トップページ

学校の様子

読み聞かせ

24日の朝の時間に読み聞かせを行いました。

本校では、保護者、地域の方々にご協力いただき、1年に6回の読み聞かせ活動を実施しています。

学校職員が授業等で読み聞かせをする場面もありますが、先生以外に読み聞かせをしてもらえるのも子ども達にとって、とても嬉しいようです。

食い入るように真剣な目で見たり、

「おー!!わははは!!」と声をあげたり

「えー!?~~じゃないのー!?」とつっこみを入れたり

それぞれの楽しみ方で読み聞かせの時間を過ごしていました。

読んでもらった本が気に入ったらしく、読み聞かせの時間が終わっても、本の詳細を知るべく、読み手の方の周りに集まる学年もありました。

朝から本の楽しさにふれ、充実した時間を過ごすことができた子ども達でした。

早朝から読み聞かせのために来校してくださった皆様、ありがとうございました。

ぺろりん だいさくせん

19日に、栄養教諭の先生をお招きして、1年生に栄養についての指導をしていただきました。

”ぺろりん だいさくせん”と名付けて

「嫌いなものも、少しずつ食べることができるようになるにはどうしたらよいか」を考える授業でした。

食べ物にはそれぞれ必要な栄養が含まれていることを学び「きらいなものも たべないと!」という気持ちになった子ども達。

自分で、嫌いなものも食べられる手立てを考えました。

「すきなあじにする」

「きらいなものをさきにたべる」

「すきなものといっしょにたべる」

等の方法を考えて発表することができました。

今回考えたことを実践して、少しずつ好き嫌いがなくなるとよいですね。

学んだ内容を共有できるように、黒板の写真を張り付けます。保護者の皆様も、ご家庭での食育の参考にされてください。

ご多用の中ご指導いただいた栄養教諭の宮田先生、ありがとうございました。

 

町探検

18日に、2年生が町探検に行きました。

町探検を通して、町にどんな場所があるかを知ったり、そこで生活している人の思いを感じ取ったりすることがねらいです。

今回は、学校の近くにある原金物さん、日南ヤマト防災さん、中平野公民館を見学させていただきました。

それぞれの場所にどんな物が置いているのか、どのように使うか等、丁寧に教えていただきました。

子ども達は、どの場所でもきょろきょろ目を動かして、初めて見る物にわくわくしながら探検していました。

日南ヤマト防災さんでは、水消火器の体験活動を全員させていただき、初めての体験に子ども達は夢中になって取り組みました。

町探検を通して、身の回りの場所や住んでいる人々の様子について、詳しくなることができた2年生でした。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

プール開き

17日にプール開きがありました。

まずは1,2年生。

低学年の最初の難関はシャワーです。(桜ケ丘小の子ども達の間では通称「地獄のシャワー」)

怖がるお子さんもいましたが「キャー!」という悲鳴をあげながらも、多くのお子さんがクリアすることができました。

1年生にとっては小学校の広いプールに入るのは初めてでしたが、2年生と楽しく活動することができました。

3,4年生は大プールでの学習です。

一番盛り上がったのは宝探しゲームでした。

水中に巧みに潜り、沈んだ宝を集めます。

3年生対4年生で、どれだけ宝を集められるかという勝負では、1対1という大接戦。

決勝戦では4年生が貫録を見せて勝利しました!3年生はリベンジに燃えています。

最後の自由時間では、3,4年生みんなで楽しく遊んでいました。

最後に5,6年生です。

5,6年生は水慣れが終わると、潜る、浮く動きの復習です。

さすが5,6年生。久しぶりの水泳でも体が覚えているようで、上手に沈んだり浮いたりしていました。

今どれだけ泳げるか、泳力チェックも行いました。

思うように泳げず、「去年はもっと泳げたのに!!」と悔しさを表す場面もありました。

真剣に泳いだ後は、全力で自由時間を楽しんでいました。

水泳が大好きな桜ケ丘小の子ども達。去年よりも泳力を伸ばせるように頑張ってくださいね^^

ご家庭でも、十分な睡眠と朝ごはんで子ども達をサポートしていただければと思います。

ご協力よろしくお願いします。

田植え

13日に、5年生が田植えをしました。

「総合的な学習の時間」の探究活動として毎年取り組んでいます。

まず、地域の池田さんに田植えの仕方について教えてもらいました。

説明を聞いた後は、いよいよ本番です。

いざ、田んぼの中に入ってみると、泥の感触と普段見ない生き物とに、子ども達の楽しい悲鳴が響きました。

 

