宮崎県(みやざきけん) 日南市立(にちなんしりつ) 吾田東(あがたひがし)小学校のHPです!
News Topics(最新ニュース)
平成26年度が終わりました
25日の卒業式では、6年生が小学校生活集大成の日にふさわしい姿を披露し、26日の修了式では、1年生から5年生までの子どもたちが、晴れやかで自信に満ちた笑顔を見せてくれました。子どもたちの成長を目の当たりにし、職員一同、感激で胸が熱くなったところです。これも、日頃からご理解、ご支援をいただいた保護者の皆様や地域の皆様のお陰。心より感謝申し上げます。来年度もどうぞよろしくお願いします。
次年度の参観・家庭訪問予定をUPしました
例年5月に実施していた家庭訪問を、平成27年度は4月に実施する予定です。その他、平成27年度の参観日や家庭訪問の期日を「公開情報-その他の文書」に掲載しましたのでご覧ください。(プリントでも配付しています。)なお、これはあくまでも予定です。必ず事前に配付されるプリントでご確認をお願いします。
☆平成27年度の主な行事
参観日…4/19 6/14 7/14 9/11 12/4(予備日12/7) 1/21 3/2
家庭訪問…4/22~5/1
運動会…10/4
【H27家庭訪問・参観日日程】(pdf:120k)
☆平成27年度の主な行事
参観日…4/19 6/14 7/14 9/11 12/4(予備日12/7) 1/21 3/2
家庭訪問…4/22~5/1
運動会…10/4
【H27家庭訪問・参観日日程】(pdf:120k)
学校の取組を評価していただきました
3月上旬に学校関係者評価委員会が開かれました。本年度の取組とその成果や課題をまとめた自己評価書を学校側が提示し、これに対して3名の評価委員の方から様々なご意見をいただきました。評価結果やご意見をまとめた「学校関係者評価書」は、本ホームページの「公開情報」のコーナーに掲載してあります。またこれに関して児童・保護者の皆様を対象に実施したアンケートの結果もあわせて掲載してありますのでご覧ください。
ハガキ回収へのご協力 ありがとうございました
本校児童会は、カンボジア地雷撤去に協力するため、書き損じ・未使用ハガキ回収に取り組んできました。その結果、830枚を集めることができ、このほど地雷撤去キャンペーンを展開している事務局より受領証と感謝状をいただきました。今後も「今、自分たちにできること」を考え、実践することを通して、身の回りの問題に主体的に取り組める児童会活動を目指します。引き続きご支援をよろしくお願いします。
多数のご参観、ありがとうございました
3月4日の参観日には大変多くの保護者の皆様に参加をいただきました。子どもたちはおうちの方々に温かく見守られながら、1年間で学んだことを堂々と表現していました。年度当初にPTA役員の皆さんと協議して掲げた「めざす保護者像『学校と一体となった取組を継続する保護者』」の実践が、具体的な成果となって子どもたちの姿にあらわれた一日であり、感謝の気持ちでいっぱいです。本年度も残り少なくなりましたが、最後までご理解、ご支援のほど、よろしくお願いします。
4日は本年度最後の参観日
先月ご案内しましたとおり、4日(水)は、2校時:高学年、3校時:低学年、4校時:中学年の日程で参観授業を実施します。どの学級もこの1年間で学んだことを発表する内容になってます。ぜひご参観いただき、子どもさんの成長を見ていただきますようお願いいたします。また、学級懇談も計画されています。詳しくは各学級の通信等でご確認ください。
子どもさんは下校後に何をして過ごしましたか?
本日は多くの職員が出張するため、通常より早い下校となりました。いつもより地域や家庭で過ごす時間が長かったわけですが、子どもさんは安全に楽しく過ごせたでしょうか?3月に入ると行事等の関係で通常より早く下校する機会も多くなります。田植えの準備で水路の流れも速くなります。分かっているけどつい…というのが子どもです。命を守るために大事なことを、今一度子どもさんと話し合ってみてください。
不審者にご注意ください
日南市教育委員会から不審者情報が入りました。学校でも指導しましたが、子どもたちが事件に巻き込まれないよう、ご家庭でも繰り返しお話ください。
【不審者の状況】
〈日 時〉 2月18日(水) 15時20分頃
〈場 所〉 大窪 寺村地区
〈被害者〉 小学校3年生男子 3名
〈状 況〉 集団下校中、乗用車に乗った見知らぬ女性から「送ってあげるから乗っていいよ。」と声をかけられた。子どもたちは断ったが、何度も声をかけてきたため、大声で助けを呼んだところ、女性は車で走り去った。
〈特 徴〉 青色の車体 北九州ナンバー 女性は50代に見えた 眼鏡
〈その後の対応〉 警察に連絡済み
【不審者の状況】
〈日 時〉 2月18日(水) 15時20分頃
〈場 所〉 大窪 寺村地区
〈被害者〉 小学校3年生男子 3名
〈状 況〉 集団下校中、乗用車に乗った見知らぬ女性から「送ってあげるから乗っていいよ。」と声をかけられた。子どもたちは断ったが、何度も声をかけてきたため、大声で助けを呼んだところ、女性は車で走り去った。
〈特 徴〉 青色の車体 北九州ナンバー 女性は50代に見えた 眼鏡
〈その後の対応〉 警察に連絡済み
車は必ず止まるとは限りません
今朝、鹿児島県で小学1年生が登校中に車にはねられるという重大事故が発生したようです。現場は横断歩道上のようですが、だからといって車は必ず止まってくれるとは限りません。特に横断する際は、車が止まったのを確認して道路に出るようご家庭でもご指導ください。
保護者アンケートにご協力いただきありがとうございました
