日誌
学校の様子
細田地区交通安全・見守りボランティア活動
2月3日 細田地域づくり協議会主催の「細田地区交通安全・見守りボランティア活動」が行われました。大窪小では保護者や地域の皆様が、朝早くから子どもたちの通学路に立たれ、登校の様子を見守り、声をかけていただきました。
全校朝会【2月】
2月2日 全校朝会がありました。校長先生から、節分や孔子の教えの「知・好・楽」についての話がありました。また、善行児童と旅する読書100冊の表彰もありました。
栄養教諭来校
1月28日 日南市中央共同調理場の栄養教諭による「食の指導」をしていただきました。給食の歴史や意義について紙芝居でお話を聞きました。また、普段お世話になっている給食の方や配送していただいている方に子どもたちのメッセージを渡し、感謝の気持ちを伝えました。
給食感謝集会
1月24日から30日の「全国学校給食週間」にあわせて、給食感謝集会を1月28日に行いました。給食当番で気を付けている点を振り返ったり、紹介し合ったりすることで給食の大切さについて考えました。
3学期始業式
1月6日 子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。始業式では、2年生の髙村叶夢さんが「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。次に、校長先生が目標を立てて取り組んでいくことの大切さを話されました。しっかり今の学年のまとめをして進級できるように、いろいろなことに進んで取り組み頑張ってほしいと思います。
2学期終業式
12月24日 83日間の第2学期が終わりました。終業式では、児童代表が2学期に頑張ったことと3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。校長先生の話では、2学期にみんなで協力し多くの行事を経験したことで、一人一人が大きく成長したことを称賛されました。最後に、入選作品や宮日新聞掲載等の児童を表彰しました。有意義で楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
イチョウのじゅうたん
12月16日 早朝は冷えて、氷点下の気温となっていましたが、運動場の片隅に色鮮やかに色づいたイチョウの葉が散り始め、黄色いじゅうたんとなっていました。子どもたちは、イチョウの葉を集めて楽しそうにふれ合っていました。
フリー参観、持久走大会
12月16日 フリー参観で「人権に関する学習」を全校一斉に行いました。「思いやりの心」や「かけがえのない命」について、資料をもとに自分の考えを深めました。その後、持久走大会を行いました。これまで、体育の授業や業間の時間等に、運動場で練習してきた成果を発揮しました。走った全員が、目標のタイムをクリアすることができました。保護者や地域の方の応援のおかげもありますが、本当によく頑張りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1190/medium)
修学旅行(6年生)
12月10日(木)・11日(金)の2日間、宮崎市を中心に修学旅行に行きました。大堂津小学校、細田小学校、大窪小学校の3校合同での修学旅行です。他の学校の友達と多くの楽しい思い出ができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/792/medium)
夢プロジェクト②
12月8日 「夢プロジェクト」で、宮崎日日新聞社の武 龍太郎さんに、夢や希望を持ち続けることの大切さについてお話を聞きました。子どもたちは真剣に話を聞いており、意見や感想をたくさん述べていました。
家庭教育学級(親子ケーキづくり)
12月4日 家庭教育学級で、大窪在住の方を講師に招き、「親子ケーキ作り体験」を行いました。参加された保護者や子どもたちも楽しい雰囲気の中、親子でケーキを作ることができました。講師の方が作って来られた試食用のケーキをおいしくいただきながら、親子でふれ合うことができて有意義な家庭教育学級となりました。
細田地区合同集団宿泊学習(5年生)
12月2日(水)、3日(木)の2日間、大堂津小学校・細田小学校の5年生と3校合同で集団宿泊学習に行きました。青島青少年自然の家で、規律・協同・友愛・奉仕の精神を育てる目的で、さまざまな体験活動ができました。2日間で学んだことを今後の学校生活に生かしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/938/medium)
秋の遠足(南郷大島)
11月20日 秋の遠足で「南郷大島ミュージアム」に行きました。フォトアドベンチャーをしながら、ひみつ基地で遊んだり、めずらしい蝶を見たり、すばらしい景色を眺めたりして、南郷大島での活動を楽しみました。たいへん充実した遠足になりました。
おおくぼフェスタ
11月13日 保護者や地域の方々をお招きして「おおくぼフェスタ」を行いました。子どもたちと一緒にグラウンドゴルフをしたり、学習発表会では、全校で歌・合奏・地域の伝統芸能「剣棒踊り」を披露したりしました。地域の方と交流し、子どもたちの学習の成果を披露することもでき、大変有意義な一日となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1640/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1641/medium)
花の苗植え
11月10日、全校で花の苗を植えました。これから、草取りや水やりなどお世話をしていきます。きれいな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1637/medium)
さつまいも料理
11月9日、1・2年生が生活科の学習で収穫したさつまいもを使った料理をつくりました。地域のボランティアの方に協力していただき、さつまいものギョーザ包み、巾着しぼりをつくりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1575/medium)
栄養教諭学校訪問
10月29日、学校栄養教諭に「食に関する指導」をしていただきました。今回はかむことをテーマに、昔の食事の内容や、今と昔のかむ回数の違い、かむとどんな良いことがあるのか等、多くのことを学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1541/medium)
