

      【 まずは全員合唱の練習から 】
   
    ※美しい声を出そうと声の出し方に気をつけていました。

   【 1・2年&助っ人3年によるメロディベル演奏 】
   
         ※「次は?」見つめ合う人達・・・。

      【 上学年によるリコーダー演奏 】
   

       【 最後は全員合奏の練習! 】
   
    ※コンサートのテーマがバレるので遠景にしてみました。

何をしているところでしょうか?

 今日は2枚の写真をご紹介します。一枚は学習発表会の練習の一
コマ。そしてもう一枚は外国語の時間の一コマです。何をしている
ところかはどうぞご想像ください。
 ※発表会の一コマについては、学習発表会当日をお楽しみに。
  外国語の一コマについては一番下に解答を添えておきます。

     【1・2年生が踊ってるようですが・・】
  
          ※昭和の匂いが漂う出し物です!

      【 何やら全員頭を抱え込んでいますが・・ 】
  
            ※若い時は悩むことも必要?


       ※ALTがあるキーワードを英語で発音したら、目の前の消しゴムを
        取るというゲームをしているところです。頭に手を乗せてゲーム
        をスタートします。

給食感謝集会パート1

 毎年この時期は学校給食が始まったことに由来して、給食感謝集会
をどの学校でも行います。本校でも本年度は2人の調理員さん、パン
を作ってくださるひえつきグループのみなさんをお招きして、3回の
給食感謝集会を計画しています。今日はその1回目を行いました。
 まず代表児童によるお礼の言葉があった後、教頭の話、感謝の手紙
の贈呈を行いました。今回はインフルエンザのため少し寂しい集会と
なりましたが、お世話になっている調理員の方に感謝の思いを届ける
ことができました。いつもおいしい給食をありがとうございます。こ
れからもよろしくお願いします。

   【  4年生が代表でお礼を  】             【  教頭が感謝の言葉を  】
 
   ※いつも給食楽しみです!  ※食べ過ぎないようにします!

    【 1年生がみんなのメッセージを渡します 】
  
         ※3年生がさりげなくサポート!立派です。

      【 これからもよろしくお願いします! 】
  

学習発表会まであと7日

 2月2日の学習発表会まで学校に来るのがあと7日となりました。
各学級では、落語や劇、プレゼンによる発表等の練習を連日のよう
に行っています。今日は5・6年の教室の落語の練習を見せてもら
いました。まずは一人一人練習した後、今度は友だちと先生の前で
本番通りに発表し、お互いにアドバイスをしたり、良い所を教え合
ったりしてい」ました。
 これからもお互いに刺激し合い、切磋琢磨しながら技を磨いてい
ってほしいものです。

  【落語はまず自分が楽しむこと、笑顔が基本です】
   
   
   
      ※3人とも台詞は入っています・・・・。
        あとは場面を想像させる言い回しや所作が課題!

外掃除

 本校では毎週火曜日に全員で外掃除を行っています。今日は日差し
も温かく春のような陽気でした。運動場で子ども達がペアになって活
動する姿がとても微笑ましかったです。

      【 上学年の後について草抜きを学ぶ1年生 】
   
       【 デゴボコになった運動場をならす5・6年 】
   
      【 ペアになって一生懸命活動します 】
   
           ※1年生にとっていい学びです!

 ※ ちなみに去年と今年は、今のところ積もるほどの雪は降って
  いません。下の29年度・28年度の写真ように、昔はドカ雪 
  が降ったものです。地球温暖化を感じてしまいます・・・。

    【 平成30年1月 ~ 雪だるまづくり 】
  

  【 平成29年2月 ~ ここは雪国? 】
   
    
      ※外に出るのも命がけのレベルです・・。

避難訓練をしました

 先週の金曜日(17日)に避難訓練を行いました。この日は、ち
ょうど25年前に阪神淡路大震災が発生した忘れてはならない日で
した。村役場の防災担当の方、地域消防団の方々にご協力をいただ
き、教室から外に避難する訓練や、初期消火の訓練を行うことがで
きました。今日学んだことを生かす機会がないことを願うばかりで
すが、もしもの時に落ちついて避難・行動できるよう学習したこと
を心にとめておいてほしいです。

      【 ダミーの煙で臨場感あふれる訓練に! 】 
    

 【 校長先生から心構えのお話 】  【 消火器の使い方の説明 】
 

     【 消防ガール2人による初期消火訓練】
    

楽しいクラブ

 昨日の6時間目はクラブでした。今回はみんなが楽しみにしてい
たプラ板作りをしました。作り方は、プラスチックの板にそれぞれ
が好きな絵を描き、それをオーブントースターで温め、縮んだ板に
紐等を通してキーホルダーに仕上げるというものです。
 絵を描くのも楽しい、そしてオーブントースターの中で縮むプラ
スチックを眺めるのも楽しいクラブの時間となりました。

    【 まずはプラスチック板に好きな絵を描いて 】
 

      【 オーブンとスターで温めます! 】
    

       ※決定的瞬間を見逃すまいと群がる子ども達。

     【 作品が出来上がって笑顔の子ども達 】

 
     
 
      ※みんな出来上がったキーホルダーは大切に使ってね!

