宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 吾田東(あがたひがし)小学校のHPです!

News Topics(最新ニュース)

図書館オリエンテーション

年度初めは、図書館の使い方について各学級指導を行っています。

写真は、5年生の児童が図書司書の先生の読み聞かせを聞いている様子です。

避難経路の確認

4月23日の朝の時間を使って、避難経路の確認を行いました。

自然災害はいつ起こるかわかりません。

落ち着いて行動ができるように、避難時の行動の仕方や避難経路を確認を行いました。

写真は3年生の様子です。

交通安全教室

4月18日に交通安全教室を行いました。

自分の命を守るためにも、交通ルールをしっかり守ることはとっても大切なことです。

全員真剣に取り組んでいました。

写真は低学年の様子です。

合唱部

4月17日に合唱部の活動がスタートしました。

本年度は3年から6年の児童31名が入部しました。

いろいろな機会に発表する予定です。

素敵な歌声を響かせてください。

全国学力調査

4月17日に6年生を対象に全国学力調査が行われました。

本年度は、国語、算数、理科の3教科です。

みんな真剣に取り組んでいました。

似顔絵

2年生の図工の時間の様子です。

自分の顔を画面いっぱいに描いていました。

とっても上手です。

4年生音楽

4年生音楽の様子です。

さくらの曲を箏(そう)を使って演奏の練習をしていました。

初めて聞く音色に興味いっぱいの子ども達です。

新しいALTの先生

新しいALTの先生が来られました。

自己紹介を中心に和やかに授業が行われました。

これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。

1年生の様子

11日に入学式が行われ58名の新入生が入学しました。

さっそく本日からスタートしましたが、「欠席0」で全員元気に学校に登校しました。

写真は、朝の様子です。

先生の話をしっかり聞いていてすばらしい態度です。

 

入学式準備

明日の入学式に向けて、準備を行いました。

全校児童が新入生のために学校中をきれいにしていました。

5校時には6年生が、体育館や1年教室の設営をしっかりしてくれました。

すばらしい入学式になることと思います。

委員会活動開始

本年度初めての委員会活動が行われました。

どの委員会も、委員長や副委員長を決めたり、活動の目標を決めたりしていました。

学校がよくなるために1年間、しっかりがんばってください。

令和7年度のスタート

4月7日に令和7年度の始業式を行いました。

4名の転入生と5名の職員を迎え、新たなスタートです。

写真は、各学級の出会いの様子です。

離任式

3月27日に離任式を行いました。

7名の職員が本校を去ることとなりました。

さびしいお別れですが、新たな場所で活躍されることを願っています。

1年間終了

令和6年度が無事終了しました。

この1年間、大きく成長した子ども達。

各学級で、思い思いのお別れを過ごしていました。

卒業式

3月25日、吾田東小学校卒業式を行いました。

61名の子ども達が、吾田東小を巣立っていきました。

きまり正しく、素直でやさしさに満ちあふれたすばらしい子ども達でした。

中学校でのさらなる活躍を期待しています。

卒業式準備

明日、3月25日は卒業式です。

本日は、5年生と職員が卒業式の準備をしています。

6年生への感謝の気持ちをこめながら、一生懸命準備をしています。

5年生家庭科

5年生の家庭科の様子です。

今年、お世話になった先生方にお礼の意味を込めて、白玉だんごを振る舞っていました。

あんこ、きなこ、みたらしなどそれぞれのグループで選んで調理していました。

卒業式練習

3月25日の卒業式に向けて、6年生が練習をがんばっています。

張り詰めた空気の中、一生懸命、練習に取り組んでいました。

すばらしい卒業になるよう、残りの日々を全力で過ごしてください。

 

