廣中さんによる読み聞かせがありました。いつも廣中さんは、子どもたちに優しく語りかけるように読み聞かせてくださいます。本校の子どもたちは、このほっかりとする時間が大好きです。廣中さん、これからもよろしくお願いいたします。
本日も棒踊り保存会から3名の講師をお招きして、児童の指導をしていただきました。大まかな動きはだいたい覚えて、今度は細かなところまで練習に入っています。皆さん、細田小学校との合同運動会は10月22日(土)に予定されています。ぜひ、見にいらしてください。本番目指して、練習を頑張ります。
暑い日も寒い日も、校庭をきれいにするために来校してくださる5名の環境整備員さん達。この季節は樹木や雑草の伸びも早くて大変ですが、朝から夕方まで一生懸命作業してくださいます。作業の後は、校庭や運動場がすっきりしてとても気持ちが良いです。次に来てくださるのはいつかしら、とみんな楽しみにしています。
3年生の理科の授業で、昆虫の成長過程の観察があります。校庭で捕まえたバッタなどの世話をしています。
大窪小学校では、遊びを決める人の順番が決まっていて、その人がチームのメンバー割りも決めます。他の人はその人の意見を尊重してみんなで上手に楽しく遊びます。最近はサッカーが人気です。今日はALTのアビゲイル先生も一緒に遊んでくださいました。先生方にも、「先生一緒に遊ぶことができますか。」「先生、一緒に遊んでくださってありがとうございました。」と丁寧に声をかけてくれます。とても素直で優しい子どもたちです。
今日も水泳の授業がありました。子どもたちも先生たちも真剣そのもの。先生方からアドバイスを受けて、それができるようになろうと一生懸命に泳ぐ姿が見られました。前回はできなかったことが、今日はできたりして喜ぶ姿もありました。
本校では、「ぶくぶくタイム」つまり、フッ化物で口の中を洗ってむし歯菌を退治する取組が週に1回設定されています。歯は一生使う大切な体の一部。健康な歯で食物が美味しく食べられるように、日頃から歯磨きをていねいにしましょう。
ひとりひとり、今年の水泳の授業で何かできるようになりたいか目標をたてて毎時間練習に励んでいます。7月11日の記録会で、練習の成果を発表しますので、ぜひ見に来てください。
6月24日の体育の授業に、日南警察署細田支所の中武さんが水泳指導に来てくださいました。実演も交えながらとても分かりやすい指導をしてくだって、児童も大喜びでした。本当にありがとうございました。またお待ちしています。
本校の階段には、いつも児童の作品が飾られています。子どもたちの学習での頑張りを互いに認め合うことがでできるように、校内掲示担当の谷口先生がこまめに貼り替えています。
先日は、有名なゴッホの「ひまわり」を自分なりに模写したり、各々の色彩感覚を生かした魚や虹を描いたりしました。よろしかったら感想をお寄せください。
学級活動の時間に性に関する授業を行いました。今回の題材は「いのちのつながり」でした。
自分が生まれてから今まで、どんな成長の過程をたどってきたのか、誰からどんな支えを受けてきたのかについて考えました。振り返りながら、支えてくれた人たちへの感謝の気持ちをもち、自分のいのちを大切にしていこうという気持ちをもてたのではないでしょうか。
毎回、飫肥小学校から来てくださる英語専科の木村先生とALTのアビゲ先生が優しく英語を教えてくださるので、みんな楽しく学んでいます。
3年生の Rainbow Plan(レインボープラン)いのちの授業が行われまがりがりした。今回の題材は、「いのちのつながり」でした。
自分が生まれてから今まで、どのような成長の過程をたどってきたのかについて知ったり、誰からどんな支えを受けてきたのかについて考えたりしました。この機会に、再度子どもたちの小さかった時のことを話題にされてみてください。
総合的な学習の時間に、「かつおの一本釣り」に関することを調べています。調べながら疑問に思ったことを後日漁師さんに尋ねる郷土学習です。
朝から雷注意報が出ていて、水泳ができるかどうか心配していましたが、授業が始まる少し前には、空も明るくなり雷の心配もせずに水泳ができました。
7月に行われる「水泳発表会」に向けて各自がたてた目標をクリアするために真剣に練習に励んでいます。
6年生は本日、家庭科で調理実習を行い、オムレツを作りました。具材としてベーコ入れ、入れバターとコンソメで味付けをして、とても美味しくできあがりました。
学級活動の時間に「わたしらしく あなたらしく」という題材で『いのちの教育』を行いました。授業後の感想では、「みんなから良いところをほめられてうれしかったです。」「1人1人個性が出ていて良いと思いました。」「いつも一緒にいるのにこんなにうれしかったのは初めてでした。」というような感想が聞かれました。
自分の良さに気づいたり友だちの良さを認めたりしながら、自分を含めて周囲の人を大事にする心を育てていきたいと思います。