学習発表会まであと12日

 学習発表会まで今日を入れてあと12日となりました。3学期は本
当に慌ただしく毎日が過ぎていくもの。今日は業間と3時間目を使っ
て、体育館で合奏や合唱の通し稽古を行いました。広い空間での声の
響かせ方、実際に演奏する場所での楽器の使い方等、色々と課題も見
えてきたようです。これから改良を重ねながら、みんなで課題をクリ
アし、見て下さった方々に感動を与えられるような発表にしてほしい
ものです。

      【 軽快なメロディの鉄琴・木琴! 】
    

    【 速弾きにもくらいつく1・2年生たち 】

    

   【 ピアノ・キーボードで全体を包み込む高学年 】

    

地域の方に支えられて

 昨日1月14日は「もぐらうち」の日でした。このもぐらうちと
は、子ども達が地区の家々を巡り、もぐらを追い払うために葛など
で地面を打ってまわる行事のことです。子ども達はもぐらを追い払
うことで、家の人からお菓子等をもらったり、おもてなしを受けた
りします。(椎葉版、ハロウイン?)
 この行事は、その名の通りもぐらを追い払う意味がありますが、
子ども達の健やかな成長を見守る地区の方の温かさを感じたり、地
域の人や生活を知ったりするという、とても大切な意味も含まれて
います。これからも大切にしてほしい行事の一つです。

 ※地区の皆様には子ども達が大変お世話になりました。本当にあ
  りがとうございました。

     【 みんなで声をそろえてうちます! 】
  
     【 息もぴったり、動きもぴったり! 】
  
    【 可愛らしい保育所生もまじって 】
  

 また、今日の2時間目には、3・4年生教室でゲストティーチャ
ーを招いての総合的な学習の授業がありました。今回は、地域に伝
わる神楽について教えていただこうと、地元神楽保存会の方にお話
をうかがいました。不土野神社のことや、神楽を奉納する意味、奉
納までの準備など実にたくさんのことを教えていただき、充実した
時間となりました。
 昨日のもぐらうち、本日の授業へのご協力など、地区の方々に支
えられている不土野小です。これからもどうぞよろしくお願いしま
す。

     【 説明するゲストティーチャーの方 】
  
   【 説明を受けて必死にメモをとる子ども達 】
  

合奏練習

 2月2日の学習発表会に向けて、合唱・合奏の練習が少しずつ佳
境に入ってきました。今日の5時間目は各パートに分かれて、リコ
ーダー、メロディベル、大太鼓・小太鼓、木琴などの練習に取り組
んでいました。1~6年生までが一緒に合奏するので難しいことを
要求することもありますが、本番まで練習を頑張ってくれると期待
しています。

    【 タイミングが大切なメロディベルの演奏 】
 
              ※出番を待つ1・2年生の精鋭6名!

         【 リコーダー部隊その1 】

     
           ※4人で息をそろえて頑張ります!

        【 リコーダー部隊その2 】
    
         ※大きなリコーダーで指使いを伝授!

3学期5日目

 3学期最初の1週間、順調な滑り出しを見せている子ども達です。
日頃の授業、2月2日の学習発表会に向けた練習、各委員会の活動
などにしっかり取り組む姿が見られています。校長先生が始業式で
言われた「次の学年の0学期」効果が出ているようです。
 明日から3連休ですが、インフルエンザに十分気をつけて過ごし、
また火曜日からパワー全開で頑張ってほしいと思います。

    【 恒例、朝の暗唱タイム(1月は春・秋の七草) 】
 

   【 2年生が自分で作った詩を発表して回りました! 】
 
        ※ALTの先生に!                        ※校長先生に!

      【 題名:「はじめてのグローブ」 】
    
           ※素敵な詩が出来上がりました!

参観日&学校保健委員会

 今日の5時間目は、参観日の授業として学校保健委員会「親子で
学ぶ正しい手洗い」を実施しました。
 授業では、薬剤を塗った手を普段と同じように洗い、その後特殊
なライトを当て、汚れの残り具合を確かめるという活動を行いまし
た。この活動は、子ども達だけでなく保護者の方も職員もやってみ
ました。すると、特に爪の部分に汚れが残っていることに気がつき
ました。
 これからインフルエンザの流行がさらに懸念される時期に突入し
ます。今日保護者と一緒に学んだことで、学校だけでなくご家庭で
も効果的な手洗いの励行が期待されます。学校・家庭が協力して、
「インフルエンザ0」を目指していきます!

      【 学校保健委員会の始まり、始まり~ 】
  
              ※今日大活躍の養護教諭!

    【 普段の手洗いを振り返ってプリントに記入 】
 
        ※君も書く~?

       【 薬剤を塗って乾かしましょう! 】
             
                   ※なんか楽しそう・・・。

 【 よく手を洗った後は・・・ 】  【 ライトで汚れチェ~ック! 】
 
    ※いつも通り丁寧に洗うぞ!    ※「なんじゃ、こりゃあ~!」

【正しい洗い方をみんなで確認】   【 学習後に再チャレンジ! 】
 


      【 手洗いのビフォア、アフタ~や~! 】

     
        ※そこで女の子が一言、「何ということでしょう!」

視力検査

 今日の朝の活動は視力検査でした。初めにマルチルームで全体指
導があった後、保健室に一人一人入室して検査を受けました。みん
な異常はなかったようです。姿勢やテレビ・ゲームの見過ぎに注意
して、目を大切にして過ごすよう指導していきます。
(目指す児童像「健康でねばりづよく運動する子ども」に関連)

      【 保健室の先生からの全体指導 】
   

   【「ちゃんと見えてるかな~?」「これどっち?」】

 
         ※ところでどっちの目から隠すんでしたっけ?