2年生算数

2年生算数の様子です。

プログラミング学習を行っていました。

ロケットに指示を出すことで、ゴールを目指すというものです。

タブレットを上手に使いこなしていました。

6年生理科

6年生理科の様子です。

自分たちと環境の関わりについて調べ、それをタブレットにまとめています。

水や空気の循環や環境と人間のくらしの関係について熱心に調べていました。

小村寿太郎国際塾閉塾式

3月6日に「めざせ小村寿太郎国際塾 閉塾式」が小村記念館で行われました。

本校の児童は9名が入塾し、1年間の活動をがんばりました。

修了証の授与や最後には全員で角帽を投げ、閉式となりました。

この国際塾で学んだ多くのことや経験を今後の未来に生かしてほしいと思います。

合唱部ミニコンサート

3月5日の昼休みに合唱部がミニコンサートを行いました。

保護者、児童、教職員と多くの観客が集まり、その前できれいな歌声を披露してくれました。

6年生の子ども達も最後の発表の場で、一生懸命歌う姿に感動しました。

4年生音楽

4年生の音楽の時間の様子です。

音の重なりに気をつけながら、合唱をしていました。

音が響き合う心地よさを感じながらの練習です。

1年体育

1年体育の様子です。

学年で跳び箱をしています。

一生懸命、開脚跳びに挑戦していました。

2年算数

2年算数の時間の様子です。

方眼紙を使って、はこづくりをしていました。

一つ一つの正方形を組み立てる児童や展開図を使って作っている児童など、工夫して作っていました。

お別れ集会

2月21日に6年生とのお別れ集会を行いました。

各学年とも、心のこもった出し物をしてくれました。

全校レクレーションでは、鬼ごっこをしたり、クイズをしたりして大いに盛り上がりました。

心に残るすばらしい1日となりました。

花壇の整備

来週、花壇コンクールが行われる予定です。

写真は、それに向けて、昼休みに草むしりや花壇整備を行っている様子です。

3年生 調べ方の学習

3年生の国語の様子です。

図書司書の先生から、図鑑等を使って調べるにはどうしたらよいかについて学んでいました。

みんなメモをしながらしっかり学んでいました。

2年生体育

2年生体育の様子です。

跳び箱、マット運動、ドッヂボールに分かれて体育をしていました。

運動量が多く、みんな一生懸命活動していました。

本年度最後の参観日

2月14日、本年度最後の参観日でした。

1時間目には、学校保健委員会を行いました。セルフメディケーション協会の天野様を講師に「東洋医学からみた睡眠の大切さやスマホの影響について」しっかり教えていただきました。

2校時からは、各学級、各学年、今までに学習してきた成果をしっかりと発表していました。

とても寒い中でしたが、多くの保護者に参観していただき、子ども達もうれしかったことと思います。

5年生音楽発表

昼休みの時間を使って、5年生が音楽の発表をしました。

参観日の折に発表する演目ですが、そのリハーサルを兼ねています。

全校児童の中で興味のある児童がたくさん集まり、発表を鑑賞しました。

すばらしい発表で、みんなに感動を与えてくれました。

6年生調理実習②

もうひとつの学級の調理実習の様子です。

この学級では、マカロニサラダ、スパゲティサラダ、ポテトサラダ、ブロッコリーのサラダなどカレーに合うサラダを各グループ工夫して作っていました。

カレーもとっても上手にできました。

6年生調理実習

6年生の調理実習の様子です。

カレーをメインに各グループで献立を考えて調理していました。

グループによっては、フルーツポンチやポテトサラダなど工夫して作っていました。

とってもおいしいカレーができました。

朝からがんばる子どもたち

寒い日が続いています。

そんな寒い中ですが、朝掃除をがんばっています。

冷たい水を我慢して、拭き掃除をしていてとっても立派です。

また、1時間目には2年生が運動場で体育をしていました。

5分間走を一生懸命に取り組んでいました。

3年生音楽

3年生音楽の様子です。

参観日の発表に向けて、「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習をしていました。

本番に向けて、一生懸命練習をしていました。

食育の授業

1月29日、30日に栄養教諭の先生をお招きし、3年生と4年生に食育の授業を行いました。

三大栄養素についてわかりやすく教えていただき、今後のバランスのよい食生活についてしっかり考えることができました。

写真は4年生の様子です。

西武ライオンズからベースボールキャップをいただきました

プロ野球球団埼玉西武ライオンズの地域貢献・連携活動の一環として、昨今の社会問題の1つである子どもの体力・運動能力の低下に歯止めをかけ、外遊びのきっかけを作るという趣旨の元に、市内小学校全児童対象にベースボールキャップの寄付がありました。