「学校づくりに関するアンケート」は本日が〆切でした。たくさんの皆様にご協力いただき、大変ありがたく思います。集計結果は今後の学校運営に生かすとともに、保護者の皆様にもお示し、学校とPTAがさらに連携を深めていくための資料としても活用させていただきます。今後ともよろしくお願いします。
本日のインフルエンザ状況
本日、インフルエンザにより欠席している児童は7名。学年によって差はありますが、全体的には緩やかな減少傾向にあります。先週とられた学年・学級閉鎖の措置も昨日で終了となり、今日は久しぶりに、全学級で子どもたちの元気な声が聞けました。しかし、型の異なるインフルエンザが今後流行しないとも限りません。ご家庭でも、引き続き健康管理にご留意ください。
学年・学級閉鎖のお知らせ
3年生では、インフルエンザが増えています。そこで、感染拡大を防ぐために、3年1組・2組を明日30日(金)学年閉鎖、3年2組は2月2日(月)まで学級閉鎖とすることにいたしました。他の学級については、通常登校とします。しかし、学校全体で見た場合には欠席者が30名以上いますので、各家庭におかれましては、引き続き健康管理に努めていただきますようお願いいたします。
1月参観日中止のお知らせ
本日、インフルエンザによる欠席者は18名でした。これに学級閉鎖中の3年1組の罹患者や感染性胃腸炎の児童も含めますと、37名の出席停止児童が出ており、発熱で早退する児童も見られます。
そこで、児童の健康・安全を第一に考え、30日の参観日を中止とすることにしました。
参観日を楽しみにしておられた保護者の皆様及び児童のみなさんには、申し訳ないのですが、何とぞご理解の程、よろしくお願いいたします。
なお、31日(土)に予定しております吾田クリーン活動は希望参加ですので、予定通り実施いたします。
そこで、児童の健康・安全を第一に考え、30日の参観日を中止とすることにしました。
参観日を楽しみにしておられた保護者の皆様及び児童のみなさんには、申し訳ないのですが、何とぞご理解の程、よろしくお願いいたします。
なお、31日(土)に予定しております吾田クリーン活動は希望参加ですので、予定通り実施いたします。
本日のインフルエンザ状況
本日のインフルエンザによる欠席者は13名(学級閉鎖になった3年1組を除く)、発熱による欠席者は8名でした。感染拡大が心配される状況です。朝の健康チェックをしっかりとしていただき、異常が見られる場合は無理をさせず、早目の受診をお願いします。
3年1組学級閉鎖のお知らせ
3年1組では、先週末からインフルエンザに罹患する児童が見られはじめ、今日現在でインフルエンザと診断された児童が10名、その他発熱等を含めると16名が欠席しています。そこで、学校医及び市教育委員会とも協議の上、感染拡大防止策として、3年1組を明日1月27日(火)から29日(木)までの3日間、「学級閉鎖」とすることにいたしました。他の学級については、まだインフルエンザの発症は少ないですので、通常登校とします。各家庭におかれましては、本日配布の文書等を参考に、引き続き健康管理に努めていただきますようお願いいたします。
本日のインフルエンザ状況
本日の病気欠席者は9名で、うちインフルエンザ罹患者は6名、新しく発症した人は1名でした。今週は罹患者が7名前後で推移しており、急激な感染拡大には至っていません。しかし、突然広まりはじめるのもインフルエンザの特徴。引き続き、ご家庭でも生活のリズムを整えていただきながら、感染予防に努めていただきたいと思います。
本日のインフルエンザ状況
本日のインフルエンザによる欠席者は6名。このうち、新たに発症したのは1名です。他に高熱でお休みしている児童が1名いますが、昨日に引き続き罹患者は減少しました。これも、しっかりと健康管理をしていただいている保護者の皆様のおかげです。今日は大寒。まだまだ寒さは続きます。寒い朝は、つい朝寝してバタバタしがちですが、これまで同様、しっかりと朝食をとらせていただきますよう、お願いします。
本日のインフルエンザ状況
休み明けで感染拡大が心配されましたが、本日のインフルエンザによる欠席者は8名。新しく発症した児童は4名でした。その他病気による欠席者もやや減少し、少しホッとしたところです。しかし、咳き込む児童の姿も散見され、注意が必要な状況に変わりはありません。予防には手洗いが有効ですが、ハンカチが汚れていたのでは逆効果。「新しいハンカチ、持った?」と朝の一声をお願いします。
なるべく人ごみは避けて過ごしましょう
インフルエンザによる本日の欠席者は13名でした。新たな感染者は3名ですが、体調不良による欠席者は他に10名いました。また、溶連菌感染症による欠席者も3名出ています。宮崎市などでもインフルエンザが流行しているようです。週末ですが不要不急の外出はなるべく避け、あたたかくしてお過ごしください。
本日のインフルエンザ状況
本日、インフルエンザにより欠席している児童は13名。昨日から新たに4名が発症しています。その他に体調不良による欠席者が15名。感染拡大が心配される状況になってきました。ウイルスが付着したままの手で、目や口、鼻等の粘膜をさわってしまうことが、主な感染原因の一つです。ていねいな手洗いができているか、保護者の方の見届けをお願いします。
0
0
1
2
8
5
4
2
3
学校基本情報
〒889-2541
日南市吾田東10丁目1-1
TEL 0987-23-3442
FAX 0987-23-5594
Webページの著作権は、吾田東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。