延岡高校サイト内検索
昨日に引き続き新入生オリエンテーションが行われ、各先生方の講話をメモをとりながら聞いていました。
3限目の「交通安全教室・防災避難訓練」では、通学路・避難経路の確認を行いました。
通学路に関しては生徒必携にもう一度目を通して、しっかりと把握しておきましょう。
18日(月)からはいよいよ授業がスタートです。
新入生オリエンテーションが13日(水)より始まり、校長先生の講話、学年団の先生方の自己紹介がありました。LHRでも積極的に役員を決める姿が見られましたね。
14日(木)から分散型登校になりましたが、体位測定・自転車点検・クラス写真撮影・清掃オリエンテーションなど感染対策を行った上で取り組みました。
新入生オリエンテーションは明日まで続きます。少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
今日は入学式が行われ、244名の生徒が本校へ入学しました。
新しい制服に身を包み、いよいよ高校生活のスタートです。
13日(水)には早速実力テストが行われます。勉強に部活動、学校行事など充実した3年間を過ごしましょう!!
今日から新年度がスタートしました。
17名の新しい先生方をお迎えし、新任式と始業式が行われました。
始業式で新しく来られた澁谷校長先生から「夢を大きく持つこと」、「本当の優しさを持つこと」というお話がありました。
新しい学年、新しいクラスで心機一転、頑張りましょう!!
さくらが咲き始めました。青空にきれいなピンク。春がきましたね。今日は終業式が行われました。校長先生からは、たくましく生きる事の大切さのお話をいただきました。学年集会やクラスでの解散式、部活動生集会などが行われ、それぞれ話される先生方に耳を傾け、1年間を振り返りました。明日から春休み。また次の学年に向けて準備していきましょう。
今年度最後の学校行事。クラスマッチが行われました。天気が心配されましたが、午前中はグラウンドでもサッカーやバレーが行われ、楽しそうにプレーしていました。体育館ではバスケットボール。午後には決勝が行われ、友達と盛り上がりました。あっという間の楽しい一日。明日は終業式です。
3月末でご退職の校長先生から、MS科2年生(80名)に向けて、最後の授業が行われました。内容は現代詩についてで、言葉の可能性や考えを自由に表現する楽しさについて、大変興味深く授業を行っていただきました。校長先生、ながい教師生活本当にお疲れ様でした。
1年生データサイエンスの授業では、プログラミングの授業が行われました。最初にスクラッチから入り、プログラミングとは論理的に物事を考えて作っていくものだという事を学びました。出された課題にみんな集中して取り組み、ゲームを作り上げました。中には得意な生徒もあり、自分のオリジナルに仕上げた生徒もいました。
今週は2日間にわたり、高校入試が行われました。3年生が卒業して、2学年だけの学校もさみしく感じます。また新1年生が入学してくるのが楽しみです。
学校の進路室前掲示板には、たくさんの大学合格者の名前が張り出されました。1,2年生達も立ち止まり先輩達の進路を眺めながら、自分の進路について考えているようでした。今週は後期試験が行われます。卒業生のみんなが自分の臨む進路へ進めますように。夢を叶えられますように・・・。春ももうすぐですね。
少し暖かくなってきましたね。あっという間に3月になりました。
18日にはクラスマッチが行われる予定です。体育の時間に練習をして少しでも試合に勝てるように、楽しくできるようにみんな練習頑張っています。
男子はサッカーとバスケットボール、女子はバレーボールとバスケットボールです。楽しみですね。
受験を直前に控えた3年生から2年生へ、残り1年となった受験までの時間をどう過ごせばよいか(利用すれば良いか)アドバイスをする機会です。また、事前に2年生から3年生へ質問が伝えられており、それに3年生が丁寧に答えていきます。2会場(2・3年5組と2・3年6組)に分かれての実施で、それぞれのクラスのカラー(5組は対面式、6組は座談会方式)を存分に出した会となりました。3年生の話に真剣に耳を傾ける2年生の姿が印象的でした。
延岡共立病院の全面的なご協力のもと、今年度よりMS科1年生を対象とした医師体験研修を実施できることになりました。(1日6~7名の受け入れで、9日間実施していただきます。)午前中は、延岡共立病院の歴史や医療理念についての講話、その後ヘリポートを含む施設見学を行い、午後からは来観室から実際の手術の見学をすることが出来ました。生徒達は大興奮の様子で、医療従事者として地域に貢献することをあらためて決意する1日となりました。
①座学(講話) ②薬剤師による業務説明
③ヘリポート体験 ④診療放射線技師による業務説明
⑤実際の手術見学(来観室から)
10月9日(土)、ひむか人財育成セミナーの第3回ふるさと宮崎創成コースオンラインセミナーが本校を本会場(延岡星雲高校13名も参加)に、宮崎南高校、宮崎工業高校などをつないで行われました。本校は3年生9名、2年生3名、1年生2名の計14名の参加でした。唯一の県北会場でライブということでみんな熱心にメモを取りながら講師の話を聞いていました。また、質問タイムでは時間ギリギリまで質問していました。講話の内容は以下の通りです。
講話1:「“ここ”でもあなたらしく働ける」
延岡市地域・離島・交通政策課 三浦 久知 様
講話2:「五ヶ瀬を楽しむ お茶で楽しむ」
宮﨑茶坊 代表取締役 宮﨑 亮 様
講話3:「自分の○○を好きになる」
インタークロス 小川 智矢 様
次回は、11月20日(土)最終回です。
現在第2回までYouTubeでの視聴が可能です。
10月2日(土)、ひむか人材育成セミナーの第3回教師みらいコースセミナーが宮崎南高校をメイン会場にオンラインで行われました。本校からは3年生7名、2年生6名、1年生6名、計19名が参加しました。今回は特別支援教育の講話や本校の生徒もSSHでおせわになっている水永さんの講話もあり、参加者は熱心に講話を聞いていました。講話の内容は以下の通りです。
講話1:「なぜ全ての教師に特別支援教育の専門性が求められているのか」
宮崎大学教育学部准教授 半田 健 様
講話2:「地域・企業から教師を目指す皆さんに伝えたいこと」
県キャリア教育支援センター 水永 正憲 様
次回は11月13日(土)で、最終回となります。
現在第2回までYouTubeでの視聴が可能です。
9/26(日)に第43回宮崎県高等学校総合文化祭の自然科学部門が開催されました。
延岡高校サイエンス部は4チームがエントリーして、ポスター発表を行いました。残念ながらzoomでの開催となってしまいましたが、自分たちの研究に質問やアドバイスをもらい、また他校の発表を見ることでたくさんの学びがありました。
「光の種類と植物の成長について」は生物部門の最優秀賞と生徒投票賞、「農薬いらずの小松菜栽培~プランター編~」は生徒投票賞に選ばれました。
これからも楽しみながら研究を進めていきたいと思います。
SSH事業は、科学技術振興機構(JST)からの支援を受けて実施しています。
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。