そこで、早速いただいたキャップをかぶって、昼休みに遊びました。

埼玉西武ライオンズの皆様、ありがとうございました。

3年図工

3年生の図工の様子です。

「クミクミックス」という題材で、テープなどを使わずに段ボールを組みながら何かをつくるというものです。

グループで工夫しながら楽しそうに活動していました。

新春子どもの声を聴く会 最優秀賞

1月21日に行われた「新春こどもの声を聴く会」で本校6年生の児童が最優秀賞をとりました。

そのすばらしい発表を、全校児童に聴いてほしいということから全校集会で発表してもらいました。

内容はもちろんいいのですが声の抑揚や強弱、顔の表情などすばらしい発表でした。

全校の児童に多くの学びを与えてくれました。

もののとけ方

5年生、理科の実験の様子です。

ミョウバンが水に何グラムとけるのかを実験しています。

2グラムずつとかしながら実験を進めていました。

食塩とミョウバンはどちらが水によくとけるのかについて調べています。

防災マップ

4年生が総合的な学習の時間に作成した防災マップが掲示してあります。

お助けハウスや危険箇所、避難場所など自分たちが調べたことをしっかり地図に表しています。

校内に掲示していることで、他の学年の児童も防災意識が高まることを期待しています。

6年生の合奏練習

2月の参観日に向けて、6年生が合奏の練習をしています。

曲は「情熱大陸」です。パートごとに分かれて、それぞれが個人練習に励んでいました。

できあがりがとても楽しみです。

福祉体験学習

1月21日、3年生が福祉体験を行いました。

今回は、視覚障害をもった方々の苦労をお話や体験を通して学習するというものです。

実際に盲導犬と触れあったり、アイマスクをして歩く体験をしたりしました。

大変さが身をもってわかったことと思います。

困っていそうな様子に気づき、「なにかお手伝いしましょうか。」と声をかけることができる人に育ってほしいです。

給食感謝週間

1月20日から24日まで、給食感謝週間です。

その一環として、本日、朝の時間に感謝の手紙を書きました。

おいしい給食を提供してくださっている給食センターの皆様などに対して感謝の気持ちをしっかり表現していました。

 

 

