ようこそ八代中学校のホームページへ

NEWS

新任式、1学期始業式

4月7日(月)新任式と始業式を行い、平成26年度がスタートしました。
新任式では4名の先生方を迎え、始業式では各学年と生徒会の代表が「新年度の抱負」を述べました。本年度も、本校の教育活動への皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。


卒業式と大坪の一本桜

 3月17日(月)に、第67回卒業証書授与式を挙行しました。
 卒業生23名(男子11名、女子12名)は、全員そろって卒業証書を受け取った後、「流れゆく雲を見つめて」を歌いました。その後、全校生徒で、「旅立ちの日」を涙を流しながら一生懸命合唱し、大変感動的な式となりました。卒業生には、ふるさと「八代」を誇りに、夢や希望の実現に向けて、一歩一歩努力して欲しいと思います。ご臨席をいただきましたご来賓、保護者の皆様には、大変ありがとうございました。
 また、その数日後、卒業生の旅立ちを祝うかのように、大坪の一本桜が見頃を迎えています。
 【第67回卒業証書授与式】
 
 【見頃を迎えた「大坪の一本桜」 3月23日(日)】

 

 

立志式と講演会

 3月11日(火)に、2年生の立志式と講演会を開催しました。
 立志式では、2年生一人一人が、
 「将来、農業をして父よりおいしい野菜を作りたい。」
 「患者さんを笑顔にできる看護師になりたい。」
 「本や文学の魅力を伝える仕事をしたい。」などと、
それぞれの将来の夢や希望を保護者や全校生徒の前で発表しました。
 立志式の後、3年前の東日本大震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りし、参加者全員で黙祷を行いました。
 また、その後、国富町本庄出身でNHK宮崎放送局の杉尾宗紀アナウンサーに、ご講演をいただきました。
 杉尾アナウンサーは、3年前、仙台放送局勤務当時に大震災を体験されたご経験などから、子どもたちに向けて、
 「地震が発生したら、すぐ高いところに避難すること」
 「君たち若者は、未来を担う立場」
 「南海トラフ沖地震など大きな災害への心構えをもち、必ず生き抜いてほしい」
 「こんなにすばらしい故郷八代を誇りに、生きて欲しい」と
命の尊さや防災への心構え、ふるさとのよさについて話してくださいました。
 郷土の先輩である杉尾アナウンサー、大変貴重なお話を本当にありがとうございました。
【生徒の決意発表】
 
【杉尾アナウンサーの講演】

送別遠足!

 3月7日(金)送別遠足を行いました。
 学校から町運動公園までの畦道や堤防などを全校生徒で歩き、春の訪れをたくさん感じました。運動公園では、生徒会主催のドッジボール大会や各学年のダンスの披露を行いました。
  3年生が登校するのは、卒業の日を入れてあと6日です。たくさんのよき思い出を胸に、たくましく巣立って欲しいです。 

  

国富町中学生野外農業教室

 3月4日(火)に、1年生は、町の野外農業教室で農業に関するいろいろな施設を見学しました。この1年間、総合的な学習の時間を中心に、農業について調べ学習を行ってきた1年生にとって、興味・関心の高まる貴重な機会でした。
 お世話をいただいた各施設の皆様、町役場の皆様、ありがとうござました。
 
ハウスマンゴー農家にて
 
 
水稲協同育苗施設にて
 
野菜集出荷施設にて
 
せんぎり大根集出荷貯蔵施設にて
宮崎県総合農業試験場にて

今年度、最後の参観日

 2月25日(火曜)は、今年度最後の参観日でした。
 14時40分からが参観授業(1年生…総合的な学習の時間、2年生…英語、3年生…理科)、15時50分からが学級懇談という日程でした。平日の午後にもかかわらず、58名の保護者にご来校いただきました。
 また、学級懇談会と並行して、校長室では、学校評議員会を開催しました。
 保護者の皆様、学校評議員の皆様、大変お忙しい中に、誠にありがとうございました。 
 
【1年生 「総合的な学習の時間」の参観授業】
~ 国富町の農業について調べ学習の発表会 ~
 
【2年生英語の参観授業】
 
 
 【3年生理科の参観授業】

春の訪れが楽しみです!