細田小学校・大窪小学校合同運動会
10月25日に、爽やかな秋晴れのもと、細田小学校・大窪小学校合同運動会が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年とは違う運動会でしたが、競技や演技を工夫して行い、子どもたちの思い出に残る運動会になりました。
目に関する保健指導
10月7日 10月の保健目標「目にやさしいせいかつをしよう」と関連させて、目に関する保健指導を学級活動で行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1467/medium)
みかん狩り
10月5日 親子でみかん狩りを行いました。地域ボランティアの方にちぎり方を教えていただき、甘くておいしそうなみかんを選びながら、かごいっぱいになるまでたくさんのみかんを収穫しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/606/medium)
生活科芋掘り
9月29日 1・2年生が生活科の学習で芋の収穫をしました。芋を傷つけないように一つ一つていねいに掘っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1353/medium)
福祉体験学習
9月28日 社会福祉協議会、手話サークルの川越さんに来ていただき、福祉学習の一環として手話について指導をしていただきました。学んだことを、11月の「おおくぼフェスタ」で発表する予定です。
飫肥杉学習
9月24日 飫肥杉についての学習で、南那珂森林組合の方の協力のもと、4~6年生が飫肥杉伐採現場の見学、飫肥杉を使った木工製作を行いました。飫肥杉にたくさん触れ、多くのことを学びました。学習したことをこれからまとめていきます。
剣棒踊り練習(9月17日)
運動会での発表に向けて、地域に伝わる剣棒踊り練習をしています。「寺村剣棒踊り保存会」の方のご指導を受けて、本番に向け頑張っている子どもたちです。
交通安全教室
9月18日 交通安全教室を行いました。雨のため室内での学習となりましたが、交通安全協会の方に横断歩道の渡り方、道路歩行の仕方、正しい自転車の乗り方など命を守る学習をしていただきました。
避難訓練(地震)
9月2日に避難訓練(地震発生時の対応)を行いました。地震発生時にどんなことに気を付ければよいか、避難はどうすればよいかなどを学びました。
2学期始業式
8月24日 2学期の始業式を行いました。式では、2年生と5年生代表児童の作文発表、学校長の話がありました。運動会など大きな行事のある2学期ですが、元気に頑張ってほしいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1631/medium)
1学期終業式
8月7日 1学期の終業式を行いました。式では、4年生代表児童の作文発表、学校長の話(平和学習の読み聞かせ等)がありました。新型コロナウイルスの影響で今までにない状況の中での1学期でしたが、元気に頑張った子どもたちでした。
着衣水泳
8月6日 今年度水泳学習のまとめとして、着衣水泳を行いました。いのちを守る泳ぎの学習です。着衣での泳ぎを体験したり、着衣のままで浮く練習をしたりしました。子どもたちからは、「とても重く感じた。」「泳ぎにくかった。」等の感想が聞かれました。
夢プロジェクト①
7月28日 「夢プロジェクト」で、大窪在住の田中良一さんに、夢や希望を持ち続けることの大切さについてお話を聞きました。グレープフルーツ、レモン、日向夏を栽培されており、栽培、出荷等を通して大窪のよさを知ってもらい、大窪を有名にしたいという夢をもたれています。その夢に向かって日々努力をされているということです。子どもたちは真剣に話を聞いており、意見や感想をたくさん述べていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1623/medium)
学校保健委員会
7月10日 学校保健委員会がありました。日南保健所の方に講師として来ていただき、飲酒とタバコの害、薬物の乱用について、私たちの健康を守るための大切な話をお聴きしました。
プール開き
7月10日 プール開きを行いました。子ども達は、今年の目標をみんなの前で発表しました。これから安全に気をつけて、自分がたてた目標に向けて頑張ってほしいです。
いのちの教育週間
7月1日~7日は、宮崎県いのちの教育週間です。各学級での指導を行うとともに、児童玄関に「いのち」に関する本のコーナーを設けました。本を進んで手に取り、読書に取り組む姿が見られました。
保健学習
7月2日 5・6年生が学級担任と養護教諭のTTによる、保健の「病気の予防」について学習しました。病原体がもとになって起こる病気の予防の仕方には、①病原体の発生源をなくす、②うつる道筋を断ち切る、③体のていこう力を高めることが大事だということを学びました。
朝の読み聞かせ
7月1日 地域ボランティアの廣中さんに朝の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、毎回とても楽しみにしており興味をもって聞き入っていました。読んでいただいた本の感想も進んで伝えていました。
たいよう号来校
6月25日 日南市立図書館のたいよう号がやって来ました。自分が読みたい本を選んで、たくさん借りた子どもたちでした。旅する読書100冊目指してがんばります。
読み聞かせ
学校図書司書の多田先生に、ブックタイムの時間に読み聞かせをしていただきました。「くらべてわかる地球のこと」「おじさんのかさ」の2冊です。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしており、興味をもって聞き入っていました。
剣棒踊り練習
6月16日 地域の剣棒踊り保存会の方に来ていただき、剣棒踊りの練習を行いました。大窪地区に伝わる伝統芸能を学ぶために、真剣に練習に取り組んでいました。
応急手当講習会
6月15日 緊急時に、児童の生命の安全に役立てることを目的に、職員研修で応急手当講習会を行いました。講習では、日南市消防署員の方を講師に招き、心肺蘇生法やAEDの使い方について研修を受けました。新型コロナウイルス対策についても話を聞くことができ、有意義な研修となりました。
