国富町立八代中学校
TEL(0985)75-2558 FAX(0985)75-9096
国富町立八代中学校
令和5年5月31日(金)
国富町内の小中学校に宮崎日日新聞を配布する「国富町宮日新聞の日」に合わせて、出前授業が行われました。
この目的は、「生徒の情報活用能力の育成」「新聞に親しむ」「活字に慣れる」などがあります。
授業は2年生を対象に行われました。
内容は、新聞の仕組み・新聞を読むコツ・新聞の魅力と面白さ。最後に国富町担当の記者から新聞記者の魅力について話してもらいました。
生徒たちは、話を真剣に聞き、新聞に興味・関心をもったことと思います。
令和5年5月21日(日)
第77回体育大会が実施されました。天候にも恵まれ、最高の環境の中での開催となりました。
「 一意奮闘 ~ 咲かせよう 青春の花 ~ 」のスローガンの下、団長・リーダーが団をまとめ、
一人一人が全力で頑張り、素晴らしい体育大会となりました。
全校生徒による団技・ダンス・全員リレーなど見応えのある競技も多くあり、大変盛り上がりました。
今回は、参観者の人数制限もなく、保護者・地域の方々にも多数参観していただくことができました。また、閉会式後の片付けもお手伝いいただき、ありがとうございました。
令和5年5月19日(金)
体育大会に向けて、予行練習が行われました。
昨日までの雨のため、グラウンドコンディションが悪く体育館での予行練習となりました。
全力で走ったりはできませんでしたが、一通り動きや係の確認を行い、本番も大丈夫の状態になったようです。
全校ダンスは、全員ノリノリで踊っていました。本番も、今回以上の踊りが期待できそうです。
21日(日)の体育大会は、今のところ天気の心配もなさそうで、当日が楽しみです。
令和5年5月11日(木曜日)
本日、町内在住の吉富克芳様から、竹ほうきを30本寄贈していただきました。
約10年前から、毎年、国富・綾町内の小中学校に竹ほうきを寄贈されているということです。
しっかりとした竹ほうきで大変使いやすく、本校の清掃活動等で使用しています。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
・令和5年4月28日(金)
5月21日(日)に、実施予定の体育大会に向けて結団式を行いました。
まずは、実行委員長より、今年度のスローガンの発表がありました。
「一意奮闘」 ~咲かせよう 青春の花~ です。
一意奮闘の意味のように、体育大会では「心を体育大会一つに集中し、奮い立って全力で頑張って戦う」ということでしょう。
その後、団ごとにゲームを行い、団の色を決定しました。
校長から各団長に団旗が渡され、各団さらに士気が高まったようです。
今後は、体育大会に向けて練習が始まります。本番当日が楽しみです。
4月25日(火) 朝の時間に生徒集会を実施しました。
生徒会役員から、6月6日(火)に実施予定の生徒総会についての説明がありました。
「生徒総会」とは、という説明もあり、1年生にとっても分かりやすい説明でした。
また、生徒会で行っているボランティア活動についても説明がありました。本校では、ペットボトルキャップを
集めています。毎年、たくさんのキャップが集まっているということで、今年度もたくさん集まるように、ご協力
をお願いします。
4月17日(月曜日)、交通安全教室が実施されました。
高岡警察署と交通安全協会の方々に来ていただき、自転車の乗り方等について指導を行ってもらいました。
まずは、警察署員による講話。その後、運動場を道路や交差点に見立てて、運転実技指導も行いました。
生徒一人一人、安全な自転車運転はもちろん、普段から交通安全に留意して生活をしてほしいと思います。
令和5年4月11日(火曜日) 第77回入学式が行われました。
今年度は、20名の新入生が、八代中学校に入学しました。
厳粛な雰囲気の中での素晴らしい入学式となりました。生徒たちもやや緊張した様子でした。
現在はコロナ禍も収まり、本来の学校の姿に戻りつつある状況で、これからは様々な学校行事も行うことができるでしょう。充実した3年間を過ごしてほしいと思います。
「伸びる・伸ばす 八代中」を目指し、「八代中がよかった」「八代中でよかった」と思えるような学校にしていきたいと考えています。
保護者・地域の皆様よろしくお願いいたします。
5人の職員が八代中学校から去ることになりました。
校長(崎田一郎)・・佐土原小学校へ
岡本圭司教諭・・・・清武中学校へ
堀野羽留美教諭・・・加納中学校へ
柿木一光教諭・・・・東海中学校へ
清義孝事務主査・・・赤江中学校へ
八代中学校での勤務は、人生の大切な宝物になりました。新天地でも頑張って行きたいと思います。
生徒の皆さん、職員の皆さん、保護者の皆さん、地域の方々、これまで本当にありがとうございました。
令和4年度の修了の日でした。この1年、生徒は、あらゆる面で大きく成長しました。
新年度も色々なことにチャレンジして、自分の可能性を広げてください。
暖かい春の良き日に第76回卒業式を挙行しました。立派に成長した3年生が巣立っていきました。新しい広い世界でさらに自分を磨いていってください。君たちの未来は無限に広がっています。
卒業を間近に控えた3年生がフラワーアレンジメントを体験しました。皆、とてもきれいに作り上げていました。完成したものは、保護者にプレゼントするそうです。きっと喜ばれるでしょう。企画してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。
快晴の中、送別遠足を行いました。今回は、法華嶽公園に現地集合でした。久しぶりに自転車に乗った生徒もいたようです。この日は、ダンス大会、どっぢボール、警泥などを全校生徒で行いました。みんな笑顔で良い思い出ができました。
3月10日(金)の送別遠足は、弁当の日になっています。
この日は、根之木先生に来ていただいて、弁当の作り方をご指導していただきました。
生徒達がどんなお弁当を作るか楽しみです。
2年生の立志の集いが行われました。
それぞれが選んだ漢字や言葉をもとに、将来の希望やこれからの決意を力強く述べてくれました。皆さん頑張ってください。
発表の後は、株式会社エープロジェクト社長の藤原和将さんに講演をしていただきました。人生の様々な場面で考え行動していったことが、丁寧に語られ、生徒のこれからの人生の大きな糧となるお話でした。ありがとうございました。
時代に合った校則を作るため、生徒会中心に校則検討委員会を開いて、話し合いを行ってきました。
この日は、まとまった素案を生徒が学校長に報告しました。時代の変化にあった校則にしていきます。
本年度最後のビブリオバトルが開催されました。今回は、各学年ごとに、おすすめの本を紹介する形で実施しました。これからも本に親しんでください。
宮崎県消費者生活センターの堂薗敬子先生をお迎えして3年生が消費者教育を受けました。ネットショッピング等で気をつけなければならないことをゲーム形式で楽しく学びました。あと3年したら皆さん成人です。今回学んだことを生かしていってください。
総合的な学習の時間に作成した企業説明資料を1年生が発表しました。どの資料もネットを使って細かいところまで調べ上げて作ってあったので、読み応えのあるものに仕上がっていました。来年は職場体験があります。きっと有意義な体験ができることでしょう。
1年生と2年生が書初めをしました。普段使い慣れてない毛筆ですので、苦労していましたが、個性あふれる作品を作っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |