宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 吾田東(あがたひがし)小学校のHPです!

News Topics(最新ニュース)

2年生体育

2年生体育の様子です。

跳び箱、マット運動、ドッヂボールに分かれて体育をしていました。

運動量が多く、みんな一生懸命活動していました。

本年度最後の参観日

2月14日、本年度最後の参観日でした。

1時間目には、学校保健委員会を行いました。セルフメディケーション協会の天野様を講師に「東洋医学からみた睡眠の大切さやスマホの影響について」しっかり教えていただきました。

2校時からは、各学級、各学年、今までに学習してきた成果をしっかりと発表していました。

とても寒い中でしたが、多くの保護者に参観していただき、子ども達もうれしかったことと思います。

5年生音楽発表

昼休みの時間を使って、5年生が音楽の発表をしました。

参観日の折に発表する演目ですが、そのリハーサルを兼ねています。

全校児童の中で興味のある児童がたくさん集まり、発表を鑑賞しました。

すばらしい発表で、みんなに感動を与えてくれました。

6年生調理実習②

もうひとつの学級の調理実習の様子です。

この学級では、マカロニサラダ、スパゲティサラダ、ポテトサラダ、ブロッコリーのサラダなどカレーに合うサラダを各グループ工夫して作っていました。

カレーもとっても上手にできました。

6年生調理実習

6年生の調理実習の様子です。

カレーをメインに各グループで献立を考えて調理していました。

グループによっては、フルーツポンチやポテトサラダなど工夫して作っていました。

とってもおいしいカレーができました。

朝からがんばる子どもたち

寒い日が続いています。

そんな寒い中ですが、朝掃除をがんばっています。

冷たい水を我慢して、拭き掃除をしていてとっても立派です。

また、1時間目には2年生が運動場で体育をしていました。

5分間走を一生懸命に取り組んでいました。

3年生音楽

3年生音楽の様子です。

参観日の発表に向けて、「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習をしていました。

本番に向けて、一生懸命練習をしていました。

食育の授業

1月29日、30日に栄養教諭の先生をお招きし、3年生と4年生に食育の授業を行いました。

三大栄養素についてわかりやすく教えていただき、今後のバランスのよい食生活についてしっかり考えることができました。

写真は4年生の様子です。

西武ライオンズからベースボールキャップをいただきました

プロ野球球団埼玉西武ライオンズの地域貢献・連携活動の一環として、昨今の社会問題の1つである子どもの体力・運動能力の低下に歯止めをかけ、外遊びのきっかけを作るという趣旨の元に、市内小学校全児童対象にベースボールキャップの寄付がありました。

そこで、早速いただいたキャップをかぶって、昼休みに遊びました。

埼玉西武ライオンズの皆様、ありがとうございました。

3年図工

3年生の図工の様子です。

「クミクミックス」という題材で、テープなどを使わずに段ボールを組みながら何かをつくるというものです。

グループで工夫しながら楽しそうに活動していました。

新春子どもの声を聴く会 最優秀賞

1月21日に行われた「新春こどもの声を聴く会」で本校6年生の児童が最優秀賞をとりました。

そのすばらしい発表を、全校児童に聴いてほしいということから全校集会で発表してもらいました。

内容はもちろんいいのですが声の抑揚や強弱、顔の表情などすばらしい発表でした。

全校の児童に多くの学びを与えてくれました。

もののとけ方

5年生、理科の実験の様子です。

ミョウバンが水に何グラムとけるのかを実験しています。

2グラムずつとかしながら実験を進めていました。

食塩とミョウバンはどちらが水によくとけるのかについて調べています。

防災マップ

4年生が総合的な学習の時間に作成した防災マップが掲示してあります。

お助けハウスや危険箇所、避難場所など自分たちが調べたことをしっかり地図に表しています。

校内に掲示していることで、他の学年の児童も防災意識が高まることを期待しています。

6年生の合奏練習

2月の参観日に向けて、6年生が合奏の練習をしています。

曲は「情熱大陸」です。パートごとに分かれて、それぞれが個人練習に励んでいました。

できあがりがとても楽しみです。

福祉体験学習

1月21日、3年生が福祉体験を行いました。

今回は、視覚障害をもった方々の苦労をお話や体験を通して学習するというものです。

実際に盲導犬と触れあったり、アイマスクをして歩く体験をしたりしました。

大変さが身をもってわかったことと思います。

困っていそうな様子に気づき、「なにかお手伝いしましょうか。」と声をかけることができる人に育ってほしいです。

給食感謝週間

1月20日から24日まで、給食感謝週間です。

その一環として、本日、朝の時間に感謝の手紙を書きました。

おいしい給食を提供してくださっている給食センターの皆様などに対して感謝の気持ちをしっかり表現していました。

 

 

学力テスト

1月16日、学力テスト2日目です。

昨日は国語、本日は算数のテストを行っています。

全校児童が真剣に取り組んでおり、学校内がシーンと静まりかえっています。

自分の実力が発揮できることを祈ります。

火災の避難訓練

1月15日に火災の避難訓練を行いました。

家庭科室での火災を想定して行いましたが、全校児童は真剣に訓練に取り組んでいました。

5年生音楽

5年生の音楽の様子です。

2月の参観日での発表に向けて、合奏の練習をしていました。

どんどん上手になってきています。

3学期の目標

1年生が3学期の目標をたてていました。

ていねいな字で一生懸命目標を書いていました。