サツマイモの苗植え
サツマイモの苗を植えました。学校支援ボランティアの方に整地していただいた畑に約50本の苗を植えました。最初に植え方を教えていただき、みんなで手分けして植えました。秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるように大切に育てていきます。
登校日(4月16日)
本日は登校日でした。子どもたちは久しぶりの登校でしたが、朝からボランティア活動を自主的に行い頑張っていました。
入学式
4月10日(金)に入学式がありました。今年度は1名の新入生が入学しました。新しいランドセルを背負って、保護者の方と一緒に登校できました。新型コロナウイルスの影響で、規模を縮小しての実施でしたが、心温まる入学式となりました。令和2年度は7名での学校生活スタートです。7名で仲良く勉強や運動にがんばってくれることを期待しております。
宮崎日日新聞掲載(4月11日).pdf
新任式・始業式
4月7日(火)に新任式・始業式を行いました。大窪小学校に新しく4名の先生方をお迎えし、令和2年度がスタートしました。始業式では、児童が一年間の目標を発表しました。
離任式
3月26日(木)、修了式のしばらく後に、離任式を行いました。本校で退職される先生・本校から転出される先生の4名の先生とお別れをしました。5年生の代表児童は、お別れの言葉を堂々と言うことができました。卒業生と保護者の方も体育館にいらっしゃって、4名の職員とのお別れをすることができました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1582/medium)
卒業式
3月25日(水)卒業式を行うことができました。新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間中で、卒業式練習ができませんでしたが、1名の卒業生は立派な態度で式に臨むことができました。卒業式への出席人数を制限し、式次第もかなり削減しての時間短縮された卒業式ではありましたが、体育館は例年通り華やかに設営することができました。卒業式会場を彩った花を育ててくださった方、卒業生をお祝いしようと式の終わりに中庭でお待ちくださった地域や保護者の皆様、祝詞を送付してくださった方々、そして卒業生のご家族の皆様、多くの方に祝福していただいた卒業式でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1576/medium)
ゆめプロジェクト
今年度第3回目の「ゆめプロジェクト」を実施しました。さまざまな職業の方に、夢をもつようになったきっかけや夢実現のための努力について、話を聴く機会を設定しています。本日(2月25日)は森山弘章さんと酒井章考さんに来校していただき、前半に森山さんがサッカー選手を目指した思いや努力について写真を提示しながら説明してくださいました。現在はみかん農家をなされていますが、みかんづくりもサッカーに通じるものがあり、「サッカーの高い技術を身に付ける」という地道な努力が「おいしいみかんをつくること」につながったことを教えてくださいました。後半は教室から体育館に移動し、森山さんと酒井さんにサッカーボールの蹴り方を教わり、楽しくミニゲームをしました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1572/medium)
今年度最後の参観日
2月18日(火)は、令和元年度最後の参観日でした。なわとび発表会を体育館で行った後、参観授業を各教室で実施しました。本日は、参観授業・学級懇談後に、給食試食会を実施したので、地域の方にも授業を参観していただきました。普段より多くの人数で給食をいただき、楽しい時間を過ごすことができました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1568/medium)
棒踊り交流会
2月6日(木)午後から大平小学校との交流会に出かけました。5回めの交流会で、大平小学校「棒踊り保存会」と大窪小学校「寺村剣棒踊り保存会」のご協力のおかげで交流が続けられております。それぞれの地区に伝承されている「棒踊り」「剣棒踊り」をお互いに見聞きし、似ているところや異なるところを知ることのできるよい機会になりました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1566/medium)
交通安全・見守り活動
2月5日(水)の登校時間に、細田地区交通安全・見守り活動を実施しました。大窪小学校校門前に、自治会長・民生児童委員・保護者・地域の皆様が集合され、児童登校時の交通安全の見守りを行ってくださいました。7名の児童は地域の皆様と元気にあいさつを交わすことができました。いつも地域の方に見守っていただき、児童は安全に登校できています。ありがとうございます。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1564/medium)
新入学説明会
2月3日(月)、新入学説明会を実施しました。来年度入学予定の児童1名と保護者の方に来校していただきました。保護者の方には、学校での学習面・生活面について説明を聞いていただき、新入学児童は在校生と一緒に本の読み聞かせを聴いたり、カルタやゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。在校生は、来年度の1年生をやさしく迎えるための心の準備が整ったことだと思います。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1562/medium)
給食感謝集会
1月28日(火)業間の時間に、給食感謝集会を行いました。いつもお世話になっている中央共同調理場の施設設備や作業の流れをDVDで視聴しました。使用されている器具の大きさや材料の多さに児童は驚いていました。福山先生の説明を聞き、衛生面に最大限の配慮をされていることを知り、調理や片付けが大変そうという感想が児童から聞かれました。いつも感謝をして給食をいただいていますが、今日からは中央共同調理場で働かれている方への感謝がより一層大きくなったことだと思います。中央共同調理場のみなさま、いつもありがとうございます。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1558/medium)