日南警察署細田支所から中武巡査部長をお招きして、不審者(ここでは知らない人からの声かけ)に遭遇した場合の対応の仕方をお話していただきました。①声をかけられたら、近くの家に助けを求める。②手をつかまれたら、全速力で逃げる。また、信号が青でも左右を見てから渡ろう。自分は何が好きなのか考えながら、夢をもって生きよう。というようなお話もしてくださいました。とてもためになる時間でした。
楽しみにしていた集合学習が大堂津小学校で行われました。3校の児童数を合計すると、1年生10名、2年生14名、3年生12名、4年生19名、5年生17名、6年生13名です。
普段は、1~6名で授業していますが、今日は、同学年の児童と一緒にたくさん活動することができて、みんないきいきしていました。また、会える時を楽しみにしましょう。
準備等をしてくださった大堂津小の皆さん、一緒に学習してくださった細田小の皆さんに感謝します。
日南市の推進事業であるレインボープラン(いのちの教育)第1回が6年生の教室で行われました。
学級担任の谷口先生、そして養護教諭の毛先生と一緒に「人と人とのよりよい関係づくりのために、大切なことは何だろうか。」というテーマのもと、考えを深めました。
代表委員会で決まった「今年のめあて」が、見やすくわかりやすく、印象に残るように手作りカードとなって掲示されています。
みなさん、日頃から意識して取り組めていますか。
6月10日 いよいよ待ちに待ったプール開きを行いました。朝、安全祈願の神事を行い、3時間目に曇り空の下、校長先生のお話、注意事項を聞いた後、いよいよプールに入りました。1年ぶりのプールは気持ち良かったですね。
今年の水泳でどんなことができるようになるでしょうか。楽しみですね。
6月9日、田中さんがヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」を読み聞かせてくださいました。この本は、16万人の小学生が選んだ「子どもの本 総選挙」で第4位になった本で、いろんな考え方ができるきっかけとなるような内容の本でした。
同じ本を読んでも、いろんなとらえ方があって素敵ですね。友だちと感想を言い合ってみるときっと盛り上がるかもしれませんよ。
6月7日、ICT支援員の川越先生が全児童を対象に情報モラルについての授業を行ってくださいました。
日常的にスマホ、タブレットを使う機会が増えてきました。学校でもタブレットを使っての学習が始まっています。情報モラルについて学習し、スマホやタブレットの使い方を間違えると、犯罪に巻き込まれるなどの危険性があることを理解し、正しい使い方について学ぶ良い機会となりました。
6月7日、日南消防署員の方々をお招きして講習会を実施しました。救急法が必要になるような事態が起こらないことを祈っていますが、万が一起きたときに、落ち着いて迅速に対応できるようにしていきます。
業間の「大窪タイム」の時間に、「わくわく運動」をしました。これは、体のいろいろな機能を高め、体力をつけるために作られた運動です。リズム感のある音楽にのり、指示を聞きながらスキップをしたりカエル跳びをしたりといろいろな動きをします。みんなで、楽しみながら体を動かしました。
6月4日に10歳の誕生日を迎えた二人にお祝いの気持ちを込めて、6月6日に「ハッピー給食」を行いました。心さんの伴奏でお祝いの歌を歌った後、皆からの手作りのプレゼントを贈りました。
6月3日の昼休み、續先生と6人の児童全員で「〇〇の家」の製作に挑戦しました。これは、ちょっと自分一人の空間に入って気持ちを整理したり、落ち着かせたりしたい時に入ることのできるスペースです。家の名前は、今後自然に付くことでしょう。
今日のブックタイムは、6月4日(むし歯予防の日)にちなんで、図書司書の多田先生が『アランの歯はでっかいぞ こわ~いぞ』の読み聞かせをしてくださいました。
週に1回のブックタイムには、一人三冊まで本を借りることができます。借りた本を次回返す場所が分かりやすいように、児童の写真を貼るなどの工夫がなされています。
音楽の授業のときの新型コロナウィルス感染症対策の様子です。リコーダーやピアニカは息を吹き込んで演奏するためマスクやフェイスシールドが使えません。飛沫拡散を防ぐため、体育館で広い間隔をとり、窓を開けて練習をしています。こうやって音楽の授業ができるだけでも幸せですね。
5月31日(火)今年度初めての学校運営協議会を校長室で行いました。地域・保護者・学校が一体となって、子どもたちの幸せのために、同じ目標に向かって協力していくことを確認しました。委員の皆様方、お忙しい中ご参集いただきありがとうございました。
本校裏門横の畑には、様々な種類の野菜が植えられています。児童が授業の一環で育てているサツマイモからエンドウ豆、レタス、唐辛子など。お隣の田中さんが細やかにお世話してくだっていて、時に児童もいっしょに収穫をします。作物を育てる喜びも味わっています。
今年4月から2か月間、保健室の先生としてお世話になった緒方先生とのお別れ会をしました。優しく怪我の手当や病気の看護だけでなく、悩みを聞いてもらったり、お昼休み一緒に遊んでもらったりしましたね。またお会いできる日までお元気で。ありがとうございました。
