宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 吾田東(あがたひがし)小学校のHPです!

News Topics(最新ニュース)

のりのり

本日の1年生の音楽では、どの子も曲の気分を感じ取って、のりのりに表現していました。

ダブルレインボー

本日の朝の登校時間には、ダブルレインボー(二つの虹が同時に架かる現象)を見ることができました。目撃した人には幸運が訪れるとか・・・ 

 

はじまりました

本格的に2学期の学習がはじまりました。どの学年も学校生活のリズムになっています。

2学期始業日

本日から2学期のスタートです。始業式では。5年生の発表がありました。どの子もしっかりとお話を聞いていました。

最後はカレー!

1学期最後の給食は「なつやさいカレー」です。「フルーツジュレ」もついていました。6年生の総合では、「日南元気プロジェクト」の発表です。社会科では、がんばったテストが返されました。

学びのあれこれ

本日の朝の活動では、4年生が「キャリアパスポート」に1学期の振り返りを記録しています。1年生の国語では、「えにっき」の書き方を学んでいます。5年生の外国語科では、「テスト」に集中しています。 

ラスト1週間

あと1週間で夏休みです。2年生は、1学期の漢字の総復習中です。3年生の理科では、花が咲いた後の植物の育ちを観察中です。6年生は、社会科のテストに集中です。

できるようになった

本日の3年生の体育は、水泳の学習です。いろいろな浮く、もぐるを楽しんでいます。中には、3年生になって初めて、水に顔をつけることができた子もいました。

本日のお勉強

本日の1年生の国語では、「大きなかぶ」のお話を声に出して楽しんでいます。4年生の外国語活動では、「英語」を聞いて時刻を確かめています。5年生の家庭科では、「ソーイング」の振り返りをしています。

学年集会

本日の朝の活動は、学年集会でした。1学期の振り返りやみんなへの呼びかけなど、各学年で工夫された集会でした。

学び中です

本日の6年生の理科では、池や川で見られる小さな生物の観察中です。算数では、学びの確かめ中です。5年生は、算数「合同な図形」のテスト中です。

真夏日

本日は真夏日でした。5年生の体育では、プールで気持ちよく泳いでいます。お昼休みは、熱中症対策として、学年で時間を区切って遊んでいます。

お勉強あれこれ

本日の朝の「スキルタイム」では、お兄ちゃん先生が大活躍です。2年生の図工では、卵から生まれる世界を楽しく表しています。6年生の理科では、食べ物の元をたどって行き着く生物は何かを話し合っています。

お兄ちゃん先生

本日から2日間、中学生が職場体験をしています。お兄ちゃん先生として、人気者です。

日南キューブ

本日の朝の活動は、1年生から3年生が、飫肥杉積み木「日南キューブ」を活用した活動をしています。

 

目もりの大きさ

本日の3年生です。算数では、表とグラフの学習です。一目もりの大きさが1ではないグラフを調べています。

1学期のまとめ

1学期も残り少なくなってきました。各学年では、漢字の復習や学期まとめのテストに取り組んでいます。

なつとあそぼう

本日の1年生の生活科では、運動場の砂場で「砂遊び」でした。遊びの後は、友達と工夫したところや気づいたことを記録しました。

今日は

本日の4年生は、算数「垂直と平行」のテストに取り組んでいます。5年生の家庭科では、フェルトでお守りなどの「小物作り」です。は、6年生の外国語では、「見たいスポーツ」をたずね合っています。

無言の場

給食片付けの時間です。無言で静かに移動できるように気をつけて全校で取り組んでいます。

どうなるかな

本日の3年生です。理科では、ゴムを伸ばす長さと車が動く距離の実験中です。書写では、毛筆で書くことに慣れてきました。

 

あれやこれや

本日の6年生です。音楽では、パートに分かれて表現方法を工夫しています。理科では、植物と養分について調べる計画を立てています。図工では、風景を絵に表すことを楽しんでいます。

参観日

本日は参観日でした。たくさんのご参観ありがとうございました。

わっかで へんしん

本日の2年生の図工では、わにかざりをつけて、へんしんするものを作りました。みんな素敵に変身できました。

快晴

本日は気持ちよく晴れました。昼休みには、元気に遊ぶ子ども達がたくさんです。

たくさん学んでいます

本日の1年生です。生活科では、大きくなった「あさがお」の観察です。国語では、「のばす おん」に気をつけて声に出して読んでいます。算数では、「ひき算」を学んでいます。