そば打ち体験
1月20日(月)に「そば打ち体験」を行いました。仮屋地区中山間地組合の方の協力を得て、そばの種まきから収穫まで体験し、本日、自分たちが育てたそばを打つことができました。なかなか難しい作業で、組合の方にお手伝いしていただくことが多くありました。ありがとうございました。最後は、みんなでおいしくいただきました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1556/medium)
避難訓練
1月8日(水)業間の時間に、火災を想定した避難訓練を実施しました。校内に非常ベルの大きな音が響く中、児童は口にハンカチをあて低い姿勢で1階の児童玄関から中庭まで移動できました。避難時の決まりをしっかり守った行動でした。今回は、細田地区消防団の長友肇さんと森山靖さんにも避難の様子をチェックしていただき、避難するときの注意事項について助言をもらいました。地域で活躍してくださる消防団の方に感謝する機会にもなりました。消防車も見せていただき、児童は興味津々でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1551/medium)
第3学期始業式
2020年が幕を開け、1月6日(月)から第3学期がスタートしました。1年生の髙村叶夢さんと5年生の田中夢さんが、2学期までに頑張ってきたことと3学期の目標を発表しました。2人とも、これまでの自分をよく見つめ、明確な目標が立てられていました。校長先生が、3学期は学年のまとめをしっかり行い、次の学年への進級・中学校への進学に向けて目標達成ができるように頑張ってくださいと激励されました。話の中で、校長先生自らが書き初めされた書を披露してくださいました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1547/medium)
![2 2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1548/medium)
![3 3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1549/medium)
そばの実
12月18日(水)に、唐箕を使って「そばの実」を選粒しました。刈り取ったそばを乾燥し、その後手作業で脱粒しました。唐箕を学校支援地域コーディネーターの長友肇さんが学校の中庭まで運んでくださり、児童も職員も初めて唐箕を使いました。ハンドルを回すことで、「そばの実」が2カ所から勢いよく転がり出て、ハンドルの向こう側から「そばの実」以外の物が勢いよく飛び出しました。児童にとっても職員にとっても、とても貴重な経験でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1539/medium)
ドリームプロジェクト
11月26日(火)の4校時に、細田地区のいちご農家・楠原徹さんを講師に迎えて、ドリームプロジェクト(夢について先輩の話を聴こう)を実施しました。楠原さんのこれまで歩んで来られた人生について、その当時の写真を交えながら分かりやすく話してくださいました。夢が成長するにつれて変わってきたこと、夢をもつことで元気になること、小さな夢を叶えた先に大きな夢が見えてくること等、夢をもつことの素晴らしさを理解する貴重な機会となりました。話の後の児童の感想も、話の主旨をとらえたものでした。最後に、楠原さんから自分の本当に好きなものを見つけてくださいとメッセージをいただきました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1537/medium)
鑑賞教室
11月19日(火)の午後から、細田小・大窪小合同鑑賞教室が行われました。細田小学校の体育館に、橘太鼓「響座」がスクールコンサートにおいでくださいました。迫力のある演奏をしていただき、体育館内が響き渡っていました。最初は、子どもたちも太鼓の響きに驚いた表情でした。岩切邦光座長が子どもたちに分かりやすく和太鼓についての説明をしてくださり、さらに、夢を持ち、夢の実現に向けて努力することの大切さを話してくださいました。子どもたちや職員が和太鼓を演奏させてもらう貴重な体験もあり、みんなが元気をもらったコンサートでした。
![2 2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1533/medium)
おおくぼフェスタ
11月15日(金)に「おおくぼフェスタ」を行いました。保護者や地域のおよそ50名の方が来校され、子どもたちと一緒にグラウンドゴルフを楽しんでいただきました。その後、学習発表会では、全校で歌・合奏・表現(ダンス)・地域の伝統芸能「剣棒踊り」、各学年の発表を参観していただきました。グラウンドゴルフの表彰式の後は、『大窪を考える会』の皆様が作ってくださったカレーやサラダ等を、みんなでおいしくいただきました。地域の方と交流し、子どもたちの学習の成果を披露することもでき、大変有意義な一日でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1531/medium)
芋掘り
10月31日(木)の4校時に全校児童で芋掘りを行いました。校舎北側の畑で、児童が掘り始めると、大きく育った紅色の芋が次々と出てきました。芋を掘り出す度に、児童の笑顔が輝いていました。学校支援地域コーディネーターの長友肇さんと学校支援ボランティアの田中絹代さんのご協力を得て、スムーズに活動ができました。ありがとうございました。児童は、たくさんの芋を家庭に持ち帰ることができました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1527/medium)
合同運動会
10月27日(日)に細田小学校との合同運動会を実施しました。前日準備から当日まで天候の心配もなく、細田小・大窪小両校のPTAのご協力により、最高のコンディションで合同運動会が実施できました。児童は、すべての競技・演技・応援等、全力で取り組みました。運動会での頑張りを、今後の学校生活につなげてほしいと期待しています。お忙しい中、応援していただいた保護者や地域の皆様方、本当にありがとうございました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1529/medium)