今回は、子どもたちが図工の時間に描いた作品を紹介します。春の遠足で体験したチョロ船や見学した吾平津神社が印象的だったようです。外で食べるお弁当も格別でしたね。
ひと月に2回市立図書館から、約1,200冊の本を運んでくれる『たいよう号』がお昼休みにやってきました。全員10冊の本を借りました。新しい本との出会いはワクワクしますね!いろんな本に出会ってください。日南市が企画している「旅する読書」では、1年間で100冊読んだ児童を表彰します。是非、皆で達成しましょう。
5月24日(水)JA青年部の方3人が来校され、児童に花の苗植えを指導してくださいました。みんな、大変手際よく作業を進めることができました。今後、水やり等のお世話をして、花いっぱいの学校にしていきましょう。
5月20日(金)雨が降る中、大窪地区消防分団の皆様、保護者の皆様のご協力を得て、プール清掃を無事終えることができました。プールの中は、思いの外汚れがひどくありませんでしたが、プール周りの雑草、枯れ葉、壁の苔がたくさんでした。子ども達も、各自割り当てられた場所の清掃を一生懸命行いました。もうすぐ始まる水泳の授業が楽しみですね。
いよいよ、体力テストも終盤となり、今日5月20日(金)は「25m走」にチャレンジしました。子ども達は、体育の授業や昼休みの遊びなどで培った脚力を試しました。今日は、午後から参観授業とプール清掃です。
今、学校では、児童1人に1台タブレット端末が配付されています。また、デジタル教科書などを使って、より分かりやすくなるように工夫しながら授業を進めています。
5月19日(木)の2時間目は、3年生は理科で「植物の種」について学習していました。4年生は、算数で「大きな数の計算」、6年生は、図工で「遠足で心に残ったこと」を絵に描いていました。画面に大きく映し出された種の写真を見たり、タブレットで撮った写真に必要なことを記入したり、算数の問題を解くなどして活用していました。
昨年度に引き続き、本校の地域支援ゴーディネーターに委嘱された長友さんです。毎日のご自分のお仕事がお忙しい中、合間を縫って、本校裏門横に蓄積されていた古い草木をご自分のユンボやトラックを使って取り除いてくださいました。どうもありがとうございます。
5月17日(火)地域の方々に「剣棒踊り」を教えていただきました。400年の歴史をもつ「剣棒踊り」の流れを絶やさずに繋いでいきたいと思います。久しぶりに踊りましたが、おおよその動きは体で覚えていたようです。今後の練習で、更に磨きをかけていきたいです。安藤会長をはじめ、皆様今後もご指導をよろしくお願いいたします。
5月16日(月)2時間目の授業の様子です。3年生は、国語で「自然のかくし絵」という単元で段落ごとの内容の大切なところをつかむ学習をしていました。4年生は、国語のテストに真剣に取り組んでいました。出来はどうだったでしょうか。
5月13日(木)新体力テストを行いました。これまでの体育で練習してきた成果を出すことができたでしょうか。「去年より〇〇〇伸びました。」と嬉しそうに教えてくれました。
5月11日(水)大窪地区にお住まいの廣中 里子さんが読み聞かせをしてくださいました。児童はみんな、絵本の世界に入り込み、心地よい時間を過ごしました。
連休合間の5月2日(月)、ランチルームで今年度初めての全校集会が行われました。今年度みんなでがんばる「あいさつ・返事」の良い例、悪い例を実演したり、「自分や周りの友だちの良いところを見つけて伸ばしましょう。」というお話を聞いたりしました。
5月11日(水) 大窪地域在住の廣中 里子さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。みんな、絵本の世界に入り込んでとても心地よい時間を過ごしました。
4月28日(木) 雨続きだった天気もこの日はからりと晴れて、外の空気を思う存分吸いながら油津の名所を巡りました。図書司書の多田先生から油津の歴史等についてのお話をたくさん聞き、勉強になりました。
4月16日(土)は参観日でした。新型コロナウィルス感染症対策を徹底しながらの実施となりましたが、お父さん、お母さんに授業の様子を見ていただいて、子どもたちも嬉しそうでした。また、5月の節句を前にして、中庭にこいのぼりを泳がせてくださいました。皆さんも、こいのぼりが空を泳ぐように元気に過ごしていきましょう。
4月15日に今年度初めての避難訓練が行われました。学級で、避難の仕方や避難の時の合言葉「おさない。はしらない。しゃべらない。もどらない。」を基本に確認した後、実際に経路を確認しながら避難しました。
4月7日、全員進級し、新年度が始まりました。新しい先生方も加わって、皆で楽しい学校生活にしていきましょう。児童1人1人が今年の目標をしっかりと発表しました。
2人の児童が大窪小学校を卒業しました。
4月からは新しい環境での生活となりますが、自分らしく、勉強にスポーツに励み、心通じ合える友だちを作ってください。