 早いもので、今日で1月も終わりです。
 写真は、今朝の生徒会生活委員会の「あいさつ運動」の様子です。
 「お」「は」「よ」「う」のプラカードを持って、元気よく行いました。
 また、美化委員会は、今週、各学年に呼びかけ、苗の植え替えを行い、生徒花壇をリニュアルしました。今が満開の水仙の花の前に、パンジー、ビオラ、プリムラに、そして、今年は、チューリップの球根も植え付けました。春の訪れが楽しみです!
  さらに保体委員会は、本日の昼休みに全校生徒によるドッジボール大会を開催しました。小春日和の中、楽しく盛り上がりました。
 【生活委員会「あいさつ運動」】 
 
 
 
 
 
【美化委員会「生徒花壇のリニュアル」】
 
 
【保体委員会「ドッジボール大会】
 

避難訓練(火災)を実施!

 1月16日(木)の午後、宮崎市消防局北消防署西部出張所からお二人の講師と消防自動車をお迎えし、火災を想定した避難訓練を行いました。
 避難の在り方や火災の予防、消火器の使い方、負傷者の搬送の仕方などについて、職員と生徒にご指導をいただきました。各自、今日のお話を自分のこととして捉え、いざと言う時に最善を尽くしたいと思います。本日は、ご指導をありがとうございました。
【消火器の使い方】
【負傷者搬送の仕方】
 

H26も八代中をよろしくお願いします!

 新年を迎え、子どもたちは、寒さにも負けず、学習に部活動に生徒会活動に、元気に頑張っています。平成26年も八代中学校をよろしくお願いいたします!
【生徒会「朝のボランティア活動」の様子】
 写真は、今朝1月15日(水)の朝のボランティア活動の様子です。今週は、あいさつ運動も兼ねて、学校周辺の道路等の清掃を行いました。
 【生徒玄関に一人一鉢の花!】
 生徒会美化委員会は、12月に全校生徒で植え付けたプリムラとパンジー、ビオラの鉢を生徒玄関に並べました。カラフルな花々に心が和みます。
 
 
 
【八代中PTA「郡PTA研究大会」を開催・運営!】
 本校PTAは1月11日(土)、「平成25年度第39回東諸県郡PTA研究大会・母親会員研修会」を事務局として開催・運営しました。
 「子どもをまんなかに、深めよう、親と教職員の絆を!」を大会テーマに、約280名の参加者をお迎えし、森永小と木脇中の事例発表や、林 和豊 先生(社会福祉法人浄信会三松保育園長)のご講演などを通して、大変有意義な大会となりました。ご来賓をはじめ、ご参加をいただいた皆様、運営にご協力をいただいた皆様に心より感謝を申しあげます。
(開会式の「PTAの歌」)
(林先生のご講演)

第2学期終了 新年を迎えます!

 12月24日(火)は、第2学期終業の日でした。
 2学期には、体育大会、文化発表会、職場体験などの体験学習、中体連秋季大会、小中での交通安全お守り配付活動、中学校体験入学など、たくさんの行事がありました。八代中の生徒は、これら一つ一つに、皆一生懸命取り組んでいます。そのため、すべての行事が大変充実したものとなりました。
 また、生徒を支え見守ってくださるとともに、本校の教育活動にご協力をいただいた保護者や地域、関係機関・事業等の皆様のお陰で、大禍なく新年を迎えられます。心より感謝を申し上げます。どうか、平成26年(2014年)も八代中学校をよろしくお願い申し上げます。
 
【2学期終業式の様子】
 【国富町マスコット「しらたまちゃん、しらたマン」】