味覚の授業
10月17日(木)の3・4校時に「味覚の授業」を実施しました。黒木慎吾先生が講師として、そして食育テーチャーとして安藤さんと奥田さん、南那珂農林振興局の松本さんにも来校していただきました。3校時に「五感を研ぎ澄ませ、味の基本を学ぶ」、4校時に「食への理解を深め、味わうことの楽しさを再発見する」の2部構成で、五味を味わいながら分かりやすく説明してくださいました。五味を混ぜると旨味が出てくることに、児童がたいへん驚いていました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1523/medium)
合同運動会予行練習
10月16日(水)に合同運動会予行練習を行いました。細田小学校に出かけ、午前中に開閉会式、団技や徒走等、当日通りに行いました。合同で行う練習機会は限られている中で、適宜先生方の支援もあり、児童は一生懸命取り組んでいました。とても立派でした。来週もう一度全体での練習を行い、10月27日(日)の合同運動会当日を迎えます。子どもたちの頑張る姿がたくさん見られる運動会になるはずです。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1521/medium)
合同運動会練習
10月10日(木)は、合同運動会練習のために細田小学校に行きました。開閉会式や全員リレー等の練習を行い、細田小学校のみなさんと一緒に運動会に向けていろんなことを確認できました。それぞれの学年に分かれて、一緒に授業も受けました。終日、細田小学校で過ごしました。来週も細田小学校に出かける予定です。27日(日)の運動会当日に向けて7名の児童がしっかり頑張っています。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1519/medium)
10月の全校集会
10月1日(火)業間の時間に、全校集会を行いました。校長先生が、ラグビーワールドカップでの日本代表の活躍・宮崎市出身のプロゴルファーの初優勝の新聞記事を提示しながら、夢や希望をもって頑張ることの大切さについて話をされました。大窪小学校の子どもたちも夢や希望をもって、10月20日の飫肥城下まつりと27日の合同運動会で披露する「寺村剣棒踊り」の練習を、一生懸命頑張っていることを称賛され、子どもたちのやる気を喚起されました。その後、宮日新聞に作文が掲載された児童と体力テストでA判定の児童2名を表彰しました。
![2 2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1515/medium)
福祉体験活動
9月30日(月)の5・6校時に、日南市社会福祉協議会のご協力により、福祉体験活動を実施しました。3名の講師の方がていねいに説明してくださり、高齢者疑似体験や車椅子体験を行いました。いろんな人の立場に立って発言したり行動したりできる立派な人に成長してほしいです。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1511/medium)
![2 2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1512/medium)
![3 3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1513/medium)
交通安全教室
9月20日(金)の5校時、交通安全教室を行いました。講師に日南市交通安全協会の4名の方をお招きし、横断歩道での立ち位置や安全な渡り方等をていねいに教えてくださいました。パソコンを使って、自転車の点検の仕方や乗り方も指導してくださいました。交通安全に気を付けることを全員で確認できました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1508/medium)
非行防止教室
9月12日(木)の2校時に1年生3名、3校時に3~6年生4名に非行防止教室を実施しました。日南警察署から講師の方2名に来校していただき、「インターネットの使い方」について注意すべきことを説明してくださいました。発達段階を踏まえた分かりやすい説明で、今後の学習や生活の場で役に立つ内容でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1506/medium)
食に関する指導
9月11日(水)の4校時、「食に関する指導」のため細田小栄養教諭・河野通子先生に来校いただきました。5月に1年生対象に実施していただいた「たのしいきゅうしょく」から今回が2回めの指導を受けることになりました。今回は、3~6年を対象に「朝ご飯でパワーアップ」という学習テーマで、写真資料を提示されながら、子どもたちが自ら考える授業を展開していただきました。朝ご飯の大切さを十分に実感できた活動になりました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1504/medium)
新しいALTの先生
2学期から新しいALTの先生が来校され、9月4日(水)が最初の外国語の活動でした。「ブライアント チャン 先生」は出身国・シンガポールの紹介をしていただき、児童は紹介を通してシンガポールのことを知ることができました。自己紹介の中で英語での会話もあり、楽しく活動できました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1497/medium)
蕎麦の種まき
9月4日(水)1校時に、全校児童7名で学校近くの畑に出かけていき、蕎麦の種をまきました。学校支援地域コーディネーターの長友さん他2名の方のご協力により、スムーズに作業を終えることができました。3年生以上の児童は、1学期から蕎麦のことについて学習を進めていて、これから蕎麦の成長を観察し、収穫まで行います。最終的には蕎麦を打って食べるまでを予定しています。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1495/medium)
第2学期始業式