学力テスト

1月16日、学力テスト2日目です。

昨日は国語、本日は算数のテストを行っています。

全校児童が真剣に取り組んでおり、学校内がシーンと静まりかえっています。

自分の実力が発揮できることを祈ります。

火災の避難訓練

1月15日に火災の避難訓練を行いました。

家庭科室での火災を想定して行いましたが、全校児童は真剣に訓練に取り組んでいました。

5年生音楽

5年生の音楽の様子です。

2月の参観日での発表に向けて、合奏の練習をしていました。

どんどん上手になってきています。

3学期の目標

1年生が3学期の目標をたてていました。

ていねいな字で一生懸命目標を書いていました。

3学期始業式

1月6日、3学期の始業式を行いました。

3学期の学校に登校する日数は54日(6年生は53日)ともっとも短い学期となります。

次の学年に向けて、決意を新たにがんばってほしいと思います。

写真は、児童代表で今年の目標を発表している様子です。

2学期終業式

12月24日、2学期終業式を行いました。

2学期は多くの行事がありましたが、子ども達は一つ一つの行事を一生懸命がんばり大きく成長した2学期となりました。

明日から冬休みです。

楽しく有意義な冬休みを過ごしてください。

写真は児童代表の挨拶です。とっても立派な挨拶でした。

終業式の様子です。話の聞き方もとっても上手です。

学級であゆみをもらっている様子です。

紙版画制作

2年生が紙版画を作っていました。

紙を切りながら、顔の表情や体の動きを上手に表現していました。

できあがりが楽しみです。

UMKスポーツフェスタ パラスポーツ体験会

12月19日に6年生を対象にパラスポーツ体験会が行われました。

各学級ごとに、「スポーツ体験会」と「国スポ障スポ学習会」に分かれての実施でした。

「スポーツ体験会」ではボッチャとアキュラシー(フライングディスク)の体験をしました。

なかなか難しそうでしたが、楽しく参加していました。

「国スポ障スポ学習会」でははじめにイメージソングの「ひなたのチカラ」のダンスをおこないました。

かぁくんも登場して大盛り上がりでした。

タブレット活用

2年生は、国語の時間に自分の考えをまとめるためにタブレットを活用していました。

また、5年生は、理科の調べ活動で活用していました。

どの学級、学年でも積極的に使いながら、学習の個別化を進めています。

てこのはたらき

6年生が理科の時間にてこの規則性について学んでいました。

実際におもりを操作しながら、どんなときにつりあうのかについて実験しながら規則性を見つけていました。

1年生 たこあげ

1年生がたこあげをしていました。

たこに好きなキャラクターの絵を描いていました。

とっても楽しそうでした。

持久走練習

各学年、体育の時間に持久走の練習をしています。

タイム走で決まった時間で何周走れるかというものです。

自分の目標に向かって記録を伸ばしてほしいです。

防災マップ作り

4年生が防災マップを作っていました。

先日、校外に出て危険箇所を確認したり写真をとったりしたことを、地図に書いていました。

様々な危険箇所をしっかり確認していて感心しました。

 

