ようこそ八代中学校のホームページへ

NEWS

総合的な学習の時間オリエンテーション

4月20日(金)の4校時に【総合的な学習の時間オリエンテーション】を開催しました。教務主任の西村広毅先生が全校生徒に向けて話をしました。総合的な学習の時間では何を学ぶのか?どんな力を身に付けていくのかをドラえもんや過去の未来予想記事を引用しながら楽しく、わかりやすく説明していました。今年も総合的な学習の時間を通して、生きる力をしっかりと身に付けて欲しいと思います。
 
 

平成30年度PTA総会

4月15日(日)に今年度初めての参観授業、学級懇談が行われました。初めての職員もおり、高い参観立でした。午後からはPTA総会が開催され、議案のすべてが了承されました。日曜日にもかかわらずたくさんの保護者のみなさまに参加していただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 

新入生歓迎行事

4月11日(水)の午後に生徒会主催の【新入生歓迎行事】を実施しました。生徒会組織の紹介や中学校に関するクイズ、部活動紹介が行われました。1年生はまだまだわからないことだらけです。2・3年生の先輩がしっかりと手本を示し、高いレベルでのスタートになることを期待しています。
 
 
 
 
 

交通安全教室

4月11日(水)の5・6校時を使って、交通安全教室を開催しました。当日は高岡警察署や高岡地みなさまにご来校いただき、指導していただきました。グランドに横断歩道や障害物、止まった車などを設置し、安全な自転車の乗り方を体験しました。最後は自転車技能を見るために、一本橋渡りとスラローム走行を行いました。これからも安全運転に心がけましょう。
 
 
 
 

あいさつボランティア活動

4月11日(水)の朝、7時30分から、今年度初めての【あいさつボランティア活動】がありました。生徒会の呼びかけにたくさんの生徒が参加してくれました。八代中のボランティア活動は伝統的に活発に行われています。この活動を通して、子どもたちに豊かな心が育まれることを期待しています。
 
 

 

第72回入学式

4月9日(月)にたくさんの来賓、保護者の皆様の見守る中で、八代中学校第72回入学式が挙行されました。新入生は男子6名、女子13名の合計19名でした。真新しい制服に身を包み、緊張した面持ちで参列していました。これからの3年間で、身も心も大きく成長して欲しいと思います。がんばれ!!やつしろっ子!!
 
 
 

平成30年度始業式

4月5日(木)に平成30年度の始業式が行われました。新しい職員を迎え、新たな年度のスタートです。
 
 
 
 

卒業式の準備


3月16日(金)は第71回の卒業証書授与式となります。現在、この日の式場を飾るための花の準備が始まっています。プール横の部室棟前に約400株の苗を植え替えた植木鉢が並んでいます。2月上旬に1年生が中心となって植え替えてくれました。これらパンジー・ペチュニア・ガザニアの花が当日の式場を飾り、卒業生たちの門出を祝ってくれることと思います。
     

道路拡張工事終了

夏休み前の井戸撤去に伴うお祓いから始まった道路拡張工事がようやく終了しました。校舎東側道路、正門及びフェンス、そして校舎北側道路と工事が続き、8ヶ月に及んだ工事も無事終了です。道路が広くなり、使いやすくなった反面、車のスピードが増すことも予想され、登下校の安全にさらに気をつけていきたいと思います。
   

立志式

2月23日(金)は参観日でした。この日に合わせて、2年生が立志式を行いました。立志の誓いを全員で暗唱し、一人一人が立志の決意を述べました。その中の代表者2名は決意の作文を読み上げました。さらに、大木実の「前へ」という詩の群読を全員で行い、決意を新たにしました。後半は佐土原で自動車整備工場を経営されている岡林フェンダーの岡林直之さんの講演を聴きました。中学時代の経験をもとに、「人間力を磨け」と熱く語っていただきました。