長い夏休みが終わり、本日(8月26日)から第2学期が始まりました。全校児童7名は元気に登校できました。始業式では、代表児童2名が2学期に頑張ることを堂々と発表することができました。校長先生の話の中で、一人一人に夏休みの思い出を尋ねられ、7名が学校では体験できないような夏休みの楽しい思い出を話しました。まだまだ暑い日が続きますので、熱中症に最大限の注意を払いながら、学習や多くの行事に頑張ってほしいです。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1442/medium)
1学期終業式
本日(7月22日)で、令和元年度の第1学期が無事に終わりました。終業式では、全校児童7名が1学期に頑張ったことを発表しました。その後、校長先生の話がありました。「やる気・勇気・根気」を合言葉にみんなが頑張ってきたことを話され、最後に「へいわってすてきだね」の絵本を読んでくださいました。終業式後に、夏休みの安全な過ごし方についての話がありました。7名全員が有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1486/medium)
校内水泳記録会
7月18日(木)の5校時に、校内水泳記録会(参観日)を実施しました。天候が心配されましたが、5校時だけは奇跡的に天候が回復しました。子どもたちは練習した成果を、保護者や地域の方にしっかり見ていただくことができました。7名全員が目標をもって、水泳の学習に臨んできた結果が見られた「すばらしい校内水泳記録会」でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1482/medium)
新仮屋橋見学
7月12日(金)の午後に、学校近くに新しい道路と橋の工事現場を見学させてもらいました。『新仮屋橋』の橋梁工事について、富岡建設の方から説明をしていただきました。保護者や地域の方も一緒に見学をしました。工事現場の上空をドローンが飛んでいて、ドローンにも興味津々でした。たいへん貴重な経験でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1480/medium)
3校集合学習
6月19日(水)に、大堂津小学校・細田小学校・大窪小学校の3校の全校児童が大堂津小学校に集まり、学年ごとに分かれて学習を行いました。3・4・5校時に同学年の児童と学習することができ、たいへん貴重な機会になりました。保護者の方も大堂津小学校に来校され、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1476/medium)
剣棒踊り練習
6月18日(火)は、今年度2回目の剣棒踊りの練習日でした。「寺村剣棒踊り保存会」の4名の方が指導してくださいました。1年生の3名は、前回の練習の時よりも、うまくなっていました。ものすごい上達です。今回は、特別に日南テレビ、ケーブルテレビ、宮崎日日新聞の3社から取材を受けました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1474/medium)
通学路点検
6月18日(火)児童の通学時間に合わせて、通学路の安全点検を行いました。寺村地区の集合場所から学校までの道のりを校長先生と保護者の方が一緒に登校し、危険箇所を調べました。毎日保護者の方が交替で、児童と一緒に登校し、通学時の安全を見守ってくださっています。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1472/medium)
プール開き
6月13日(木)にプール開きを行いました。一人一人が自分の目標を発表し、これからの水泳学習での頑張りを明確にしました。全員でプールに入って水慣れをした後は、下学年・上学年に分かれて活動しました。目標を達成できるように頑張ってほしいです。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1470/medium)
全校集会
6月4日(水)業間の時間に、6月の全校集会を行いました。鳥原校長先生の話があり、今年度の目標である『やる気・勇気・根気』について童話「うさぎとかめ」を引用して分かりやすく説明がありました。目標を見定めて頑張ることの大切さを考えることができました。その後、宮崎日日新聞に習字や作文が掲載された児童3名の表彰を行いました。最後に、7名全員で校歌を歌いました。1年生もよく覚えていました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1358/medium)
食に関する指導
5月29日(水)の4校時に、1年教室で学級活動「たのしいきゅうしょく」の授業を行いました。細田小学校栄養教諭の河野通子先生に来校してもらい、1年生3名に食事のマナーについて分かりやすく話をしていただきました。食事の際の正しい食器やはしの持ち方等についても教えてくださいました。さっそく、給食の時間には正しいマナーでの食事の実践が行われました。1年生にとっては、大変貴重な時間になりました。
学校保健委員会(救命講習会)
5月22日(水)に学校保健委員会(救命講習会)を行いました。講師に日南消防本部の宮下様に来校していただき、心肺蘇生法やAED使用法について指導していただきました。保護者・職員、さらに児童も参加しました。救急車が到着するまでの間に、救急蘇生法について知識がある人が身近に多くいることが命を救うためには必要であることを実感する講習会でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/603/medium)
剣棒踊り練習
5月21日(火)に令和元年度最初の「寺村剣棒踊り」の練習を始めました。「寺村剣棒踊り」保存会から3名の方が指導に来校してくださいました。今年度は、1年生3名の練習が主になります。保存会の方が一からていねいに指導してくださいました。上級生もやさしく教えてくれています。次回の練習日に向けて、教室での自主練習にも励んでいます。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/818/medium)
参観日・プール清掃
5月18日(土)参観日を行いました。1年生と3・4年生は算数、5・6年生は国語の授業でした。7名の児童が真剣に学習課題に取り組む姿を保護者・地域の方に参観していただきました。