感謝の気持ちを込めて

 今日の4時間目は、給食感謝集会に向けた計画委員会を行いまし
た。初めに集会の流れや役割分担等を決めた後、牛乳屋さん、パン
を作って下さるひえつきグループのみなさん、調理員の方々、献立
を作って下さる栄養士さん、豆腐を作って下さる方に向けて、メッ
セージカードを書きました。
 毎日美味しい給食を当たり前のように食べられるのは、上にあげ
た方々のおかげです。そのことをしっかり意識して、好き嫌いせず
にモリモリ食べて健康な体を作ってほしいです。

     【 役割分担をみんなで決めます! 】
   

   【 じゃんけんで役割決定! 】   【 感謝の言葉をカードに書きます 】
 
   ※あいこがつづく名勝負!    ※じっくり考える6年生。

  【 みんな感謝の思いを伝えようと一生懸命書いてました! 】
 

本格的に始動

 今日の朝の時間は身体計測を行いました。年末やお正月の食べ過
ぎが気になる人もいたようですが、全員が順調に成長していました。
 また業間の時間は、係活動を行い子ども達が活発に動く姿が見ら
れました。3学期もいよいよ本格的に始動といった感じです。

       【 身体計測を待つ1年生の図 】
  
      ※よほど楽しみなのか、笑顔でジャンプして待ってました!

     【 本を並べる図書委員会 】   【 ゴミを集める生活環境委員会 】
 
  ※綺麗にしてくれてありがとう。    ※カメラ目線をありがとう。

【ゴミを捨てる生活環境委員会】【話し合う保健体育給食委員会】
 
    ※まとめてくれてありがとう。  ※変わったショットをありがとう。

3学期始業式!

 皆様、明けましておめでとうございます。本年も、そして3学期
もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    【 子ども達を迎えたバージョンの玄関 】
 

 さて、令和2年初登校の今日、1時間目に3学期の始業式を行
いました。休み明け&久しぶりの学校ではありましたが、3学期
の目標発表を頑張った子ども達でした。
 また、校長先生からは「3学期は次の学年の0学期」というお
話がありました。次の学年を意識した毎日にしてほしいという願
いが込められたお話に、自分が立てた目標達成に向けて気持ちを
新たにした子ども達でした。
 今日から6年生は55日間、1~5年生は56日間、しっかり
頑張ってほしいです。(私たち職員も全力で頑張ります。)

      【 新学期の抱負を発表する子ども達 】
 
 
 
 
 
 
 
                   ※校長先生の宿題は全員できたようです!

      【 3学期は実は次の学年の0学期! 】
 

2学期終業式!

 今日の3時間目に、令和元年度第2学期の終業式を行いました。
式では子ども達全員の作文発表の後、校長先生からのお話があり
ました。
 子ども達の作文発表では、1~6年生全員が原稿を持たずにし
っかり文章を覚えて堂々と発表することができました。日頃の学
習や活動の成果が表れた一面でした。
 また、校長先生からのお話では、冬休みの宿題3つ「大掃除の
お手伝いをする」「あいさつをする」「目標を立てる」が出され
ました。この3つの宿題がしっかり達成できたか始業式で確かめ
るのがとても楽しみです。
 その後、学習担当・生活担当・保健担当の先生方からそれぞれ
冬休みの生活についてのお話がありましたが、子ども達は最後ま
で集中していました。
 さあ明日からいよいよ冬休みです。12日間という短い期間で
はありますが、ケガや事故、病気等に気をつけて充実した休みに
してほしいものです。
 保護者の皆様、地域の皆様には2学期もたくさんのご支援・ご
協力をいただ誠にありがとうございました。3学期もどうぞよろ
しくお願い申し上げます。そしてよいお年をお迎えください。

    【 不土野小全員の作文発表&校歌斉唱! 】








         【  校長先生からの3つの宿題! 】
   

          【 学習担当からのお話 】
   

           【 生活担当からのお話 】
   

 【 インフルエンザ情報 】 【メディアコントロールについて】
 

それぞれの終業の日

 今日はいよいよ2学期最後の日。各教室を回ってみると、それぞ
れの学年のカラーが分かる授業をしていました。
 1・2年生教室ではお世話になった方々への年賀状書き、3・4
年生教室では社会や理科の2学期の総復習、5・6年生はマルチル
ームで家庭科の調理実習をしていました。どの学年も最後の最後ま
でよく頑張っていました。
 ※ 5・6年生の調理実習では、保護者のほうれん草農家の方か
  ら材料を提供していただきました。ありがとうございました!

     【 お世話になった方へ心をこめて 】
   
        ※最後の最後まで頑張ります!(心編)

     【 2学期の復習にしっかり取り組む2人 】
   
       ※最後の最後まで頑張ります!(頭脳編)

 【 手際はすでに料理人レベル 】    【 匂いで味を判別? 】
 
 ※絶妙の火加減とフライパンさばき!      ※ん?この芳醇な香りは!

 【 はんぺんのチーズ挟み焼き 】  【 給食は入るんでしょうか? 】
 
            ※最後の最後まで頑張ります!(胃袋編)

      【 心配して損しました・・・。 】
   
                ※あっという間に完食!