修学旅行

12月5日、6日の一泊二日で6年生が鹿児島に修学旅行に行ってきました。

欠席も0で、最後まで全員が参加することができました。

友達との絆もより一層深まったことと思います。

最高の修学旅行となりました。

写真は維新ふるさと館と1日目の昼食の様子です。

平和学習

12月4日、6年生を対象に平和学習を行いました。

本校のPTA会長でもある生涯学習課の佐藤様を講師にお招きし、宮崎県と鹿児島県の歴史や日南で起こった戦争被害等について語っていただきました。

明日から、修学旅行で鹿児島に行く子ども達は、熱心に興味深そうに話を聞いていました。

保健委員会の活動

保健委員会の活動の様子です。

手洗いチェッカーを使って、手をあまりきれいに洗わなかった場合ときれいに洗った場合の汚れの落ち方の違いを調べていました。

丁寧に洗わないと汚れもしっかり落ちないことに子ども達もびっくりしていました。

花壇の整備

先日の昼休みに4年生が花壇の整備をしていました。

みんなで花壇をきれいにし、今後、花の苗を植える予定です。

5年調理実習

5年生の調理実習の様子です。

ご飯とみそ汁を作っていました。

いりこからだしをとったり、鍋でご飯をたいたりしており、とっても手際よく調理していました。

できあがったご飯とみそ汁をおいしそうに食べていました。

参観日

11月26日は参観日でした。

各学年、人権や命に関わる授業を行いました。

授業の後は親子奉仕作業でした。

学校の隅々をきれいにしてくださいました。

ご協力いただいた保護者の皆様、残って掃除してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

音楽鑑賞会

11月22日に音楽鑑賞会を行いました。

「かんがみぞ」という2人のユニットで篠笛と太鼓の演奏でした。

途中で、子ども達の太鼓体験もあり、おおいに盛り上がる鑑賞会となりました。

音楽のすばらしさ

3年生音楽の様子です。

歌いながら手遊びをしていました。みんなとっても楽しそうです。

また、クラブの時間には「音楽クラブ」の児童が校長室に出張演奏に来ました。

ハンドベルを使ったきれいな演奏でした。

話し合い

今の授業では、お互いの考えを交流する活動を重視しています。

お互いに意見を交流し、自分の考えを高めていくことはとても大切です。

写真は6年の算数と5年家庭科の様子です。

3年生 理科

3年生理科の実験の様子です。

太陽の光を鏡で反射させ、枚数によって温度がどう違うかを調べています。

とってもよい天気で実験がうまくいったようです。

オータムフェスティバル

11月16日(土)にPTA主催のオータムフェスティバルが行われました。

玉入れ大会や合唱部による合唱、そしてお楽しみ抽選会と盛りだくさんの内容でした。

キッチンカーも来ていて、とても楽しい催しとなりました。

準備してくださったPTA役員の皆様本当にありがとうございました。

秋の遠足

11月15日、1年生から5年生まで秋の遠足を行いました。

少し天候が悪く、計画通りの実施とはなりませんでしたが、すべての学年が目的地に行くことができました。

1年生はわんぱく公園、2年生は市役所、3年生は消防署、4年生は飫肥周辺、5年生は目井津漁港でした。

関係してくださった皆様、ありがとうございました。

 6年生は、12月に修学旅行をひかえているため学校で学習です。

学校では、お楽しみ会をしたり、弁当を楽しく食べたりしていました。

ブックトーク

3年生の総合的な学習の時間の様子です。

3年生では「紙」をテーマに学習を進めています。

その中で、図書司書の先生に「紙」に関する本の読み聞かせをしていただき、理解を深めています。

保育園・幼稚園との交流会

11月12日、幼保小連携の一環として、近隣の保育所・幼稚園との交流会を行いました。

各学級に分かれて、じゃんけん列車やクイズ、鉛筆の使い方の練習などを行いました。

1年生の子どもたちも一生懸命お世話をし、すばらしい時間となりました。

いのちの授業と理科の授業

4年生の授業の様子です。

動物愛護センターから講師をお招きし「いのちの授業」を行っていました。

愛護センターで保護している犬や猫の事を教えていただいたり、聴診器で自分の心臓の音を聴いたりしながら、命の縦切さを学んでいました。

その時間に理科室をのぞいてみると、4年生が「もののあたたまり方」の学習をしていました。

フラスコを手で温めるとシャボン玉が膨らむことを実験していました。

どちらのクラスもとっても楽しそうに学習していました。

音楽大会事前発表

4年生が朝の時間に、音楽大会の事前発表を行いました。

全校児童の前で堂々とすばらしい発表をしてくれました。

1年生の児童が「感動して涙が出そうになりました。」と述べるほど感動的な発表でした。

11月13日の音楽大会に向けて、最後の仕上げをがんばります。

3年生クラブ見学

3年生がクラブ見学を行いました。

来年度のクラブを決めるために、いろいろなクラブを見学して回りました。

さつまいもの茶巾絞り

11月7日に2年生がさつまいもの茶巾絞りを作りました。