その後は、雨の降る中でしたが、プール清掃を行いました。消防団・地域の方の協力を得て、児童・保護者・職員と、総勢37名で、きれいにすることができました。
水泳が始まるのが、とても楽しみです。
![2 2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1459/small)
![3 3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1460/small)
![4 4](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1461/small)
その後は、雨の降る中でしたが、プール清掃を行いました。消防団・地域の方の協力を得て、児童・保護者・職員と、総勢37名で、きれいにすることができました。
水泳が始まるのが、とても楽しみです。
春の遠足
4月25日(木)春の遠足に行ってきました。日南市教育委員会の学校教育課バスを利用させていただき、「宮崎市フェニックス自然動物園」に全校7名・職員5名の計12名で出かけました。当日の朝まで雨が降っていて、天候を心配していましたが、休憩所や動物園で一度も雨に打たれることなく見学ができました。ゆっくりと動物を見ることができ、乗り物にも待ち時間なく乗ることもできました。子どもちの満足した表情が見られ、楽しい遠足になりました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1457/small)
参観日・PTA総会
4月13日(土)に平成31年度最初の参観日を行いました。1年生は初めて保護者の方に授業を参観していただきました。しっかり話を聴き、学習に取り組んでいました。3~6年生は、さすがに立派な学習態度でした。PTA総会にもほとんどの保護者の皆さんに参加していただき、滞りなく議事が進行されました。
![3 3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1451/small)
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1452/small)
![2 2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1453/small)
入学式
4月10日(水)入学式を行いました。昨年度は新入生がいなくて、少しさみしい4月でしたが、今年度は3名の新入生が入学しました。新しいランドセルを背負って、保護者の方と一緒に登校できました。来賓の方、地域の皆様、保護者、家族の皆様に温かく見守られての入学式でした。入学式の式場設営等、在校生4名がよく頑張ってくれました。平成31年度(令和元年度)は7名での学校生活スタートです。7名で仲良く勉強や運動にがんばってくれることだと期待しております。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1449/small)
新任式・始業式
4月5日(金)に新任式・始業式を行いました。大窪小学校に新しい3名の先生方をお迎えし、平成31年度(令和元年度)がスタートしました。始業式では、4名の児童が一年間の目標を堂々と発表しました。鳥原秀樹校長先生からは、目標達成のために「やる気・勇気・根気」をもって頑張りましょうという話がありました。10日(水)には入学式があり、新入生3名が大窪小学校の仲間になることを心待ちにしております。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1447/small)
第117回 卒業式
3月23日(土)第117回卒業式を行いました。卒業生は湯地隼斗くん一人でした。ご来賓・地域の方においでいただき、在校生4人とすべての保護者の方にもご出席いただきました。土曜日だったため、大窪小卒業生の高校生や中学生、そして未来の大窪小児童にも出席してもらい、あたたかい雰囲気の中で素晴らしい卒業式でした。卒業生は中学校でも大窪小学校で学んだことを生かして頑張ってくれることを期待しています。卒業式にご出席いただいた皆様、祝電・祝詞をくださった皆様、本当にありがとうございました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1368/small)
お別れ遠足
3月1日(金)、お別れ遠足を実施しました。学校から目的地の「ハマボウ公園」までのおよそ9kmの道のりを無事に歩くことができました。途中、ヤギとのふれあい・細田児童館での交流で休憩を挟みながらの行程でした。「ハマボウ公園」では5名全員で仲良く遊び、お別れ集会も開催しました。天気がよく、楽しく過ごせた遠足でした。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1436/small)
![3 3](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1437/small)
![4 4](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1438/small)
いのちの教育
2月22日(金)に、みやざき動物愛護センターから3名の先生に来校していただき、「いのちの教育」について授業を行っていただきました。10月18日(木)にみやざき動物愛護センターを訪問させていただいてから、今回が2回目の学習になりました。「動物へのかかわり方を学び、共生について学ぼう!」という学習テーマで、さまざまな教具を示していただきながら、共生の在り方について深く考える機会になりました。自分の大切な命を見つめることにもつながりました。
![2 2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1434/small)
今年度最後の参観日
2月19日(火)は今年度最後の参観日でした。保護者・地域の方に参観していただきました。学級懇談では一年間の成長を担任と保護者で確認し合うことができました。その後は、給食試食会で楽しくおいしく給食をいただきました。今年度も参観日ごとに保護者の皆様にはよく学校においでいただきました。ありがとうございました。
![参観1 参観1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1430/small)
