トップページ

校長室だより

職場体験学習

 6日(木)から2日間、三股中学校2年生6名が職場体験学習に来ています。6名が6つの学年に分かれて、宿題の丸付けや授業のサポートなどをしながら、小学校の先生の仕事を学んでいます。小学校の先生の仕事の楽しさ、難しさ等、何か一つでも吸収してくれたらいいですね。
0

7月参観日

 今日は1学期最後の参観日でした。全学年が水泳の授業を行いましたが、どの児童も、学習が始まった頃よりも浮いたり、潜ったり、泳いだりできるようになっていました。全く水に入れなかった児童も、今日の学習では、潜って浮いてけのびをするまで上達しています。何かのきっかけでぐんと伸びていく子どもたちの姿には、元気や感動をもらいます。


0

ウガンダとの交流会

 4日(火)、本校の4年生以上の児童がウガンダの6年生とインターネット回線を使った国際交流を行いました。これは、三股町から青年海外協力隊としてウガンダに派遣されている佐々木義和さん(町の広報誌にも毎回現地の報告が掲載されています)の働きかけにより、ウガンダと三股町の子どもたちが、双方の生活や文化を理解し合い、視野を広げるために行ったもので、町を代表して本校が交流を深めました。

 両校校長の挨拶に始まり、本校からは6年生の大太鼓踊り、5年生の恋ダンス披露、4年生のリコーダー演奏、そして習字の披露と、日本そして校区内の文化や伝統を伝えました。ウガンダからは、交流対象であるマユゲ県イシキロ小学校6年生が、伝統芸能、伝統楽器の演奏をしてくれました。

 何もかもが初めての体験であり、たとえネットを通じた交流ではあっても、お互いの文化の違いに触れることができたのではないかと思います。

 なお、この模様は、8月26日(土)午後6時50分から、MRTの「みらい・みやざき・まなび隊」で放送されますので、ぜひ、ご覧ください。

6年生が踊りの紹介をしました

伝統芸能「大太鼓踊り」の発表です

ウガンダの小学生が発表を見ています

習字の作品を紹介しました

感想についてインタビューされました

0

食育授業

 今日の2校時、4年生の食育授業がありました。三股中学校の栄養教諭の先生が本校の4年担任とT・Tで行う授業でした。内容は、「おやつの取り方」でしたが、子どもたちは普段の生活を振り返りながら、何が大切かを学ぶことができたようです。


0

発表集会・書写ボランティア

 今朝は図書委員会による発表がありました。正しい本の借り方について、実際に借りる様子を見せながらの具体的な発表で、子どもたちには分かりやすかったようです。4月から6月13日までの貸出冊数は3095冊。現在、一人平均25冊の貸出となっています。本校の目標一人80冊以上に向けて、頑張って欲しいものです。
 また、今日は、地域内の書写の先生による習字の学習を行いました。専門の指導を受けて、子どもたちの毛筆はみるみる上達していきます。学校ボランティアによる学習支援は、本当にありがたいことです。




0

発表集会

 今朝の集会活動は、5年生による発表でした。
 「茶色の小びん」の合奏から始まり、5月に青島青少年自然の家で行われた集団宿泊学習の報告、そして最後は合唱と、盛りだくさんの発表でした。
 とくに、集団宿泊学習の報告では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つの精神を通して学んだこと、これから頑張っていきたいことについて、感想を交えながら報告してくれました。これからの成長が楽しみです。




0

放課後子ども教室

 三股町では、昨年度から、放課後における子どもたちの安全安心な活動場所の確保と、地域の方々の協力による学習や体験・交流活動等の取組を実施しています。昨年は宮村小がモデル校に指定され、1年間活動してきました。そして今年も指定を受けて、低学年を中心に20名の子どもたちが学校近くの公民館で学んでいます。
 毎週水・金の15時から18時までの活動ですが、自学を中心とした学習はもちろん、イチゴ狩りやエプロンつくり、サツマイモの収穫、物語の作成など、実に様々な活動を通して、異学年の友だちとの交流や地域との交流を深めています。
 地域の力があってこその活動です。学校にとっては本当に有り難い活動であり、心豊かでたくましい子どもたちが育っていくことを大いに期待しています。
0

210m

 本校の校舎前の中庭には、一つの碑が立っています。そこには、学校の緯度・経度と一緒に標高が書いてあります。なんと、本校は標高210mに位置しているのです。これは、本県で一番高いビルである宮崎市のシェラトン(45階建て)よりも高く、55階建ての高さと同じだそうです。確かに、運動場から都城市内が見下ろせ、西には霧島山がはっきりと見えるところに学校が建っています。
 そんな恵まれた環境で学校生活を送る子どもたちは、毎日元気いっぱいです。


0

BIGイベントDAY

 今日は、子どもたちにとってのイベントDAYでした。校区内でイチゴ農家を営んでいる内村さんのご協力によるイチゴ狩り体験学習。町の「ものづくりフェア」に合わせて来町された日向市の工芸家:長野多克子さんによる工芸(ジュエリー)ワークショップ。そして、県のオールみやざき営業課主催の国際理解講座。盛りだくさんの1日で、子どもたちは大満足でした。

 




いろいろな体験学習をしていただいたことに感謝します。
カムサハムニダ!


0

全校集会

 今朝の集会活動は、全校委員会による発表でした。今年の学校経営のテーマである「きらきら宮村」の実現のために、代表委員会で決めた4つの目標のうち、
○みんな仲良しになろう
○上手な挨拶をしよう
の2つの目標を頑張ろうという呼びかけがありました。
 「みんな仲良しになろう」の目標達成のために、友だちの頑張っていることや優しいところなどを書いた「ハッピーレター」の活動をするそうです。また、「上手な挨拶をしよう」の目標達成のために、「挨拶名人カード」を作成し、20回、上手な挨拶ができたら担任の先生のサインをもらい、その後、全体で表彰するそうです。
 2つの活動が、子どもたちの努力で「
きらきら宮村」の実現につながることを期待しています。
0