着目

本日の4年生です。算数では、平行が何組あるかに着目して図形の仲間分けをしています。音楽では、せん律の特徴に着目しながら歌っています。

宿泊学習

5年生が1泊2日の宿泊学習に行きました。天候にも恵まれ、充実した活動ができました。

学年集会

本日は学年集会でした。それぞれの学年で、先生のお話や係の子ども達の発表などが行われました。

小学校のプール

本日の1年生です。楽しみな水泳の学習が始まりました。小学校のプールは初めてです。

生活科

本日の2年生の生活科では、育てているサツマイモやミニトマトの様子を観察です。1年生は、みんなで行く近くの遊び場には何があるかを出し合っています。

クラブ活動

本日は、クラブ活動の日です。4~6年生の子ども達が、それぞれの活動に一生懸命です。

学習あれこれ

本日の学習の様子です。6年生の外国語では、日本の行事を伝え合っています。5年生の国語では、環境問題を説明する文を、各自で書いています。1年生の体育では、運動場で折り返しリレー遊びをしています。

いろんな学習

本日の学習の様子です。2年生の学級活動では、歯を大切にする磨き方を確認しています。3年生の道徳では、友達とはどんな存在なのかをふり返っています。4年生の国語では、中心人物の心の動きについて読み取っています。

引き渡し訓練

本日は緊急時を想定した、引き渡し訓練を行いました。訓練へのご参加ありがとうございました。

また来週!

本日の1年生です。元気に1日過ごせました。また来週会いましょう!

委員会活動

本日は第1回代表委員会と委員会活動でした。代表委員会では、学校生活のスローガンを話し合いました。各委員会では、これまでの活動の反省をしました。

全校朝会

本日は全校朝会でした。しっかりとした態度でお話を聞くことができました。

毎日の積み重ね

本日の4年生です。社会科では、都道府県名を毎時間少しずつ身に付けています。国語科では、漢字ドリルで漢字の復習です。

人物の様子

本日の2年生の国語です。登場人物の様子を、声や動きで表しています。

プール掃除

本日はプール掃除でした。5年生、6年生が一生懸命に掃除をしました。6月12日から水泳の学習を始める予定です。

やぶいたかたちから

本日の1年生です。図工では、紙をやぶいたり、ちぎったりしてできた形をならべています。何に見えるかな?

晴れ渡る青空

本日の昼休みです。お天気もよく、元気に運動場で遊ぶ子ども達がたくさんでした。

いためて作る

本日の6年生の家庭科では、フライパンでいためておかずを作りました。最後は、調理中の写真も含めて、しっかりと実習をふり返りました。

確認

本日の4年生です。算数では、「ひとけたでわるわり算の筆算」の練習問題で学習の確認です。体育では、「シャトルラン」の記録で持久力の確認です。

はじめの一歩

本日の5年生です。家庭科では、ソーイングのはじめとして「なみぬい」に挑戦です。社会科では、テストに集中です。

地区児童会

本日は地区児童会でした。1年生にとっては初めての地区児童会です。各地区の教室へ移動するので、1年生の教室に6年生がお迎えに来て、一緒に移動します。

国語や算数

本日の5年生です。国語では、説明文の筆者が伝えたいことをまとめています。算数では、表を使って比例の問題を解いています。

どのように育っているかな

本日の3年生の理科です。植物やチョウの育ちの観察です。植物はタネから「芽」が出ています。チョウのよう虫は「さなぎ」へ変化しています。

大型連休です

今朝は肌寒く、中庭のカメは、ひなたぼっこです。さて、本日の6年生の道徳では、自分の長所を伸ばしていく前向きな生き方を考えています。理科では、ものが燃えるときの空気の変化の実験です。明日からは大型連休です。

気づいたこと

本日の4年生です。新しい学年になって初めての「習字」では、画の長さと間かくで大事なことに気づきをもって臨んでいます。社会では、宮崎県の地図を見て、「国道」について気づいたことを発表しています。

ミニトマトと「にじ」

本日の2年生の生活科です。先日自分たちで植えた「ミニトマト」の観察です。また、空には、まっすぐな虹が現れました。この現象は、「環水平アーク」と呼ばれるもので、子ども達は、それもしっかりと記録していました。

本日の4年生です。国語では、新出漢字の練習です。体育では、新体力テストの説明を聞いています。

工夫して

本日の5年生です。算数では、体積の求め方の工夫について話し合っています。また、国語では、聞き手に伝わる音読の工夫を学習しています。

雨です

本日の天候は雨です。1年生は、くつ箱で傘をクルクルっと巻いて、上手に直せます。3年生のお昼休みでは、思い思いの楽しい活動で、過ごしています。

時こくと時間

本日の2年生の算数では、「時こくと時間」の学習です。日頃の生活場面で、時刻や時間を積極的に使っていくことがポイントです。

いろいろな学び

本日の1年生の図工では、粘土をひもにしながら、つくりたいものをつくっています。4年生の理科では、植物を育てる計画を立てています。5年生の国語では、学校図書館司書の先生から、図書の本の分類について学んでいます。

参観日

本日は今年度初めての参観日でした。また、PTA総会も行われました。たくさんのご参加ありがとうございました。

入学式

本日は入学式でした。80名の新1年生、みんなで楽しい学校にしましょう!