冬の校窓から

 今日は学校の窓から見える冬の景色を2枚。この時期は、夜の寒
さで冷やされた水分が午前10時30分頃から当たり始める日光に
によって蒸発し、下のような幻想的な(?)な状態を作ります。
 2学期も残すところあと1日となりました。明日は子ども達の写
真をたくさん載せたいと思います。

   【 校門の看板やビニールハウスからも蒸気が! 】
   

     【グランドの土からも立ちこめる蒸気が!】
   
         ※砂蒸し風呂ならいいんですが・・。

楽しい外国語

 今日の2時間目は、3・4年生がALTと一緒に英語を学んでい
ました。ちょうどお邪魔した時は、歌とジェスチャーでかなり盛り
上がっているところでした。後でALTに質問すると、教科書にあ
る歌に即興で振りを付け、みんなで踊ってみたそうです。子ども達
も先生もとても楽しそうで、きっと体や目や耳で英語を感じて学ん
だことでしょう。

        【 ためて、ためて、ためて~! 】
   

      【 横にふって、ふって、ふって~! 】
   

       【 思いっきり投げる~! 】
   
         ※コメントはあくまでイメージです。

なわとび練習

  最近の業間のファイトはもっぱらなわとびの練習です。というの
も、なわとびが体力をつけるために効果的な運動であることと、3
学期の尾向小学校との2校間交流学習で、なわとびの発表があるか
らです。
 今日は個人練習が中心で、あやとびや二重とび、はやぶさ等を練
習していました。たくさん練習してどんどん体力をつけてほしいも
のです。

     【 3年生以上は連続二重跳びに挑戦! 】
   

     【 1・2年生はあやとびに挑戦! 】
   

     【 失敗しても笑顔でへこたれない1年生 】
   
                 ※私、負けないっ!

学習発表会

 今日の5時間目は、5年生による国語の学習のまとめ(発表)が
あるという情報を聞いたので、校長先生・保健室の先生と一緒にお
邪魔しました。
 内容は「和の文化を受け継ぐ」という単元のまとめとして、自分
達がそれぞれ決めたテーマ(神楽・すし・振り袖)について調べた
ことを、教科書の論述を参考にまとめ発表するというものでした。
3人とも調べたことを使って、上手に発表することができていまし
た。これからも、このような学習の成果を発表する場を増やすこと
で、論述力や表現力などを高めていきたいと思います。
(目指す児童像:「進んで学習し、よく考える子ども」と関連)

    【 パソコンとつないで動画を見せながらの説明 】
    
   
      【 調べた本や集めた写真資料で説明 】
    

      【 図解資料で振り袖の特徴を分かりやすく説明 】
    

クリスマス集会

 今日の業間と3時間目にクリスマス集会がありました。この集会
は、7月の七夕集会、3月のお別れ集会と同じように、運営委員会
で子ども達が話し合い決めた内容で楽しむというものです。今回は、
毎年恒例の「雪じゃないけど雪合戦」に加えて、クリスマスの雰囲
気を高める「クリスマスソング合戦」、そしてお店屋さんごっこを
行いました。どれも子ども達で作り上げた内容なので、みんな思い
思いに楽しむ姿が見られました。雨ですが体育館の中は大賑わいで
した。
         【 1・2年生の合唱 】
    
         【 3・4年生の合唱 】
    
        【 5・6年生&先生の合唱 】
    

  【 赤白に分かれて、いざ「雪じゃないけど雪合戦! 】
 
    
              ※なんかサバゲーのような?
    
          ※当てたり当てられたりと必死です!
 
    ※作った球は来年も使いましょう!(エコ推進委員会より)

 【 音感クイズコーナー 】    【 なぞなぞコーナー 】
 
  ※なかなか高度なクイズです。  ※人生相談ではありません。

【クリスマスオーナメント作り】  【 あっち向いてくじ引き 】
 
        ※結構繁盛してました!   ※フリーマーケットかな。「これおいくら?」

読み聞かせがありました

 今日の4時間目は、人権擁護員の方々においでいただき、人権に
関する絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵本は「見えるとか
見えないとか」という題名で、違いについて子ども達にも分かりや
すく書かれた本でした。
 違いを認め合い楽しみ合うことが、相互理解を深めお互いの人権
を尊重し合うことに結びつくことを理解する、貴重な時間となりま
した。人権擁護員の方々、ありがとうございました。
(目指す児童像:「明るく素直で思いやりのある子ども」に関連)

    【 子ども達に優しく語りかける人権擁護員のお二人 】
   

   【 お二人のお話にじっくり耳を傾ける子ども達 】
 

    【 読み聞かせの後は全員で感想を書きました! 】

 

1年生、神楽デビュー

 一昨日の土曜日に、古枝尾地区の神楽で本校の1年生がデビュー
を飾りました。これまで何度か練習にお邪魔して様子を見てきまし
たが、本番は抜群の集中力を発揮して、今までで一番の出来映えで
した。よく頑張りました!

        【 5年生と一緒にオキエの舞 】
    
         ※5年生がしっかりサポート!

      【 見守るギャラリーのみなさん 】
    

       【 シンクロする二人の動き! 】     
    
         ※この集中力をぜひ勉強にも!

    【 さすがの大人の舞! 圧巻の「鬼神」 】
   
           ※風邪にも負けない鬼神!

鑑賞教室がありました

 今日の3・4時間目に県立芸術劇場のアウトリーチ事業により、
鑑賞教室を行うことができました。今回の内容はイソップ童話の
「ウサギとカメ」で、劇の鑑賞や演技に関するワークショップ等
もありました。
 特にワークショップでは、豊かな表情の作り方や、場面の情景
に合わせた体の動かし方等を教えてもらいました。教えていただ
いたことは、これから落語や民謡の練習にぜひ生かしていきたい
と思います。遠くまで来ていただきありがとうございました。

 【間近に感じた演者の息づかい】  【演者を見つめる子ども達の眼差し】
 

【インタビューを受けて、ウフフ!】  【ステージいっぱいを使った演技】

 

        ※心の準備が・・・。

         【ワークショップの発表~動物の動きを表現!】       
     
                   ※猿かな?
    

