トップページ

2021年7月の記事一覧

キラキラ 教材の整理整頓

夏休みを利用して、先生達は資料室なども片付けます。
使いやすいように整理整頓をしたり、廃棄する物を見極めたりします。
1 2
最後は、きれいにお掃除をします。
3
ここでも、チームワークが光る桜ケ丘小学校の先生達です。

グループ 夏休みの児童クラブ

児童クラブは、夏休みも開設されています。
午後のひとときの様子です。
ビデオ視聴をしています。
1
積み木をしている児童もいます。
2
すごろくや、
3
ぬり絵をしている児童もいます。
111 2
先生方が、いろいろとプログラムを考えて安全に児童を見守ってくださっています。ありがとうございます。

汗・焦る プール 修了

水泳学習が終わったので、先生達は後片付けをしました。
1
日よけのテントをはずしました。
2
水も止めました。
333
無事に終えることができたことを喜びながらの作業でした。

にっこり 400,000

ホームページの閲覧数が、
400000
             突破しました。

応援してくださっている皆様のおかげです。
ありがとうございます。
これからも、学校の様子を発信していきます。

晴れ 熱中症の予防

児童の委員会活動で、熱中症予防の呼びかけをしています。
1
手作りの「うちわ」です。
222
涼しい風を感じる呼びかけです。

汗・焦る 記録会

上学年の水泳学習の最後は、記録会でした。
1
練習してきたことを発揮できるよう頑張っていました。
2

333

会議・研修 夏休みを前に

終業式の後の学級活動です。
夏休みの宿題の説明の時間もありました。
1

2
「夏休みのしおり」を使って、安全に過ごすためのお話しもありました。
121

晴れ 終業式

1学期の終業式がありました。
1
代表児童は「元気」よくあいさつや返事ができて、それをほめられてよかったと1学期を振り返り、2学期もさらにがんばろうと発表しました。
2
校長先生は、1学期の頑張りをほめられ、夏休みは平和についても考える機会にしてほしいと話をされました。
3
終業式の後に、日南市立図書館主催事業「旅する読書」で100冊読破した児童の表彰がありました。
4
最後に、生徒指導担当の先生が、「命」と「心」を守るお話をされました。
みんな真剣に聞くことができました。
555

121
令和3年度の1学期を無事に終えることができました。
保護者の皆さまや地域の皆さまをはじめ桜ケ丘小学校を応援してくださっている全ての皆さまに感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
                 124

出張・旅行 学校訪問

日南市の日南市の教育委員の方々や、教育委員会の方々がいらっしゃいました。
施設をご覧になったり
1
授業を参観されたりしました。
2
その後は、学校運営についての協議でした。

桜ケ丘小学校がもっともっとよくなるように、ご示唆をたくさんいただきました。
ありがとうございました。

給食・食事 食育の日

1学期最後の「食育の日」が、7月19日でした。
1
メニューは、このようになっていました。
2
マーボー春雨も
333
大豆とツナのサラダも
444
たくさんの食材が使われていて、栄養満点でした。

給食・食事 給食試食会

昨年度は実施できませんでしたが、本年度は「給食試食会」が実施できました。
222
参加された皆さんは、「おいしい」と言ってくださいました。
この後、子ども達の歯磨きの様子を見学していただきました。

! 警察も子ども達を見守ってくださいます

警察より、「小中学生保護者を対象とした夏季休業前啓発資料の配布及び活用について」という文書が届きました。
 小中学生保護者の啓発を目的とした文書「宮崎県警察本部少年課だより~いのち・じんけん・かのうせい~」です。警察も、子供たちの健やかな成長は、家庭からはじまるとの考えから、各小中学校をはじめとする関係機関とともに、保護者への啓発をさらに推進していきたいと考えておられるそうです。ご覧ください。
121

グループ 学校保健委員会

学校保健委員会は、性教育(日南市では「レインボープラン」と言います。)に関する内容でした。
1
参加された皆さまは、真剣に説明を聞いてくださいました。
2
ペアで話し合うときも、熱心に協議してくださいました。
3
ご家庭でも話しをしてみようという声も聞かれました。

了解 発表の準備です

5年生の理科は、調べたことの発表に向けての準備です。
1
タブレットを使って、わかりやすい資料を作ります。
教え合いもできます。
2
わからないことは、検索します。
3
一枚、一枚のシートもていねいに作っています。
4
発表の時間が楽しみです。

虫眼鏡 夏の植物の学習

1
4年生の理科は、夏の植物の観察です。
2
実際に観察したことをもとに、学習を深めています。
3
友達との意見交換も活発です。

ノート・レポート 文章問題に挑戦

3年生の算数は、文章題を解いていました。まずは、自分でよく読みます。
1
次に、先生の説明をよく聞きます。
2
お友達が、ポイントを読むのも、ヒントになります。
3
前に出て説明するなど、みんなで解き方を考えています。
4

ノート・レポート 図書室

図書室には、こども新聞のコーナーがあります。
1
そして、出入り口には、巨大なかき氷があります。
2
本を返却すると、イチゴのシロップや、フルーツのシールをもらえるので
みんなで、かき氷を完成させるのです。楽しみです。

鉛筆 学期末のテスト

1学期の学習がどれくらい理解できたかを確かめるテストが始まっています。
2年生も、真剣に取り組んでいます。
1

2
1年生も、よく考えています。
3

4
みんな、1学期の学習の成果を発揮してください。

花丸 夏の花

1年生が育てているアサガオが満開です。
1 2
敷地内でも、猛暑の中、赤い花を見つけました。
3

4
夏に元気をくれる花たちです。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

「今日は、読み聞かせですよね。」朝から、こんな声が聞こえてきました。
読み聞かせを楽しみにしている桜っ子です。
1 12
21 33
31 33
44 43
555 556
67 678
読み聞かせのボランティアの皆さま、ありがとうございました。

グループ 国際交流員さんを招待しました

1・2年生が国際交流員さんとのふれあい体験を実施しました。
1
いろいろな国の説明も聞きました。
2 3
4
レクレーションも、とても楽しそうでした。
5

6

7

822
日本の遊びと似ている遊びもありました。
楽しく外国のことを学ぶことができました。
講師の先生方、ありがとうございました。

1ツ星 七夕の行事食(給食)

今日は、七夕です。
七夕飾りが風で乱れているのを直している児童がいました。
1
七夕が近い日の給食も、七夕のメニューです。
333

22
七夕汁は、そうめんが天の川で、輪切りのオクラがお星様です。

星 明日は七夕です。

教室のろうかや、放課後過ごす教室にも、七夕が飾ってあります。
2 121
願い事は・・・
3 4
昨年の七夕から、この願いが本当に多く見られます。

! 非行防止教室

日南警察署の方を講師に迎えて、非行防止教室を行いました。
4・5・6年生が参加しました。
1
インターネット上で実際に起きている事件なども紹介されました。
2
便利な機器を正しく安全に使うことを学びました。
3
家庭でルールを決めることの大切さも伝えられました。
555
代表児童の感想に、共感している様子の児童も多かったです。

花丸 夏、到来!

1
花壇のひまわりの花です。
ひまわりのように夏も元気な桜っ子です。
2

了解 振り返り

5年生の外国語の授業は、今までの復習をしていました。
1
みんな真剣です。
2
その後は、振り返りの問題に取り組んでいました。3
よく考える桜っ子たちです。

笑う パーティだ!

1
1年生の図工です。パーティのごちそうを作っています。
1

2

3
みんなおいしそうなごちそうができました。