「向きを変えてー!」という指導者の号令に、子ども達は

「・・・あれ!? 足がぬけない!!」

「足が抜けませーーん!!」

と、泥に足を取られて苦戦しているようでした。

 

しかし、すぐに順応するのが5年生のすごいところ。

慣れてくると、スムーズに苗を植えることができました。

指導者の方々のおかげで、田植えは無事に終わりました。

子ども達の体に光る汗と泥から、よく体験して学べたことが感じ取れました。

子ども達のために集まってくださった10名の地域の皆様、ご指導ありがとうございました。

「あいうえお」の練習

今日は1年生が国語で「あいうえお」の音読練習をしていました。

 

あひるの あくびは あいうえお

かえるが かけっこ かきくけこ

・・・

 

と、五十音の音読に慣れる学習です。

先生の手本の後に、子ども達は続けて上手に音読します。

自主練習の時間になると

「か、け、つ、こ・・・なんだこれ?」

と戸惑う子がいました。

しかし、数秒考え「・・・・あー!かけっこか!」

と、自分で気づくことができました。

これから、手拍子に合わせてリズムよく音読できるように練習していくそうです。

上手に音読できるように頑張ってくださいね!

 

クラブ活動開始!

10日に、4~6年生が今年度最初のクラブ活動を行いました。

 

クラブ活動は、子ども達の自主的な活動を重視して実施しています。

第1回目の活動では、まず委員長を決めました。

スポーツクラブでは、なんと6年生の7人中6人がクラブ長を希望し、やる気の高さが見られました。

クラブ長を決める方法も、子ども達に委ねます。

「じゃんけん」「多数決」の方法が出ましたが、子ども達は「多数決」で決める方法を選んだそうです。

 

委員長が決まると、何をしたいか子ども達で話し合いました。

子ども達が活発に意見を出し合い、年間を通して何をするか決めることができました。

 

計画作成が終わったクラブは、早速活動に取りかかります。

ドッジボールをしたり、カードゲームをしたりと、各クラブで子ども達は楽しく活動することができました。

 

今年度はロングクラブ(70分の活動)を設定し、子ども達がより充実した時間を過ごせるようにしています。

6年生を中心に楽しく活動してくださいね!

小さな命の勉強

理科の学習では、生き物についての学習をしています。

3年生は、チョウの成長についてです。

先日、家のミカンの木にアゲハチョウの幼虫がいることを発見した先生が、3年生のために幼虫を学校につれてきてくれました。

理科の授業で毎回成長を見守り、記録して・・・

先日ついにアゲハチョウが羽化しました!

3年生全員で「バイバーイ!」「元気でねー!」と、小さな命が旅立つのを見送りました。

5年生は、メダカの卵についての学習をしています。

保護者の方にご協力をいただき、6匹のメダカをお借りしました。

メダカがたくさんの卵を産み、子ども達は顕微鏡でメダカの卵の観察をして、成長の様子を学んでいます。

最初は顕微鏡で卵を上手に見るのに苦戦していましたが、何度も挑戦するうちに、すぐに卵を見つけて、タブレットで巧みに写真を撮ることもできるようになりました。

(↑この写真は、実際に5年生が撮影したものです。)

卵の中で血液が流れたり、時にぐるんと体を動かしたりする姿を子ども達は興味深く観察しています。

 

身近な生物の学習をとおして、命の尊さを感じている子ども達です!

プール清掃

3日に、4~6年生でプール清掃を行いました。

4年生は小プールをたわしでゴシゴシ磨きました。

5,6年生は大プールの汚れを落としながら、排水口に流す作業を行いました。

プールのトイレも綺麗にしていきます。

子ども達は水着を体操服の下に着て、濡れるのを楽しみながら掃除に取り組みました。

最後には全員で仕上げ磨きをして、ピカピカのプールになりました。

6月17日にプール開きを行う予定です。

子ども達はピカピカのプールで泳ぐことを楽しみにしています。

クリーンセンター見学

2日に、4年生が社会科の学習の一環で日南市のクリーンセンターの見学に行きました。

家庭から出たゴミが、どのように処理されるのかを学ぶことがねらいです。

職員の方の話を聞いたり、

ごみの分別の様子を見たりしました。

中でも子ども達の心に残ったのが、クレーンを動かす体験です。

「UFOキャッターみたい!」と話しながらも、ごみの多さ、職員の方のすごさを感じていました。

クリーンセンターの見学をとおして、たくさんのごみの処理の仕方や生活を支える職員の方々がいることを学んだ子ども達でした。