                 ※カンガルー?
     
        ※これが一番難しい。蛇?ミミズ?

低学年表現集会

 今日は朝の時間に低学年の表現集会がありました。内容は、「サ
ラダで元気」の全員音読(大阪弁バージョン)、作文発表、最後に
合奏「きらきら星」「夕焼け小焼け」を発表しました。
 1・2年生6名は、本番を成功させようと少々緊張気味ではあり
ましたが、どの発表も上手に行うことができました。この低学年の
発表に、校長先生から「まさに、ONE・TEAMの素晴らしい発表で
した!」という流行語大賞的な講評をいただき、やっと笑みがこぼ
れた1・2年生でした。
 1学期の表現集会に比べて格段に成長した1・2年生、2月の学
習発表会でもさらに成長した姿を見せてくれることでしょう。

   【 全員音読「サラダで元気」(大阪弁バージョン) 】
 
                ※「教えてくれて、おおきに!」

  【 国語の学習で書いた作文を一人一人発表しました! 】
  
 
 

    【 ONE・TEAMの精神でやり切った全員合奏! 】
              

      【 人権作品募集の表彰もありました! 】    
                 
                  ※受賞おめでとう!

まとめに向かって

 12月も第2週に入り、どの学年もまとめの学習に毎日取り組んで
いるところです。各教室を覗いてみると、1・2年生は明日の表現集
会の練習を、3・4年生は算数のまとめ学習を、5・6年生は社会の
振り返りを行っていました。それぞれの学年のカラーがよく現れてい
る写真が撮れました。

     【 明日は朗読や合奏などを発表します! 】
   
   ※緊張してるのかな?もっとスマイル、スマイル!

    【 テレビ画面の問題について考えます 】
   
      ※先生は3年生の方に。一息ついてるの図。

     【 5・6年生は社会の調べ学習とまとめ学習 】
 

※板書をしっかりうつす6年生!  ※学習したことをカルタカードにまとめた5年生

つかの間の暖かさに

 とても寒かった昨日とはうって変わって、今日は風もあまり吹か
ないポカポカ陽気の不土野地区でした。3時間目に運動場に出てみ
ると、3・4年生が体育を、5年生が理科の学習をしていました。
これから寒さが増してくると、雪や霜の関係で運動場がぬかるみ、
体育ができない場合があります。今のうちに少しでも外でしかでき
ないことをやっておきたいものです。

    【 ドッジボールで2年と4年が真っ向勝負! 】
   

   【 イチョウの葉も全て落ち、とても寒そうです 】
   

       【 山を作ってどうするつもり? 】
   
   ※なんでも一度やった実験をもう一度するとか・・。

寒さも本番に・・

 今朝の不土野地区の気温は学校玄関前で-2℃。いよいよ寒さも
本番になってきました。職員駐車場の車にも霜がはり、一瞬事故に
でもあったのかと、びっくりするような自然の模様ができていまし
た。そんな寒い中ではありますが、子ども達は全員元気に登校し勉
強に頑張っています。2学期も残すところあと12日、最後まで寒
さに負けずに頑張ってほしいものです。

 【 今朝の気温は-2℃ 】   【 自然の造形美にびっくり 】
 
    ※まだまだ序の口ですが・・・。    ※なぜこんな模様になるのか不思議。  

   【 一人学習にじっくり取り組んでいた2・4年生 】
 
 ※教科は違えどどちらも読解力を高めるための学習をしています!

  【 教材文をもとに自分達の意見文作りに取り組む5・6年生 】

 
※ホワイトボードに貼られたこれまでの学習の軌跡をたよりに・・。

【番外編】
 先週土曜日の夜から日曜日の朝にかけて不土野神社冬大祭があり、
本校児童のうち8名が神楽を舞いました。出番は真夜中でしたが、
みんな練習してきた成果を発揮して、観客を魅了する舞を見せてく
れました。みんなよく頑張りました!

    【 中学生と小学生3人による舞「オキエ」 】
    
       ※左から2番目の3年生は今回が初舞台でした!

      【 2・4・6年生男子によるゴツ天皇 】
                
         ※右から2番目の2年生が初舞台!

            【 本校のK先生も舞いました! 】
     
      ※真ん中の若干広い人が初舞台のK先生!

冬ならではの・・・

 今日の業間の不土野っ子ファイトは長なわでした。まず、体育主任
から跳び方のポイント(跳ぶ場所や跳んだ後の抜け方等)についてア
ドバイスがあった後、早速全員で連続跳びに挑戦してみました。初め
は難しそうにしていた1年生も、先生や上級生達からのアドバイスを
受け、どんどん上手になってきました。これからの成長がとても楽し
みです。
 また、3時間目は5・6年教室で外国語の学習をしていました。こ
ちらは通常の授業に加えて、ミニクリスマスツリーを作るという活動
をしていました。
 冬ならではの活動や授業に取り組む1日でした。

 【 なわの真ん中の所で跳ぶ! 】  【 連続で跳べるようつめる! 】
 
     ※難しいことにもすぐに対応できるすごい1年生達です!

     【 ツリーにシールを貼ってデコレーション! 】
    
      ※家に飾ってクリスマス気分を盛り上げよう!

老人会の方ともちつき

 昨日尾八重老人会・不土野老人会の方達と一緒にもちつきを行い
ました。この活動は、両老人会のご厚意により実現したものです。
子ども達にもちつきの経験を聞くと、ほとんどの子ども達が「した
ことがない」と答え、みんな楽しみにしていたようです。
 活動では、もちをついたり、もちを丸めたり、もちを食べたりし
ながら高齢者の方と楽しそうに交流する姿が見られ、とても有意義
な時間を過ごすことができました。活動を支えてくださった両老人
会の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

    【 初めての餅つきに興奮気味の子ども達 】
 
       ※1・2・3、1・2・3、アン・ドウ・トロワ!・・・。

【 餅がくっついて大変の図 】  【 G先生のつき方熱血指導! 】
 
                       この後、腰を痛めました・・。

   【 餅を丸めてあんこもくるんでと、大忙しの図 】
 

       【 笑顔で接してくださる老人会の方 】
    
                  ※漬物食べるねえ?

       【 笑顔いっぱいの餅を囲む会 】
    
             ※みんないい笑顔しています。

         【 最後は笑顔で握手! 】
    
             ※本当にお世話になりました!

持久走大会

 今日の3時間目に持久走大会を行いました。各学年とも自分の立
てた目標達成のために一生懸命走る姿が見られました。頑張った子
ども達に拍手です!

      【 校長先生から出走前の激励の言葉 】
   
     ※校長先生の明るく前向きなお話に緩む緊張感!

     【 とにかく一生懸命な1・2年生 】
   
                ※ペースも考えて~!

    【2人だけのレースに火花を散らす3・4年生】
   

     【 落ち着いたスタートを切る5・6年生 】
   

    【 保護者の方々も応援に来てくださいました 】
   
        ※お忙しい中ありがとうございました!

     【 児童一人一人による感想発表! 】
   
         ※青空のもと立派に走りきりました!

楽しいクラブ!

 今日の5時間目はクラブ。それもみんなの大好きなクッキングの
時間でした。今回子ども達が挑戦したのはベビーカステラ作り。そ
れも、いちご味・プレーン、そして抹茶味の3種類です。下の写真
からも分かるように、食紅による中々の色使いではありますが、味
は良かったです。令和元年もあとわずか、今年のいい思い出の1ペ
ージになったことでしょう。

     【 たこやき器4台を利用して作りました! 】
    
       ※この後、ブレーカーが落ちました・・・。

     【 形良く作ろうと真剣に流し込みます! 】
    
           ※緑色ということで抹茶ですね。

   【作り手2人のエプロンとピンクが奇跡のコラボ】

    
   ※食品サンプルを作っているわけではありません。

    【 出来上がりはヨーロッパのお菓子風! 】

    
             ※この色使いは映えますね!

      【 お裾分けをもらって華やぐ机上! 】

    
            ※水辺でカバも狙っています。

12月の全校朝会!

 今日の朝の時間は全校朝会でした。今月が人権月間なのにちな
んで、校長先生からものの見方・考え方を変える「ふわふわメガ
ネ」「ちくちくメガネ」についてのお話がありました。
 私たちは人の言動や自分に起こる出来事に対して、楽観的に考
え前向きに生活したり、悲観的に考え落ち込んだりすることがあ
ります。そんな時には「ちくちくメガネ」(悲観的に見る目)で
はなく、「ふわふわメガネ」(楽観的に見る目)で過ごしてほし
いと校長先生がお話されました。
 子ども達は、自分たちの日常によくある場面を思い出しながら
お話を真剣に聞いていました。これからは、「ちくちくメガネ」
で人の言動や物事を見るのではなく、「ふわふわメガネ」で優し
い気持ちで人に接するとともに、前向きな気持ちで毎日を過ごし
てほしいと思います。

【今日の話は「心の中の2つメガネ」】    【見方を変えれば気持ちは変わる!】
 

        【 ふわふわメガネの3つの効能 】
    
      ①自分が成長する   ②人に好かれる   ③周りが明るくなる

       【 文集「ともだち」の入選者の表彰 】
     

   【 業間は明日の持久走大会に向けた最後の練習! 】
  

    【 落ち葉アートも子ども達の力走を見守ります 】

   
              ※持久走特訓チュウ!

完成!落ち葉アート!

 いよいよ令和元年度の落ち葉アートが完成しました。昨年度から
ある方のアドバイスにより、落ち葉アートの題材は次の年の干支に
することにしました。ということは今回の題材は「ねずみ」。今年
も子ども達が朝のボランティアで集めた落ち葉を敷き詰め、下のよ
うな作品が完成しました。お近くに来られたらぜひご覧下さい。
 ※昨年度から地元有志の方のご協力により、ドローン撮影ができ
  るようになり、迫力ある写真を掲載できるようになりました。
  ご協力ありがとうございました。

   【 遙か上空から ~ 不土野小の全景も写ってます! 】

           ※ドローンって、やっぱりいいなあ・・・。

     【 かわいいねずみと13名の子ども達 】

              ※スペシャルサンクス、KUMAさん!
 
   【 5・6年生が下絵を担当してくれました! 】

             ※どうですか。ねずみに見えマウスか?

      【 近景だとド迫力のねずみが出現! 】

※みんなよく頑張りました!ちょっと早いですが皆さんよいお年を!

