旭小ブログ

学校の様子

授業改善のための研究授業36(6の1外国語)

 令和4年12月2日(金)、6の1の外国語の研究授業を行いました。今回は長谷指導教諭のスパーティチャーとしての公開授業も兼ねていましたので市内外から参観者がたくさん来られていました。

 授業の場所が多目的室だったことやたくさんのお客さんが来られていたことなどから、子どもたちはいつもより緊張していたようでしたが、「工夫しながら、小学校生活の思い出を伝え合う」という活動を、途中タブレットをつかって自分の表現を振り返ったりしながらがんばっていました。

 Good job 6の1のみんな (^_^)

授業改善のための研究授業35(6の2音楽)

 令和4年12月2日(金)、6の2の学級で音楽専科の研究授業が行われました。子どもたちは、「ロックマイソウル」という曲を、パートごとにミュートのアレンジを考えて、変化をつけて全体としての合唱を創り上げていっていました。ICTを活用して、視覚的に分かりやすいようにアレンジをパートごとに進めていってました。

6年生「子どもたちに伝えたいこと」

 令和4年12月1日(木)、市教委の「子どもたちに伝えたいこと」という事業で、旭化成の陸上部でマラソン選手や駅伝選手として活躍された小島忠幸さん(旭化成総務部長浜地区サービスセンター担当課長)に来ていただき、6年生の1組、2組それぞれに「道」と題して、いろんなお話をしてくださいました。子どもたちなりに、「自分は将来何のために働くのか」「自分の生きる目的は何なのか」を考え始める、とても貴重なきっかけになったと思います。

↑スペインで行われた世界選手権のメダルを触らせてもらっている子どもたち

 ↑講話後は、子どもたちからのサインおねだりにやさしく対応していただきました(^_^)

 

授業改善のための研究授業34(3の2学活)

 令和4年12月1日(木)、3の2で学活の研究授業を行いました。相手の気持ちも考えながら自分の思いを正しく伝えることができるようになることがねらいです。

 子どもたちは、3つの具体的な場面を想定して、相手の気持ちを考慮しながら自分の主張を伝えるには、どういう言葉でどんな風に伝えたらいいか真剣に考え意見を出し合い、ロールプレイで確かめていました。

授業改善のための研究授業31・32・33(5の2道徳・2の2図工・3の1道徳)

令和4年11月30日(水)には、研究授業が3つありました。

2校時は5の2の道徳でした。権利と義務、きまりとは何かを考える難しい内容でしたが、自分の権利を主張する登場人物に「共感する」「共感しない」という多様な意見を理由もつけて発表し話し合っていました。下記写真のように板書に話合いの軌跡が残っています。

3校時は2の2の図工でした。下記写真のように、導入に「楽器クイズ」を行い、子どもたちは楽しみながら、「たたく、こする、ふる、はじく」というこれから制作する楽器の特徴をイメージすることができていました。

4校時は3の1の道徳でした。明るい心で生活するために正直、誠実にというのがテーマでした。主人公は自らの失敗を「正直に言った方がいい」「だまっておいた方がいい」「正直に言った方がいいけど、だまっておいた方がいいかも」など多面的な意見がたくさん出て、とてもいい話合いをしていました。たまたま、お客さんで来校していた文部科学省の方々も見学され、様々な意見が出ることに感心していました。

3年生⇒1年生 絵本の読み聞かせ

令和4年11月30日(水)の昼休み、体育館をのぞくと、3の1と3の3(半分)の子どもたちが、1の2の子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくれていました。12月5日(月)の昼休みには、3の2と3の3のもう半分の子どもたちが、1の1の子どもたちに同じように読み聞かせをしてくれるそうです。

朝の校長室前(読書)

令和4年11月30日(水)、今朝も、おすすめの本が置いてある校長室前のベンチでは、1年生が絵本などを読んでいました。

旭ミニバス女子リーグ戦2位

令和4年度延岡市ミニバスケットボールリーグ戦で旭ミニバスケットボールクラブ(女子)が2位になり、11月19日付けで表彰を受けた報告が校長室でありました。リーグ戦なので何試合も試合を積み重ねて勝ち取った結果ですね。がんばりました。おめでとう。

ん?教室にホタルが・・・

令和4年11月29日(火)、暗い教室にホタルがたくさんいるなあと思ったら、3年生が理科の授業で豆電球の学習をした後、教室を暗くして豆電球をつけていました・・・。

授業改善のための研究授業30(6の1算数)

 令和4年11月29日(火)、6の1で算数の研究授業が行われました。伴って変わる2つの数量が反比例しているかどうか確かめ、その理由を説明する授業でした。表を横に見る方法と縦に見る方法を、子どもたちはしっかり理解していました。