![参観2 参観2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1431/small)
![給食1 給食1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1432/small)
大平小学校との交流会
2月8日(金)に串間市立大平小学校との交流会を行いました。交流会では、レクリエーションでお互いの学校の友達と名前交換ゲームをして、少し緊張をほぐしました。続いて、大窪小学校児童と保存会の方による「寺村剣棒踊り」を披露し、その後大平小学校の児童と先生方による「棒踊り」を見せていただきました。それぞれの似ているところと違うところを比べることができました。地域の伝統芸能を継承する大切さも学びました。
![1 1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1427/small)
![2 2](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1428/small)
新春子どもの声を聴く会
1月24日(木)に第10回日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催され、大窪小学校からは6年生の湯地隼斗さんが意見発表をしました。出発前には、下級生や職員から激励の言葉をたくさんかけられていました。「ふるさとに恩返し」という題名で、自分の将来の夢を会場のみなさんに向けて、原稿を見ることなく堂々と発表しました。隼斗さんの夢が実現することを願っています。
みかん消毒
学校の中庭にある「みかんの木」に、今年も「学校支援地域コーディネーターの長友肇さん」が消毒をしてくださいました。年末には、中庭でおいしいみかんを収穫しました。たいへんおいしかったです。新しい年になっても、長友肇さんが定期的に消毒をしてくださるので、みかんの木が元気です。いつもありがとうございます。
![みかん1 みかん1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1415/small)
避難訓練(火災)
1月10日(木)の3校時に、火災が起きた場合の避難訓練を実施しました。校舎略図を活用し、火元がどこであるかによって、避難の経路について意見交換しました。子ども自ら判断しより安全な避難ができる能力を身に付けられるように指導しました。さまざまな避難経路を協議した後、実際に避難する練習をしました。昨年も多くの火災が日本全国で発生したことを校長先生から教わり、火事を起こさないための行動や避難の仕方についても学習しました。
![避難1 避難1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1413/small)
3学期始業式
1月7日(月)3学期がスタートしました。全校児童5名が登校し、始業式を行うことができました。新年のあいさつを交わし、3学期も児童と職員が力を合わせて学習や学校生活を頑張っていくことを約束しました。始業式では、4年生児童が3学期に頑張ることとして3つの目標を発表しました。校長先生からは、新年の目標を立て「目標達成のために努力し、決してあきらめない」ことが大切であるという話がありました。
![始業式1 始業式1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1409/small)
第2学期 終業式
12月21日(金)第2学期の終業式を行いました。3年生児童が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。その後、校長先生が今年一年・2学期をしっかり振り返り、新年・3学期の目標をしっかり立てることの大切さを話されました。冬休みの生活面・保健面についての確認もしました。5年児童の作文が宮崎日日新聞に掲載されたことを表彰しました。5名の児童が多くの学校行事や地域での催しに頑張った2学期でした。
![終業式1 終業式1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1405/small)
みかん収穫
学校の中庭に「みかんの木」が植えてあります。その中の「はれひめ」という種類のみかんが大きな実をつけていました。ご近所の方にそろそろ食べ頃だということを聞き、2・3年生でみかんの収穫をしました。学校の中にみかんの木があるなんて、さすが「みかんの里」おおくぼです!
![みかん1 みかん1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1407/small)
持久走大会
12月13日(木)に持久走大会を行いました。当初予定していた日が雨のため延期になっていました。これまで、体育の授業や業間の時間、または朝の時間等に、運動場で練習してきた成果を発揮しました。走った全員が、一週間前に計測したタイムを縮めることができました。保護者や地域の方の応援のおかげもありますが、本当によく頑張りました。最後は、校長先生から一人ずつ記録証をいただきました。
![持久走1 持久走1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1401/small)
いも掘り
6月5日に植えた「いも」が大きく育ち、細田児童館4名と本校児童5名が一緒に11月12日に「いも掘り」をしました。雨の中でしたが、学校支援コーディネーターの長友肇さんがビニールシートを畑の上に張ってくださり、雨に濡れることもなく楽しく「いも掘り」ができました。仲良く交流活動もできました。
![いも1 いも1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1215/wysiwyg/image/download/1/1392/small)
訪問者カウンタ
0
9
7
7
1
0
9
新着情報
パブリック
日南市立大窪小学校
〒 889-3156
宮崎県日南市大窪3021-3
TEL 0987-28-1090
FAX 0987ー28ー1200
本Webページの著作権は、大窪小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。