全校で外国語

 今日は出張者が多いため4時間目も全校で外国語活動。今回はA
LTの先生に教えてもらいながら、ちょっと気の早いクリスマスカー
ド作りをしました。
 子ども達は好きな色の画用紙に絵を描いたり、英語でメッセージ
を書いたり、そして時にはALTの先生に英語の書き方を聞いたりし
ながら楽しそうに取り組んでいました。

    【 どんなクリスマスカードにしようかな? 】
  
             ※ちなみに季節はもう冬です・・。

    【 お気に入りの1枚にしようとみんな必死です! 】

 

    【 1年生達のかわいいクリスマスカード完成! 】

  

楽しい調理実習

 今日は1~3時間目にかけて、3・4年生は総合的な学習の時間
を使い5・6年生は家庭科の時間を使って調理実習を、そして1・
2年生は生活科の時間を使って調理実習のお手伝いをしました。
 作る物は5・6年生が味噌汁、3・4年生は「ねったぼ」「がね」
といった宮崎に伝わる郷土料理でした。子ども達は、先生の指導・
指示のもと、一人一人が自分の役割を果たし、予定していた物を時
間内に全て作りきることができました。みんなよく頑張りました。
指導した先生方もお疲れ様でした。

【日本人の心・・それは味噌汁】   【 さすがはテキパキ高学年 】
 

  【 味噌汁に舌鼓の高学年 】 【今度は中学年が「がね」作り】

 

  【 ねったぼもおいしいよ! 】   【 みんな笑顔の試食タイム 】

 

【 口の周りはきな粉だらけ! 】   【 その頃一方・・・。 】

 
       ※大きな口の妹!    ※洗い物を進んで行う兄!

雨の日のファイト

 今日のファイトの時間はあいにくの雨。そこでいつもの持久走は
あきらめて、体育館でソフトミニバレーの練習をしました。
 持久走が自分の持久力を地道に高める運動であるならば、ソフト
ミニバレーは他人と協力しながら調整力や判断力を高める運動です。
このように、様々な運動にふれることで、総合的に身体能力を伸ば
していくのが「不土野っ子ファイト」のねらいです。
 これからもしっかり取り組んでほしいものです。

    【 お手本のようなレシーブの形! 】
  
       ※さすがは6年生。いい動きしてます!

        【 ボールを落とすまいとダイビングレシーブ! 】
  
            ※このひたむきさに拍手っ!

落ち葉アートに向けて

 今年の落ち葉アートの実施日がやっと決定しました。期日は今週
金曜日11月29日です。(なんと「いい肉」の日です。)
 そこで今日は5・6年生の子ども達が、算数の「拡大と縮小」の
学習を生かして、運動場に落ち葉アート用の絵を描いてくれました。
この絵をもとに、金曜日に落ち葉アートを製作します。
 出来上がりをどうぞお楽しみに!

     【 さて、今年はどんな絵になるのか? 】
  
  
  ※この段階では分からないと思いますが、ヒントは縁起の良い動物です!

11月もあと1週間

 また新しい週の始まりです。昨日までの雨でイチョウの葉もかなり
落ちました。今週は天気が悪いため、毎年恒例の落ち葉アートをいつ
実施するか頭を悩ませているところです。

    【 今朝の校庭 ~ 黄色い絨毯と肌寒そうなイチョウ 】
  

       【 落ち葉を投げて喜ぶ子ども達! 】

  
    ※撮影者のリクエストに素直に応えるいい子達です!

 さてそんな中、今日の3時間目に低学年の研究授業がありました。
今回の授業は1年生が「ひきざん(2)」、2年生が「かけ算(2)」の
単元でした。どちらの学年も先生の指示をよく聞いて、意欲的に授
業に取り組む姿が見られました。

【 ICT活用による見通しの説明 】    【 ホワイトボードによる確認 】
 
    ※さすがは本校のICT担当!    ※12を10と2に分けて~。

【一人でも学習を進める2年生】      【 思考の流れを残す板書 】
 
  ※頼りになるしっかり2年生!     ※字はきれいですね~。

落ち葉集め

 秋も深まり校庭のイチョウの葉もだいぶ落ちてきました。来週は
いよいよ毎年恒例の落ち葉アートができそうです。そこで最近の朝
は、落ち葉集めを急ピッチで進めています。子ども達も朝のボラン
ティアとして頑張ってくれています。今年はどんな作品になるか?
出来上がったらすぐにアップしたいと思います。お楽しみに!

    【校庭の黄色い絨毯が一つにまとまっていきます】
  
         ※お出かけですか~?(ザ・昭和)

     【 ブランコ周りをみんなで掃除! 】
  

    【 こんなにきれいになりました! 】
  

みんなで合奏

 今日の4時間目は全校音楽で、学習発表会に向けた合唱・合奏の
練習をしていました。1~6年生が一緒に合唱・合奏をするのでな
かなか大変ですが、担当の先生の計画的な指導や、粘り強い個人練
習によって、だいぶ形になってきました。何より子ども達が、先生
の出す課題をクリアしようと努力していく姿が素晴らしいです。
 これからも練習を続け、心のこもったハーモニーで聴く人を感動
させられるよう頑張ってほしいものです。

   【 1・2年生のメロディベルによる演奏 】
  

     【 次はみんなで一緒に演奏! 】

  

    【 それぞれが持ち味を生かして演奏 】

  

    【 背を向けてますが心は一つ! 】

  

盛りだくさんの1日でした!

 今日は盛りだくさんの不土野小でした。まずは朝の時間。先日の
平家祭りの児童作品展において村長賞に輝いた1年生に、教育員会
の方が記念品を届けに来てくださいました。お忙しい中おいでいた
だき、誠にありがとうございました。
 1年生児童は、全校児童が見守る中、元気な返事と可愛らしい笑
顔で立派に記念品を受け取ることができました。

                 【 村 長 賞 授 与 の 様 子 】
  
  
  ※いつも子ども達に優しく言葉をかけて下さる教育委員会のグループ長!

