ようこそ八代中学校のホームページへ

NEWS

薬物乱用防止教室

6月12日(水)の4校時に薬物乱用防止教室を開催しました。県中央保健所の衛生環境課から薬剤師の先生に来ていただき、危険ドラックの危険性と誘われた時の断るポイントを教えていただきました。

全校集会

6月12日(水)の朝に今年度初めての全校集会を実施しました。校長の話のあとに、今回は押川教頭先生が話をしました。これからいろいろな先生方に話をしてもらう予定にしていますので楽しみにしておいてください。

宮崎地区中体連選手激励会

6月4日(火)に8日(土)
宮崎地区中学校総合体育大会(地区中体連)の選手激励会を開催しました。男子バレーボール部、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部、水泳競技に参加する人たちが力強く決意を表明してくれました。

令和元年度生徒総会

5月24日(金)に生徒総会が行われました。生徒会が自分たちで企画・運営を行い、生徒全員参加の大切な会です。なかなか意見の深まりは難しかったですが、ここまで各クラスで話し合ってきたことが価値のあることだったのです。生徒会のみんな、何かを運営していくことは難しいですね。本当にご苦労さまでした。

ひむか天語り

5月14日(火)の3校時に全校生徒対象に「古事記プロジェクトひむか天語り」を実施しました。これは記紀編纂1300年を迎えて、宮崎県内の小・中学生が、最古の歴史書「古事記」に書かれている神話の世界を、語りや映像等を通じて学ぶことにより、「神話のふるさと」宮﨑に対する知識や理解を広げ、郷土に対する誇りと愛着を育む事を目的に、UMKテレビ宮﨑、市川本古事記プロジェクト、宮崎県教育委員会の共催で行われる事業です。古事記に書かれている神話の世界を、女優の柴田美保子さんの語りや映像等で表現する内容でした。神秘的な世界を味わった時間になりました。

認知症サポーター養成講座

5月23日(木)の総合的な学習の時間に3年生が福祉学習の一貫として【認知症サポーター四旺盛講座】を受講しました。町社会福祉協議会地域包括センターから来ていただき、介護福祉の正しい知識と社会参加の力を身に付けることをねらいとしています。

1年生 芋畑の整地作業

5月10日の総合的な学習の時間で、1年生が芋畑の整地作業を行いました。今年度から校内に畑を作りましたので、1からの整地となりました。土を耕して、芋を植えるための畝を作りました。はじめての作業にもかかわらず、みんな一生懸命に取り組みました。良い芋ができると良いですね。

3年生出前講座(福祉のお仕事)

5月10日(金)の5・6校時に3年生の総合的な学習の時間の中で【出前講座(福祉のお仕事】を開催しました。県社会福祉協議会や老人ホーム、幼稚園から来ていただき、福祉の仕事の具体的な内容や必要な資格について学びました。この活動を通して、生徒がこれからの福祉活動に積極的に取り組んでくれると良いなと思います。