ボランティアの方々に教えてもらいながら、おいしそうな茶巾絞りができました。

地震の避難訓練

11月1日に地震の避難訓練を行いました。

最初に各学級で地震や津波に関するDVDを見て、地震の怖さや避難の仕方について学びました。

その後は、実際に避難を行いました。先日の地震のこともあり、みんな真剣に取り組んでいました。

ハロウィン

10月31日、今日はハロウィンの日です。

4年生外国語活動では、ハロウィンにちなんだ活動をしていました。

ALTの先生は蜂の格好をして授業を盛り上げてくれています。

2年生いもほり

2年生がいもほりを行いました。

みんな夢中になって掘っていました。

大きないもがたくさんとれました。

秋季運動会

10月27日(日)に運動会を行いました。

心配された雨でしたが、時折晴れ間も見える天気となり、無事開催することができました。

どの競技も、練習の成果のあらわれたすばらしいものでした。

準備や片付けなどご協力いただきましたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

運動会準備

明日の運動会に向けて、5,6年生が運動会準備をしました。

係の準備や練習、控え室の掃除など一生懸命取り組んでいました。

リーダーは最後の応援練習です。声も大きくすばらしい応援です。

応援練習

朝の時間を使って、赤団、白団とも応援練習を行いました。

団長、副団長、リーダーのみんながひっぱりながら、大きな声で応援練習をしていました。

天気が心配ですが、27日(日)に雨が降らないことを願います。

運動場では5年生が団技の練習をしていました。

1年、6年研究授業

1年は道徳、6年は社会の研究授業を行いました。

2つの学級とも、友達と話し合いながら自分の考えをしっかり発表できていました。

また、タブレットを使って自分の考えを整理していました。

本日の運動場

昨日の線状降水帯による大雨。想定をはるかに上回る大雨でした。

下校の際には、緊急の中、保護者の皆様にご協力いただきまして本当にありがとうございました。

感謝申し上げます。

さて、本日の運動場の様子です。昨日は湖のようになっていましたが、水もだいぶ引いて運動場が使えるようになっています。

運動会が日程通りできることを願っています。

飫肥城下祭り

10月20日(日)に飫肥城下祭りが行われました。

吾田東小の6年生も、泰平踊りでパレードに参加しました。

練習した成果が現れ、すばらしい演技をしていました。

4年生研究授業

4年生、総合的な学習の時間の研究授業の様子です。

先日、危機管理課の方にお聞きした話をもとに、自分たちでできることについて話し合いをしていました。

みんなが目を輝かせ、生き生きと学習しており、とても意欲的に学んでいました。

防災教育

10月11日(金)に市の危機管理室の方をお招きし、4年生が防災教育を行いました。

いろいろな災害についてしっかり学んでいました。

今後は防災マップを作成する予定だそうです。

全校リレー練習

10月11日に初めての全校リレーの練習を行いました。

走順やバトンの受け渡し、走るコースなどの確認を行いました。

1年生読み聞かせ

担任の先生が1年生に読み聞かせをしていました。

先生の周りを囲み、みんな熱心に聞いていました。

音楽の時間

4年生の音楽の時間の様子です。

音楽大会に向けて、合奏の練習をしていました。

一生懸命練習し、上手に合奏できるようになってきています。

おやつのとり方

5年生が栄養教諭の先生に来ていただき、食に関する学習を行いました。

おやつのとりかたについてしっかり教えていただきました。

お菓子やジュースには砂糖がいっぱい含まれていることがわかり、十分に注意していきたいと思いました。

泰平踊り衣装合わせ

6年生の泰平踊りの衣装合わせが行われました。

保護者の方々においでいただき、運動会当日のための衣装合わせになります。

 

運動会応援練習

朝の時間を使って、運動会の応援練習を行いました。

赤団、白団とも団長、副団長、リーダーを中心に応援練習をがんばっていました。

10月27日の運動会に向けて、気持ちも高まってきています。

2校時の様子

1、2年生の国語の授業の様子です。

みんな静かにプリントやノートに書き込みや漢字の練習をしていました。

すばらしい学習態度です。

音読

3年生国語の様子です。

教科書の音読をしていました。

教科書を両手で持ち、しっかり声をだして読んでいました。

結団式

9月27日、運動会に向けての結団式を行いました。

赤団、白団も決定し、いよいよ10月27日の運動会に向けて、本格的な練習がスタートします。

精一杯がんばって、一人一人が輝く運動会にしていきましょう。

カツオ飯づくり体験②

9月26日、本日も5年生のカツオ飯づくり体験を行いました。

初めてのカツオをさばく体験を楽しんでいる子ども達でした。

なお、本日の様子をMRTが取材してくださいました。

カツオ飯づくり体験

9月25日、5年生のカツオ飯づくり体験を行いました。

昨日とれたばかりのカツオをさばいて、カツオ飯を作りました。

教えていただきながら、とってもおいしいカツオ飯ができました。