 また、2時間目には中学年の研究授業がありました。内容は3年
生が「1けたをかけるかけ算の筆算」、4年生が「面積」でした。
どちらも1人だけの学年ですが、複式授業の流れがしっかり身につ
いており成長を感じた授業でした。

     【 ICT・ホワイトボードの活用が図られた授業! 】
 
    ※ボードにはこれまでの板書が!       ※図形を動かして理解を助けます!

    【 学習の流れがよく分かる構造的な板書! 】

 
           ※3年生            ※4年生

 そして3・4時間目は、中学年が地区内でほうれん草やしいたけを
栽培している保護者の方の所に社会科見学に行きました。見学では、
事前に考えていた質問に加え、見たことがない機械や設備に興味を示
し、色んなことを聞いては積極的にメモをとっていました。とても有
意義な時間となりました。お忙しい中、時間を割いて質問に答えてい
ただいた保護者の方、本当にありがとうございました。

      【 笑顔で質問に答える保護者の方 】
  
   ※知っている方なのになぜか緊張する質問者。ウフフッ!

 【 ほうれん草の種の説明 】  【 出荷を待つほうれん草たち 】
 
   ※種類の多さにびっくり!    ※新鮮さを見分けるプロの目にびっくり!

  【 広いしいたけ原木置き場 】    【 すくすく育つしいたけ達 】
 
   ※施設の広さにびっくり!    ※かさの厚みにびっくり!

【 乾燥しいたけの違いの説明 】  【 しいたけ乾燥機の中 】
 
   ※さすがは違いの分かる男!    ※機械の値段を聞いてびっくり!

高学年表現集会

 今日の業間の時間は高学年による表現集会でした。内容は、外国語
で自分のヒーローを紹介したり、図工の作品や自分で作った物語の紹
介をしたりしました。普段の学習の成果を見せる良い機会となりまし
た。またそれを聞いていた1~4年生からも、感想や良かった点など
を積極的に発表する姿が見られました。3学期は全校表現集会も予定
されています。各学年がどんな発表するのか今からとても楽しみです。

     【 英語で自分のヒーローを紹介する2人 】
 

    ※正解の人をチラ見しちゃだめ!    ※ヒーローは校長先生だそうです!

   【 図工の作品紹介 ~ どんな所を工夫したかを発表 】

 
      ※床の塗り方です!  ※バックの水色の塗り方です!

  【 自分で作った物語紹介 】   【 4年生からの好評な講評 】

    
  ※ぼくの作品、ぜひ読んでください!     ※一人一人に丁寧にコメント!

村PTA・家庭教育学級合同研究大会

 先週の16日(土曜日)に、椎葉村PTA・家庭教育学級合同研究大
会が行われました。大会は開会式・講演・功労者への感謝状贈呈等が
あった後、尾向小学校PTAの活動紹介と本校家庭教育学級の活動紹介
がありました。
 本校の家庭教育学級長さんは、とても落ち着いた口調で、リハーサ
ルでは入っていなかったオリジナルの文を加えながら、ユーモアたっ
ぷりの発表をしてくれました。
 大会にご参加いただいた保護者のみなさん、そして家庭教育学級長
さん、本当にお疲れ様でした。

      【 PTA活動功労者への感謝状贈呈 】
   
   

      【 家庭教育学級の活動・研究紹介 】

   
   
       ※家庭教育学級長さんの度胸の良さに脱帽です!

疾走!とびがち大会

 昨日17日(日)に村内小中学校持久走大会(とびがち大会)が
行われ、本校から9名の子ども達が出場しました。朝の冷え込みは
厳しかったものの、天気は快晴で日差しが出ると暖かい1日でした。
子ども達は下学年の部、上学年の部に分かれて、最後まであきらめ
ずに一生懸命走りきることができました。毎週土日がないくらい忙
しくて、練習もあまりできない中でしたがよく頑張りました。子ど
も達に大きな拍手を送りたいと思います。

       【 下学年部の出走前の風景 】
  
      ※初めて走る1年生に先輩ランナー達からのアドバイスが・・。

    【 スタートの合図で一斉に飛び出す子ども達! 】
  

【 炎のランナー達のベストショット! チャン、チャチャチャチャーン♬ 
 
 
 
                 ※ぼくあんまりきつくないよ!

      【 いよいよ上学年の部スタート! 】
  

    【 4・5年生の先輩ランナー達も力走! 】

 

  【 親子で出場!「子は親の背中を見て育つ」を実践 】
                          PTA会長お疲れ様でした!
 
    ※1年生の応援に加速装置発動!   ※椎葉中校長先生より魂のタスキパス!

寒い朝でした!

 今朝の不土野地区の気温はなんと1℃。さすがに寒かったです。
登校してきた子ども達がヒーターを入れておいた教室に入ると、
思わず「あったか~い。」という声が上がってきました。寒い中
でも子ども達は元気一杯です!

   【 一応証拠写真として・・ 】  【今日も黄色いイチョウの木】
   
                 ※最近撮影者がよく来ます!

   【 5・6年外国語活動 ~ よく聞いて答える学習 】
 


  【 1・2年生活科&3年理科 ~ 身の回りの自然 】

 
  ※見事に霜が降りてました!    ※霜をまとった葉っぱを見つけて。

      【 イチョウをバックに記念撮影! 】
  
          ※授業中でも撮影ポイントは逃しません!

  【 業間の不土野っ子ファイトは持久走を頑張りました! 】
 

    【3時間目は1~3年一緒に英語に親しみました!】   
  
     ※1年生も一生懸命声に出してました。ノオバンべー!