味わっています

本日の3年生です。音楽では、歌う楽しさを味わっています。理科では、春の生き物を探し、春のあたたかみを味わっています。

はじまりました

新年度になり、本格的な学校生活のスタートです。授業開きや身体計測などがはじまりました。

令和5年度の始業日

令和5年度が始まりました。新しい学級、新しく来られた先生方、新しい教科書で、気持ちを新たにスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

修了の日

本日は修了の日です。修了式では、5年生と1年生の代表が、1年間を振り返っての発表をしました。各学級では、一人一人に修了証が渡されました。新しい学年の始まる始業日は、4月7日です。

挑戦しています

本日の3年生です。算数では、今まで学習した内容について、学びの確かめに挑戦しています。体育では、ボール投げゲームに挑戦です。

日南市の食

本日の4年生は、学校図書館司書の先生から、日南市の食に関する本の紹介をしていただきました。

学びの確認

本日の5年生です。国語と算数では、今までに学習した内容について「学びの確認」をしています。社会科では、学年最後の学習内容のテストです。

すごいぞ!

作品募集で入賞したり、善行表彰されたりした子どもたちです。「日南市読書感想文、感想画コンクール」「JA共済安全ポスターコンクール」「吾田地区青少年育成協議会健全作品」「日南市善行児童表彰」です。

わたしの花

1年生の子どもたちが、植木鉢で育てていたスイセンの球根から、花が咲きました。本日はその観察と、気づいたことを記録していました。

挑戦

本日の3年生です。体育では、サッカーに挑戦しています。音楽では、今までに学習した音符や記号の確かめに挑戦しています。

This is my day

本日の4年生の外国語活動です。外国語の絵本を、ALTと一緒に声に出して読んでいます。

1年間のまとめ

本日の6年生の家庭科では、卒業制作をしています。おうちの方などにプレゼントする小物づくりです。5年生の国語では、学年まとめの漢字テストに集中しています。

元気

本日の昼休みは、晴れ渡る空のもと、子どもたちは元気に遊んでいます。また、2日(木)の夜には、6月から行われた「日南市」の『めざせ小村寿太郎国際塾』の閉塾式がありました。本校から2名の6年生が参加し、ALTと一緒に英会話の学習等をしてきました。閉塾式のラストは、みんなで角帽を宙に投げました。

ポイント

本日の2年生の体育です。運動場では、よい動きのポイントを確かめながら、ボール蹴りゲームを行っています。体育館では、片足で踏み切るポイントを確かめながら、跳の運動遊びを行っています。

にょきにょき とびだせ

本日の1年生の図工では、にょきにょきと膨らむ仕組みで動くものを作り始めました。できあがりが楽しみです。お昼休みには、合唱部が「ミニコンサート」で美しいハーモニーを響かせました。

学年のまとめ

3学期も残り少なくなりました。学年まとめのテストにチャレンジしています。

出来事

本日の4年生です。図工では、この1年間で心に残った出来事を絵に表しています。社会科では、口蹄疫の出来事を学習しています。

6年生を送る会

本日は、計画委員会が企画した「6年生を送る会」でした。各学年からは6年生への感謝を、6年生からは各学年へのエールを込めた「合奏」が送られました。

挑戦、感謝

本日の6年生です。昼休みには、「なわとび検定」に挑戦しています。また、道徳では、自分たちの生活が、多くの人々によって支えられ、成り立っていることへの「感謝」について、考えを深めています。

よくきいて

本日の3年生です。社会科では、昔の道具に関する「クイズ」をよくきいて、答えています。音楽では、曲をきいて、2つのせんりつの「流れ」をとらえる鑑賞をしています。

調べたり、楽しんだり

本日の2年生の算数「分数」では、もとの大きさの半分の半分の大きさについて、調べています。5年生の「体育」では、作戦を工夫しながら、サッカーを楽しんでいます。

参観日

本日は、参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

朝の清掃

本日の朝の清掃です。5つの無言の場の一つでもある「清掃活動」では、上学年の班長さんを中心に、どの子も無言で、時間いっぱい活動しています。

どんな?

本日の4年生です。理科では、水を熱しつづけるとどうなるのか、実験です。算数では、直方体と立方体の面や辺はどうなっているのかを調べています。

チャレンジ

本日の5年生の国語では、手塚治虫の人物像を話し合っています。算数では、速さの問題に取り組んでいます。お昼休みの体育館では、1年生が「なわとび検定」にチャレンジしています。検定員は、体育委員会の子どもたちです。

What do you want to be ?

本日の6年生の外国語では、自分の将来の夢を発表しています。理科では、電気の利用の仕方について話し合っています。

じゃんじゃん学んでます

本日の4年生の国語では、タブレットの機能を使って作成したアンケートで、お友達の答えを集計し、分かったことを報告しようとしています。また、音楽では、鑑賞曲のききどころを見つけて、紹介文を作っています。3年生の道徳の授業では、たくさんの先生方が参観しました。

ふくしについて考えよう

3年生は、総合的な学習の時間に、「ふくし」について取り組んでいます。本日は、外部講師をお招きし、「点字」と「アイマスク」体験をしました。