日誌

学校の様子

ブックタイム

 今日は、阪神・淡路大震災から30年です。そこで朝のブックタイムは、図書司書の多田先生が「防災」に関する読み聞かせと本の紹介をされました。

読み聞かせは、赤木かんこさんの「地震がきたら どうすればいいの?」でした。

子どもが一人でいるときに、地震が来たら?と思い、絵があったほうが説明しやすいだろうと作られた本です。

この本は「LLブック」になっています。「LL」とは、スウェーデン語の「LättLäst」の略で、言葉が分からなくても絵や写真を載せ、誰もが読書を楽しめるように工夫してつくられた「やさしく読みやすい本」という意味だそです。

 

 

学習支援ボランティア(第2回)

 南九州大学子ども教育学科で教職を目指す学生さんが、学習支援ボランティアとして来校するのが今日で2回目となります。子ども達も「今日は、どの授業に来てくれるのかな?」と楽しみに待っていました。

今日は、国語と図工の見守りや手伝いをしていただき、みんなで給食(ビビンバ丼)を食べ、昼休みは運動場でサッカーをして遊んでいただきました。

  

  

避難訓練(火災)

 今日は避難訓練(火災)を行いました。お忙しい中、日南市消防団 細田分団第7部所属の方々が7名来校してくださいました。子ども達は、車両見学や放水体験を行いました。常に車両には、20Mのホースが15本収納されているそうです。放水体験は、勢いよく水が出るので重かったようですが、実際に火災現場に行くと、消火するまで放水しなければならず、改めて消火活動をする消防署や消防団の方の大変さを実感したようです。

 冬は空気が乾燥し火災が起こりやすくなっています。しかも、最近では地震も起こっています。地震が原因で起こる火災も少なくありません。今日の訓練を生かし、落ち着いて行動するよう心掛けましょう。

  

  

立腰体操

 昨年の1月30日からフッ化物洗口後に立腰体操を取り入れて、27回目(昨年度7回、今年度20回)になります。体操の棒は、地域の田中さんから肩たたき棒としてたくさんいただいたものを使っています。最近は寒いので、どうしても猫背になりがちです。日頃から腰をピン!と立てる意識を持ちましょうキラキラ

  

作文発表

 3学期始業式で欠席し、作文発表ができなかった結愛さんでしたが、今朝みんなの前で発表してくれました。

将来やってみたい夢が3つ(看護師・介護士・保育士)ありますが、一番に考えている職業は「看護師」だそうです。看護師をしているお母さんに、夢を叶えるにはどうしたらよいかを聞き、3学期の目標を決めたようですにっこり

①今できることを一生懸命頑張る ②いろいろな人とコミュニケーションを図る この2つを掲げていました。4月から中学生です。夢の実現に向け頑張ってください!応援していますお知らせ

  

 

みかんの収穫

 昼休みに、中庭のみかんを収穫しました。昨年は1本の木から162個収穫したのですが、今年は約20個でした。それでも子ども達は、楽しく収穫をしていました。2月は、日向夏収穫をしますにっこり

  

ハッピー給食(ミニ誕生会)

 今日は、悠馬さんのハッピー給食でした記念日ハッピーバースディーの歌でお祝いし、みんなからのメッセージカード贈呈や校長先生からのプレゼントもあり、とても嬉しそうでした。

今日で6年生は、最後のハッピー給食となります。今回6年生3名が、司会・オルガン・タンバリン・プレゼント贈呈などの係を快く引き受けてくれましたキラキラスムーズな進行!さすが6年生だなと感心しましたキラキラ

悠馬さん!お誕生日おめでとうございます記念日

  

 

学習支援ボランティア来校(第1回)

 本日より3月まで計9回、南九州大学子ども教育学科で教職を目指す3年生7名が1名ずつ交代で、本校に学習支援ボランティアとして来校し、子ども達の学習支援や見守りなどをしてくださいますにっこり

今日は、体育(縄跳びと高跳び)と図工(版画)の授業の見守りや手伝いをしていただき、みんなで給食を食べ、昼休みは子ども達とテニスで遊んでいただきました。次回もよろしくお願いいたします笑う

 

 

身体計測と視力検査

 朝の時間は、3学期の身体計測と視力検査を実施しました。本校は、年に3回、学期初めに実施しています。1学期と比べ、みんなずいぶん大きくなっていましたにっこり

  

3学期スタート

 3学期が始まりました。始業式では、5年生の結々さんが作文発表をしました。「新年の抱負」として3つの目標を立てたようです。1つ目は「委員会活動を人に言われて行動するのではなく、自分からすばやく行動する」、2つ目は「2学期の運動会のスローガンをみんなで完成させた時に、みんなで協力することの大切さを改めて感じたので、これからも色々なことに自ら進んでできるようにしたい」、3つ目は「早寝・早起き・朝ごはんを心掛けていきたい」でした。4月から6年生になるのでしっかり行動に移せるよう頑張ってくださいねにっこり

  

 校長先生のお話は、「夢や希望を持ちましょう」という内容でした。結果が表れるまでには努力しなければならず、悠遠(はるか遠いこと)である。途中で「自分には才能がない」と諦める人もいます。才能とは、自分を、自分自身を信じることなので、自分を信じて、みんなで夢を叶えてほしいと話されました。

その説明画面をよく見ると、子ども達5名全員の名前が入っており、校長先生の子ども達一人ひとりに対する思いが感じられました。

  

  始業式後は、1月21日実施される日南市「新春子どもの声を聴く会」で本校代表として出場する叶望さんの発表も聴きました。

 本番でも頑張ってくださいねキラキラ